【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

素人栽培ピオーネ

2009年06月25日 | ピオーネ

■素人栽培のピオーネ 2009年6月25日



素人栽培ゆえ…。

最初の形が定まっていないゆえ…。

教科書どおりに栽培しないゆえ…。



とんでもない事になる年もある。(全く色づかないとか…)




このピオーネに、ビニール簡易被覆をしたのが、4~5年前かな?

一度も外していないし、かけかえてもいない。



ビニールは汚れていて、透明感が無くなり、空が見えなくなった。



十分光合成できなくて、美味しいピオーネが出来ないかも?かも?



うちは、全く化学農薬を使わないので、きっと病害虫も防げていないだろう。

去年は、バンプ病になった。(←でも農薬をしっかりしてる知り合いの園でも
同じだったらしいので、しない方がいいと思うのは、きっと素人考え?)


(虫は、見つけ次第、捕獲捕殺しているし、
自然抽出の活性剤で病気に強い樹になっている筈。だけど…。)




それなのに、下では野菜を栽培してみたり…。




これも、モッテノホカ!



野菜にやる肥料(といっても化成肥料ではなく発酵米糠のみ…)で、

EC値は上がり、葡萄にとっては栄養過多?

(でも、この肥料は野菜が吸っているのよね?違う?)




栄養過多で、酸味が強く甘みも少なくなる?色づきも悪い?




そうかなぁ…。


やっぱ、ぶどう園では野菜を作ってはいけないのか…。



ピオーネ 2009年6月25日



でもね。

今迄、ずっとそうしてきても、甘いピオーネが食べられたのでね…。


酸味もチャンとある方が、私は好きだし~。




っと、まだ懲りてないぞぅ~。



ピオーネ 2009年6月25日



自家用なんだもんね。

好きにするさ!



ピオーネ 2009年6月25日



汗…。



こんな事では、ピオーネ栽培農家になるなんて、

ほど遠い?



あ、粒間引きしなくっちゃね。





今季最終

2009年06月25日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー

■キャベツとスティックセニョールとレタス類の畝 2009年6月24日



今季最終の、キャベツやスティックセニョールの畝。

これを採ってしまうと、次は栽培していないので寂しい。



スティックセニョール 2009年6月24日



キャベツは、やわらか端麗とあまおうの2種類で、

今まで食べてみて、どちらも美味しいものだった。



キャベツ 2009年6月24日



だいぶん巻いてきた。



キャベツ 2009年6月24日



スティックセニョール(茎ブロッコリー)は、この時期は脇芽が少ないような気がするし、

見落とすと直ぐに蕾が膨らんでしまう。



スティックセニョール 2009年6月24日






あっ これも初栽培だ~

2009年06月24日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他

■今日の作業と採れたて野菜 2009年6月24日



springさんに花オクラの種を頂き、4月25日にセルトレイに蒔いたもの。


少し前に、ポット上げしたが、根っこも良く回っているし、

畑に定植した方がきっとよく育つに違いない!


…て事で、じゃが芋のあと地に定植~。



花オクラ 2009年6月24日(播種 4月25日)



間には、おかひじきの苗も定植。

これは、グランドカバー代わりになりそうよ??


って、オクラには不要か?(汗)



おかひじき 2009年6月24日(播種 5月16日)



今朝採った野菜も、少しだけUP~。



採れたて野菜 2009年6月24日



同じ様なものなのに、そんなに頻繁にUPしなくったって!

ってか?



今まで、採ったら口に直行してたいちごをUPしたかったの~。



グリーントスカ・ゴールドトスカ・黄色のインゲン・琉球いんげん・

夏すずみ・レタスメルボルンMT・あきひめ。




ふくらみ始めたよ

2009年06月24日 | 茄子・ピーマン・パプリカ

■茄子 2009年6月24日



茄子の一番果がふくらみ始めたので、とても楽しみ!



庄屋大長茄子 2009年6月24日



もう1つ上も、ぷつっとしてて、これまた楽しみ!




庄屋大長茄子 2009年6月24日



↓ これは、早生大丸という水茄子。

こっちも、ぷつっとついてる!



