goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ピオーネの比較

2009年07月26日 | ピオーネ
■ピオーネ 2009年7月26日



↓ こちら、種無し処理(ジベレリン)1回のピオーネ。
(一発処理とも言う…)

所々色づいている。



ピオーネ 2009年7月26日



ピオーネの栽培を始めて、この種無し処理だけは行なっている我が家。

(他は一切化学農薬は使っていない)


処理方法には、1回処理と2回処理の方法があり、

普及所でも、去年までは、2回処理の方を推奨していたと思う。



にもかかわらず、我が家では最初から1回処理の方法を選択してきた。

何と言っても、省力化!



実が大きくなろうがどうしようが、2回も行なうのは面倒。



ただ、それだけの理由だったのだが…。



今年からは、1回処理を推奨しているのだ。



「今年から1回処理を始めた農家が増えた」と、

農大の授業でも、習った。




理由は、色づきが良いと言うこと。

ただ、粒は2回処理より小さい。



ピオーネは、黒くなるほど価値がある。

粒の大きさも、できれば大きい方がいいが…。



温暖化で気温が上がり、下がるべき夜間の気温が高すぎると、

なかなか色づかないのである。


1回処理の方が、色づきがいいということで、推奨しているようだが…。



今年、我が家では主枝1本分だけ、2回処理をしている。



というのが、これからブドウ農家になるという方が、

「1主枝分だけでいいから 習ったとおりにやらせて欲しい」 と言うことで、

任せている。


それが、2回処理の主枝という事なのだが…。


その方は 今年一年、JA主催の 【 果樹の栽培 】 を習いに通っているのだが、

そこでは、2回方法を推奨だった(遅れている)との事で、


その通りにした。



結果が ↓ これ。

まだ、1つも色づいていない。



数は少ないが、比較しても遅い気がする。

というほど、1回処理の方も真っ青のものもあるが…。



比較できるのは、ラッキーかも。



ピオーネ 2009年7月26日



チョッと見栄を張って、これでも飛び切りいい房を写真に撮ったが、


実は、袋の中には、↓ このように糞がいっぱい落ちているものが多くて、

(袋の下の方に黒い点々が見えてるデショ!)

その中には、必ず虫が入っている。


ざっと見ただけでも、1/4位は入っているかも?



ピオーネ 2009年7月26日



今年は、ピオーネも野菜も虫取りにあまり時間を割いていないのでね…。

さてさて、どんなピオーネが出来るのか???






混植畑

2009年07月26日 | 畑作業全般

■元草木焼却場の混植畑 2009年7月26日



少し前に直蒔きしたササゲは、本葉が出揃い伸びてきたので、

支柱をしないといけないのかしらね。



ササゲ 2009年7月26日



今まで、青梗菜や小松菜など、いろいろ栽培したが、

収穫の時は、株ごと抜いていた。

畑も次作の為に早く空けたいという気持ちもあるしね。



ここに植えた味美菜は、後何を植える予定も無いし、

根も生長点も残して、葉っぱをかぎ取るようにして一枚ずつ採っていた。



直ぐに中から綺麗な葉っぱが出てきて、また食べる!

その繰り返し。


何もそこまで節約しなくったって、他の畑にも沢山生えているし…。



でも、こんな事がとても楽しく思える私…。



味美菜 2009年7月26日



そして、まともな畑よりも、こんな変てこな畑ともいえない場所が、

とても好き。




オクラだって、こんなに細い茎なのに、立派な実を着けてくれる。



オクラ 2009年7月26日



オクラの向うに見える味美菜も、収穫後再生した菜っ葉なのよ!





きゅうりの食べ比べ

2009年07月25日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■きゅうりの食べ比べ 2009年7月25日



第二弾きゅうりの 【 なるなる 】 が採れ始めたので、

早速、【 夏すずみ 】 と食べ比べ。



きゅうりの食べ比べ 2009年7月25日



第一弾夏すずみは、種取りジャンボサイズになってしまったし、

葉っぱの下の方が殆ど黄色になってしまったので、もうお仕舞いにしよう。



この夏すずみは、ここに生ったもの ⇒ 7月23日に撮影した夏すずみ♪



右手に夏すずみ、左手になるなるを1本ずつ握って、

食べ比べ~。  (おいおい、2本も食べたのか?)



う~ん…。



微妙に、夏すずみの方が味が濃い気がする。

甘みも夏すずみの方が強いか?



見た目は大差ないね。




採れたては、どっちも美味しい!!!




雨の時は…

2009年07月25日 | 畑作業全般


■トマト 2009年7月25日



雨降りの休日は、家の中で ソースや佃煮を作ろう!

て事で、畑から採ってきた桃太郎トマトとオレンジキャロルと島さんご(ゴーヤ)。



この中の、オレンジ色のトマトだけで作ってみよう!

たぶん、薄い色に仕上がる筈なんだけどね…。



トマト 2009年7月25日



シマッタ!



