■ブラックトスカとオーラム(ズッキーニ) 2015年4月18日
↓ これは 4月12日に定植したブラックトスカ。
![ブラックトスカ(緑色のズッキーニ) 2015年4月18日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/289e6aa9998712965c62311d34eddfee.jpg?random=64a64b92c0a30b88f0454a0c465bfac4)
↓ これは 3月28日に定植したオーラム。
種蒔きをした日にちは同じだが、定植が半月ほど早いので
流石に本葉の数が多い。
![オーラム(黄色のズッキーニ) 2015年4月18日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/96/53317e86e64efe743d9eb05137f83798.jpg?random=afee06a89e3b3ecbe2f55fd896dd4934)
ブラックトスカの隣の畝に残っているパラマウントパセリ。
トウ立ちの前に、ドライパセリを作っておこう!
![パラマウントパセリ 2015年4月18日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ba/297c37934ae397a2db8ca8ce248952a3.jpg?random=3d6dcb17662c046db9298a740cf0c7b7)
ブラックトスカと同じ虫除け網ハウスの中のじゃが芋と兵庫絹莢。
じゃが芋は、ほぼ出芽していて、
逆さ植えの所でも、3本ほど出ているところがあるので2本にした。
絹莢は、白い花が沢山咲いている。
![じゃが芋・絹さや 2015年4月18日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f6/c300102748e0c2f96679e262a58b6854.jpg?random=e785ad8ff73a8cd08020efdd556c8ca7)
昨日分蜂した日本ミツバチだが、
朝見ると、小さい球ながら丸まっているので、逃げられても勿体ないので
箱に取り込んで、最初に取り込んだ方の箱の横に置いて様子を見ている。
どちらの出入りもあるようだが、多分今朝取り込んだ方の箱に
女王はいるようで、出入りが活発だ。
![日本ミツバチ 2015年4月18日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e9/d9c9654efd6dfabf4ab32b57be7004de.jpg?random=ad9ad624f54587d68875f2a1b24c55c6)
※本日の作業記録
・藪と畑周りの草刈りと草取り
↓ これは 4月12日に定植したブラックトスカ。
![ブラックトスカ(緑色のズッキーニ) 2015年4月18日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9e/9f8945ae8400e978e36365e99b5bccc5.jpg?random=578c53ac6e8113760b0cc77997068f69)
![ブラックトスカ(緑色のズッキーニ) 2015年4月18日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/289e6aa9998712965c62311d34eddfee.jpg?random=64a64b92c0a30b88f0454a0c465bfac4)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これは 3月28日に定植したオーラム。
種蒔きをした日にちは同じだが、定植が半月ほど早いので
流石に本葉の数が多い。
![オーラム(黄色のズッキーニ) 2015年4月18日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/1a64ae9864898c7b863ff0ed86295307.jpg?random=55be2513620c0b1d9f6ed463f40fcb7d)
![オーラム(黄色のズッキーニ) 2015年4月18日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/96/53317e86e64efe743d9eb05137f83798.jpg?random=afee06a89e3b3ecbe2f55fd896dd4934)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ブラックトスカの隣の畝に残っているパラマウントパセリ。
トウ立ちの前に、ドライパセリを作っておこう!
![パラマウントパセリ 2015年4月18日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ba/297c37934ae397a2db8ca8ce248952a3.jpg?random=3d6dcb17662c046db9298a740cf0c7b7)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ブラックトスカと同じ虫除け網ハウスの中のじゃが芋と兵庫絹莢。
じゃが芋は、ほぼ出芽していて、
逆さ植えの所でも、3本ほど出ているところがあるので2本にした。
絹莢は、白い花が沢山咲いている。
![じゃが芋・絹さや 2015年4月18日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f6/c300102748e0c2f96679e262a58b6854.jpg?random=e785ad8ff73a8cd08020efdd556c8ca7)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
昨日分蜂した日本ミツバチだが、
朝見ると、小さい球ながら丸まっているので、逃げられても勿体ないので
箱に取り込んで、最初に取り込んだ方の箱の横に置いて様子を見ている。
どちらの出入りもあるようだが、多分今朝取り込んだ方の箱に
女王はいるようで、出入りが活発だ。
![日本ミツバチ 2015年4月18日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e9/d9c9654efd6dfabf4ab32b57be7004de.jpg?random=ad9ad624f54587d68875f2a1b24c55c6)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※本日の作業記録
・藪と畑周りの草刈りと草取り
■今日も? 2015年4月17日
今日は、ゴリは朝から草刈りに励み、
私は、お昼過ぎまでJAのイベントで出かけていた。
帰宅した時も、ゴリは草刈り機の音をブンブンいわせて、
「帰りました」の声も聞こえていなかった。(^^ゞ
一番に蜂さんを見ようと、昨日までに分蜂した巣箱を覘こうとしたその前に、
↓ これが目に入った。(@_@;)
4日連続で、同じ庭でするかなぁ~?分蜂。
