■素人栽培のピオーネ 2009年6月25日
素人栽培ゆえ…。
最初の形が定まっていないゆえ…。
教科書どおりに栽培しないゆえ…。
とんでもない事になる年もある。(全く色づかないとか…)
このピオーネに、ビニール簡易被覆をしたのが、4~5年前かな?
一度も外していないし、かけかえてもいない。
ビニールは汚れていて、透明感が無くなり、空が見えなくなった。
十分光合成できなくて、美味しいピオーネが出来ないかも?かも?
うちは、全く化学農薬を使わないので、きっと病害虫も防げていないだろう。
去年は、バンプ病になった。(←でも農薬をしっかりしてる知り合いの園でも
同じだったらしいので、しない方がいいと思うのは、きっと素人考え?)
(虫は、見つけ次第、捕獲捕殺しているし、
自然抽出の活性剤で病気に強い樹になっている筈。だけど…。)
それなのに、下では野菜を栽培してみたり…。
これも、モッテノホカ!
野菜にやる肥料(といっても化成肥料ではなく発酵米糠のみ…)で、
EC値は上がり、葡萄にとっては栄養過多?
(でも、この肥料は野菜が吸っているのよね?違う?)
栄養過多で、酸味が強く甘みも少なくなる?色づきも悪い?
そうかなぁ…。
やっぱ、ぶどう園では野菜を作ってはいけないのか…。
![ピオーネ 2009年6月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/e65d9121b02c1eab1a222e8bae23d3b6.jpg)
でもね。
今迄、ずっとそうしてきても、甘いピオーネが食べられたのでね…。
酸味もチャンとある方が、私は好きだし~。
っと、まだ懲りてないぞぅ~。
![ピオーネ 2009年6月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/87/b07d3c367f8fe2b4a281247ea85832a7.jpg)
自家用なんだもんね。
好きにするさ!
![ピオーネ 2009年6月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/70/dc4e0c19dc258f7695a678ecf1b5601c.jpg)
汗…。
こんな事では、ピオーネ栽培農家になるなんて、
ほど遠い?
あ、粒間引きしなくっちゃね。