島さんごは、採れたて写真を採り忘れ。

種をくりぬいた写真でゴメンナサイ。



島さんご(ゴーヤ) 2009年7月25日



出来上がりの写真は、【 採れたてメニュー 】 の方でUP予定~。




カメムシ ウヨウヨ

2009年07月25日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■パプリカ 2009年7月25日



先日、パプリカに支柱を取り付けた事を記事にしたが、

支柱が足りず、もうひと畝分残っていた。



午後から雨が上がったので、その作業をしかけたところ…。

(↓ これは、まだ麻紐で括りつけていない写真)



パプリカ 2009年7月25日



↓ エイリアン…じゃなくて、カメムシの集団をあちこちで発見!



パプリカ 2009年7月25日



去年、この辺りでさつま芋を栽培していた頃にも、

集団発生したことがあるが…。



また、そんな感じでウヨウヨしている。



黄色の小さなバケツに、木酢液を薄めて入れ、

その中に、カメムシを落とし入れて捕獲。



潰してもらった。



パプリカ 2009年7月25日



↑ こんなモンじゃない。

ウヨウヨ ウヨウヨ~。



葉っぱの裏も見逃せない。

卵を産み付けているからね!





徒長

2009年07月25日 | 育苗
■苗 2009年7月24日と丸1日経った2009年7月25日の違い(播種 7月20日)



昨日の朝撮った写真が ↓ こちら。

徒長気味で、こりゃ駄目だわ~と思っていると…。



苗 2009年7月24日



↓ 今朝見ると、もっと伸びてて心配。




深夜から雨が降り続いているので、苗を置いてる縁側も、とても暗い。


益々徒長してるじゃないの!



苗 2009年7月25日



曇雨天続きで、どうなる事か???




ドーン♪

2009年07月24日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ズッキーニ 2009年7月24日



黄色のズッキーニのゴールドトスカが、スッゴイ事に!



ズッキーニに愛を注げなくなってしまったら、

メタボ、ひねくれ、生長不足・奇形…。



あれこれ障害が出てきた。



授粉も全く行なっていないし…。


終盤に差し掛かり、可愛そうなズッキーニ デス。




採るのも先延ばしにしていたら、40cm以上に…。



ゴールドトスカ(ズッキーニ) 2009年7月24日



例年だと、バタッと急死するのだけどね。


今年は、草ボウボウのままにしているからか?

勢いが衰えていない様子。



1本だけ折れた株も、反対側から新芽が出て、まだ生きている。



ズッキーニ 2009年7月24日



朝採った、他の野菜も一緒に撮影~。

グリーントスカ・ゴールドトスカ・モロヘイヤ・夏すずみ・

京みどり・甘とう美人・スイートトマト・桃太郎ゴールド・オクラ。



採れたて野菜 2009年7月24日





トマト

2009年07月24日 | トマト・プチトマト
■トマト 2009年7月24日



この場所は、手前の中玉トマト1本が、スイートトマトで、

そのスイートトマトの1段目は、残り3個。

2段目も熟れ始め、何個か採った。



これ以外は、大玉の桃太郎ばかり。



トマト 2009年7月24日



↓ 黄色?オレンジ色?の桃太郎ゴールド。



桃太郎ゴールド(トマト) 2009年7月24日



1段目に、生らせすぎたかも?(これでも何個か採ったあと)


トマトの摘果は、した事がないので奔放。




桃太郎8(赤い方)よりも沢山着いている。



桃太郎ゴールド(トマト) 2009年7月24日



味が乗ってきて、やっぱ桃太郎8が一番だわ!

大玉トマトの方が、味わい深いし、食べ応えがあるね!



桃太郎8(トマト) 2009年7月24日





きゅうり

2009年07月23日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり

■きゅうり 2009年7月23日



第一弾きゅうりの 【 夏すずみ 】 は、

ここのところの雨で、葉っぱがベト病になっている。



相変わらずたくさん採れているが、種も多くなってきたし、

早めに終わりにするとしようか。



夏すずみ 2009年7月23日



横から撮ってみた、第二弾きゅうりの 【 なるなる 】 も、

怪しげな黄色の斑点あり!



まあ、夏すずみよりはマシか?



暫く、これ3~4本を大事に育てよう。



なるなる 2009年7月23日



↓ これは、余った苗を畑の端っこに植えたもの。

まあ、邪魔じゃないので、これも育てよう!



夏すずみ?なるなる? 2009年7月23日



もう1本、↓ これも余った苗を裏の花壇に埋めたもの。

いろんなもの、詰めすぎなので駄目かな~?



なるなる 2009年7月23日



今、きゅうりはこんなトコ…。



あだりばえのオレンジキャロル

2009年07月23日 | トマト・プチトマト
■オレンジキャロル 2009年7月23日



オレンジキャロルは、あだりばえ(こぼれ種から生えたものの事)を

ここに2本育てている。



最下段が色づき始めて食べているが、上へもグングン伸びていき、

こ~んなに!



支柱が短いので、いつもの様に終わったところから下に引きずり下ろしたいんだけどな~。


古い記事だけど… ← こんな感じ。



まだ下を採り終えていないので出来ず、↓ こ~んなに!



オレンジキャロル(上部) 2009年7月23日
オレンジキャロル(下部) 2009年7月23日