14:36 かなり大きな球になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/30/753699aa583bdde270916c49fa6ac4c7.jpg)
14:40 巣箱、向こう側から 4月14日 4月15日 4月16日
分蜂球は今日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/34832b1689a56e1ec54e5a40ccfad845.jpg)
14:43 強制捕獲。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/44/248c130f2f5ded9cd17692dde94f75b6.jpg)
16:11 あらら、また同じ所に集まり始めたので、
女王蜂が残っていたのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/0df78d68c14533956f61102187b28b8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e0/1671d80fb90f413cd2267eb8da9497e7.jpg)
16:55 ま、いいか。
そのままどうなるか?そっとしておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4e/21cebbcb0686873760ce42aee5a93dc5.jpg)
夜見たら、分蜂球がそのまま同じ所に同じ形であった。
何日もそのままの事もあるらしいので、興味本位で。(^^ゞ
夜に、4月14日群は50km離れた知人の家に引き取ってもらい。
4月15日と4月16日群は、直線距離で約8kmの実家の山に
持って行き、置かせてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
今日は、ゴリは朝から草刈りに励み、
私は、お昼過ぎまでJAのイベントで出かけていた。
帰宅した時も、ゴリは草刈り機の音をブンブンいわせて、
「帰りました」の声も聞こえていなかった。(^^ゞ
一番に蜂さんを見ようと、昨日までに分蜂した巣箱を覘こうとしたその前に、
↓ これが目に入った。(@_@;)
4日連続で、同じ庭でするかなぁ~?分蜂。
14:36 かなり大きな球になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/30/753699aa583bdde270916c49fa6ac4c7.jpg)
14:40 巣箱、向こう側から 4月14日 4月15日 4月16日
分蜂球は今日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/34832b1689a56e1ec54e5a40ccfad845.jpg)
14:43 強制捕獲。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/44/248c130f2f5ded9cd17692dde94f75b6.jpg)
16:11 あらら、また同じ所に集まり始めたので、
女王蜂が残っていたのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/0df78d68c14533956f61102187b28b8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e0/1671d80fb90f413cd2267eb8da9497e7.jpg)
16:55 ま、いいか。
そのままどうなるか?そっとしておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4e/21cebbcb0686873760ce42aee5a93dc5.jpg)
夜見たら、分蜂球がそのまま同じ所に同じ形であった。
何日もそのままの事もあるらしいので、興味本位で。(^^ゞ
夜に、4月14日群は50km離れた知人の家に引き取ってもらい。
4月15日と4月16日群は、直線距離で約8kmの実家の山に
持って行き、置かせてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
■アスパラガス 2015年4月17日
去年の2月に定植したアスパラガスは、
今年からは、本格的に採れるだろうと期待しているが、
あちこちから数本顔を見せている。(*^_^*)
![アスパラガス 2015年4月17日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/963379361972b8829da4d7564b94c0ca.jpg?random=df11e397cf81e015979f65d46a23889a)
↓ これは、プランター栽培のアスパラガスで、
畑のものよりもひと足早く口に入りそう。
![アスパラガス 2015年4月17日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/74/4033de9f5e82e4eca4c50ba1fd187ee7.jpg?random=c27b8b190e1bd9528939671d7c34b321)
↓ これは、プランターのアスパラガスの実が落ちて
生えてきたアスパラガスベビー。
大切に育てたら、2~3年後には大きなアスパラガスが
生えるようになるだろう。
プランターのアスパラガスも、10年ほど前に種蒔きをして育てたもの。
![アスパラガス 2015年4月17日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bf/ff6b6d488c60f37844e51fbf75f9e008.jpg?random=49ebd2ffe4fc151c48fa87ea97f98da0)
去年の2月に定植したアスパラガスは、
今年からは、本格的に採れるだろうと期待しているが、
あちこちから数本顔を見せている。(*^_^*)
![アスパラガス 2015年4月17日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/963379361972b8829da4d7564b94c0ca.jpg?random=df11e397cf81e015979f65d46a23889a)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これは、プランター栽培のアスパラガスで、
畑のものよりもひと足早く口に入りそう。
![アスパラガス 2015年4月17日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/74/4033de9f5e82e4eca4c50ba1fd187ee7.jpg?random=c27b8b190e1bd9528939671d7c34b321)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これは、プランターのアスパラガスの実が落ちて
生えてきたアスパラガスベビー。