家庭菜園をやってると、こんな事に、とっても喜びを感じられるの♪

幸せだなあ~。(単純?)



早生大丸茄子





■紫オクラ 2009年6月24日



茄子の畑には、↓ この紫オクラが1本と、丸オクラも1本植えている。


あれれ?いつの間に花が咲いたのかしら?

見落としたわぁ。



花は、丸オクラと同じなの?



紫オクラ 2009年6月24日





トマトはまだまだこれからよ!

2009年06月24日 | トマト・プチトマト
■桃太郎ゴールド(トマト) 2009年6月24日



黄色の桃太郎ゴールドも、赤い桃太郎8も実が沢山つき、

大きくなり始めたが、色づきはイマイチ。

もう少し待たなくっちゃいけないの?



桃太郎ゴールド(トマト) 2009年6月24日



あっ!

しまった!



写真を撮る為に、葉を持ち上げてたら、実が1つ、ポロン。

残念だな~。



桃太郎ゴールド(トマト) 2009年6月24日



↓ こっちのゴールドは、植え付けの時に、横に深く埋めすぎたかな?

実が地面についてしまってるし。



桃太郎ゴールド(トマト) 2009年6月24日



この 【 スイートトマト 】 1本だけは、苗を買ったもの。

中玉トマトと書いてあったような?


プチや中玉は、実が鈴生りになるので、得した気分よね!



スイートトマト 2009年6月24日



↓ こっちは、以前エンドウを育てていた網ハウスで育てている、

ティオクックという、調理用トマト。


去年のレッドシェフ(調理用トマト)よりも、小振り?

ってか、まだまだこれから大きくなる?



ティオクック(調理用トマト) 2009年6月24日



手を見せ過ぎてる?

あっ、そうだ!


序に手相見てください!(汗)



ティオクック(調理用トマト) 2009年6月24日


まだ、プチトマトも他の場所あちこちに沢山あるよ~。





変わったところで、もうひとつ…。

↓ これは、ストロベリートマトという、食用ホウズキなんだって!


何かの番組で見て、どうしても食べたくて、種を取り寄せたものデス。



ストロベリートマト 2009年6月24日



どれもまだ口に入ってなくて、待ち遠しいわ~。



じゃない。

写真を撮り忘れている、プチトマト2個だけ、口に入ってた。





土壌肥料学概論

2009年06月23日 | 畑作業全般
■土壌肥料学概論3日目 2009年6月23日



昨夜の土砂降りの雨も直ぐに止み、昼間はこんなお天気。


農大横の、麦の田圃は、先週耕されて、今日は田植えの真っ最中だった。


あまりにも広すぎる田圃も、授業後には田植えは終わっていたが、


水が少ない気もする?



農大 2009年6月23日



これが、来週には青々と見違えているんだろうな~。

何だか、農大に行く違った楽しみも見つかり、ふふっ♪



私の席から外を見上げると、↓ こんな感じ。



農大 2009年6月23日





◆さてさて、今日の授業 【 土壌肥料学概論 3回目 】 今、畑では・・・と題して。



・養分過剰にしないために

・私の畑の健康は?

・ph、ECによる簡易診断



省力的な施肥法

・全量基肥施肥法

 ・水稲

 ・夏秋なす

被覆肥料の利用による施肥量の削減例、

有機物の利用(レンゲ・鶏糞)による注意点等学ぶ。




今畑では、養分過剰による生育不足や、資材の誤った使用が招いた障害がある。


ECが高いと生じる生育障害として、発芽不良や活着不良がある。



・養分過剰による問題

 電気伝導度の上昇⇒発芽障害

 塩基バランスの不良⇒苦土欠乏、加里過剰

 燐酸過剰⇒アブラナ科での根こぶ病
     シュンギクの芯枯れ症
     大根の葉枯れ症
     微量要素欠乏(銅・亜鉛)


・環境汚染の可能性

 いずれも、発芽障害等が起こらない限りは、
 農家は堆肥の過剰施用による障害であると
 気付かない場合が多い
 

40年前の堆きゅう肥に比べて、今の堆肥(牛糞由来堆肥・鶏糞由来堆肥・

豚糞由来堆肥・非蓄糞系堆肥も…)には、窒素・燐酸・加里・石灰・苦土・灰分

共に含有量がとても多く、特に鶏糞・豚糞由来堆肥を施用している場合は、

石灰分が多いので控えるか、別に施用の必要が無い場合が多い。



肥料成分



『 昔は、石灰をどんどん入れたらいい!という風習だったけど、

今は違いますよ~ 』 と、言われてた。



有機物利用の場合…

肥料に、他の成分がどれだけ含まれているかを考えないといけない。

…らしい。





ていうことで、各自土を持ち込んでの、畑の健康診断~。


私の畑はどうかしら???



ピオーネの畑と野菜の畑の土を持参。



済みません。m(__)m



ホントは1箇所分の土だったらしい。

半分の方々が土を忘れて来てたので、

2箇所診断していただいた。(苦笑)





土を量って、水とシェイクシェイク!



私の畑の健康は? 2009年6月23日



ph・ECメーター(AGRITESUTO)で検査。


※結果


【 ピオーネの畑 】


phは、7.0でイイデスネ!

ECは1.11ds/m 高すぎデス!標準は0.08~0.15らしい。



私の畑の健康は? 2009年6月23日


【 野菜の畑 】


phは、7.2 でまあイイデスネ!

ECは 0.2ds/m 追肥をすればまあ良いデショウ!



野菜畑には、石灰を何年も全く入れていないのに、微アルカリ性なんだぁ~。

びっくり!



phの適正化、1下げるのに5~10年では下がらないらしい。





土壌肥料学概論の勉強は今日でお仕舞い。

ここには、追記するかも?



次回の勉強は、いよいよ、果樹各論に突入~!




シカクマメ

2009年06月23日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■シカクマメ 2009年6月23日



今朝は、いいお天気で朝から蒸し暑かった。

写真も、光で白っぽい?



初栽培のシカクマメが、良い感じに育っているかしら?



シカクマメ 2009年6月23日



楽しみ!


でも、支柱しないで、週末まで待てるかな?






下仁田葱の定植

2009年06月23日 | 葱・韮・チャイブ・大蒜

■下仁田葱 2009年6月23日(播種 2月7日)



2月7日にセルトレイに種蒔きし、途中で1度苗箱に移植していた下仁田葱を、

今朝定植した。



じゃが芋の収穫を済ませたところに、発酵米糠などを入れて耕したところだが、

この葱は強そうなので、影響があってもたいした事もないだろうと…。



かなりいい加減。



下仁田葱 2009年6月23日



株は横に広がり、幅を取るということなので、斜め揃えて植えつけた。



下仁田葱 2009年6月23日



後でcocoさんのブログを拝見すると、間隔は10cm程度でいいとの事。

少し広めにし過ぎたかしら?




今年の緑のカーテン

2009年06月23日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■島さんご(ゴーヤ) 2009年6月23日 (播種 3月8日)



今年も、緑のカーテンが形になってきたかな?



島さんご 2009年6月23日



最初、右側のプランターの苗に、アブラムシがついてしまい、

どうなる事かと心配していたが、何とか復活し順調に生長し始めた。



他のものと比べると、だいぶん遅れてるけどね…。



途中、アブラムシを潰したり、ストチューを散布したり、

半分は諦めて、横に種蒔きもし、その苗も大きくなった。



島さんご 2009年6月23日



早く生長した株には、雄花が咲き始めた。

雌花は未だの様子。



島さんご 2009年6月23日



『 朝顔の苗を1本一緒に育てると綺麗だよ! 』

と教えてもらったけど、まだ間に合うかしら?

苗があったら、買って添えてみようと思う。





何か真新しい食べ方は?

2009年06月22日 | その他の葉菜類
■スイスチャード 2009年6月22日



スイスチャードは、とってもカラフル~。

どんどん株が大きく育ち、外葉からかいで食べてもオッつかない。



スイスチャード 2009年6月22日



今日は、葉っぱの方は白和えにして、

茎の方は、下茹でした後炒め物。



何か、真新しい食べ方ないかしら?