大切に育てたら、2~3年後には大きなアスパラガスが
生えるようになるだろう。
プランターのアスパラガスも、10年ほど前に種蒔きをして育てたもの。
![アスパラガス 2015年4月17日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bf/ff6b6d488c60f37844e51fbf75f9e008.jpg?random=49ebd2ffe4fc151c48fa87ea97f98da0)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■チャレンジャー(ブロッコリー)とハーブと日本ミツバチ 2015年4月16日
茎がだんだんと細くなってきたが、まだまだ美味しくいただける
ブロッコリーのチャレンジャー。撤去を何時しようか?悩むところ。
![サラダ 2015年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/75/162e8978f698fc654c1a59601ea8e9f6.jpg?random=f4f385d176968bce8a89c607d0258c1f)
ハーブは、レンジでドライにして、まぶしてローストポークに使用。
ローズマリー、セージ、タイム、フェンネル。
他にも、去年ドライにして冷凍している、イタリアンパセリ、オレガノ等々。
![ローストポーク](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b7/76c0a7625800dedb0da25eb23c7cca4b.jpg?random=5198fc1514478bc5a9858ab16d951780)
昨日の、日本ミツバチ分蜂の事。
2回目に取り込んだ箱の中が、
無王群だったらしく、今朝には空っぽだった。
1回目に取り込んだ方は、活発に出入りをしている事を確認。
まさか、3日続けての分蜂はないだろうと。
高を括っていたが、今日も家横群が分蜂。(*^_^*)
12:54
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/3865f6ae179676df3019d7e172752cd2.jpg)
12:57
分蜂した先は、昨日2回目に取り込んだ箱の下。
岩との間にぶら下がるようにかたまっている。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e0/4bfd13df3ff7db9b54d841433285a3bb.jpg)
13:53
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7f/daaa3dc82aaabe87531d055acb2c214d.jpg)
14:41
どうしたものか?
2時間もじっとしているが…。
しのさんに電話でお尋ねしたら、
方法をいろいろと教えて下さったものの、
ゴリは外出していたので、帰ってくるまで見守るしかない。(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/99/3a003e56b728ca6bf031ee6d9f0fbf54.jpg)
16:42
暫く見ていたら、上の巣箱の中に蟻の行列のように
ぞろぞろと入っているではないの。(*^_^*)
16:43
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c9/318a38fd14bf623e52a4c329a4dd578f.jpg)
16:49
強制収容しなくても、勝手に入居してくれてひと安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fc/08effe5652021bc225c417248397a982.jpg)
16:51
16:58
5時頃には、完全に入居済みとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/77/47aa16216e0a63230279bf435b5dde99.jpg)
20:00前に内検してみたら、
4月14日から1群ずつ確実に入居していた。
左から 4月14日 4月15日 4月16日。
ピンボケでごめんなさい。m(__)m
![4月16日分蜂群](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7c/a45de35f36a74bbceae37cf968b82c19.jpg?random=efc6faf9bdb21c4b1b11c9dea0440209)
茎がだんだんと細くなってきたが、まだまだ美味しくいただける
ブロッコリーのチャレンジャー。撤去を何時しようか?悩むところ。
![チャレンジャー(ブロッコリー) 2015年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5f/8f3c4c0cd5afacfdb79c3d25ec7e2c2f.jpg?random=0bd81736a144dd0bcff9ba795705bad6)
![チャレンジャー(ブロッコリー) 2015年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/25/04509d2a70fbb9a3f78f5be949afdeb0.jpg?random=64e891fd3d3cf7c7013203b65afb181c)
![サラダ 2015年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/75/162e8978f698fc654c1a59601ea8e9f6.jpg?random=f4f385d176968bce8a89c607d0258c1f)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ハーブは、レンジでドライにして、まぶしてローストポークに使用。
ローズマリー、セージ、タイム、フェンネル。
他にも、去年ドライにして冷凍している、イタリアンパセリ、オレガノ等々。
![ハーブ 2015年4月16日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/44/389fa93baec6036676d6d43399ff6e4d.jpg?random=0918981e04cd2f04876b67dcf8b128a4)
![ローストポーク](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b7/76c0a7625800dedb0da25eb23c7cca4b.jpg?random=5198fc1514478bc5a9858ab16d951780)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
昨日の、日本ミツバチ分蜂の事。
2回目に取り込んだ箱の中が、
無王群だったらしく、今朝には空っぽだった。
1回目に取り込んだ方は、活発に出入りをしている事を確認。
まさか、3日続けての分蜂はないだろうと。
高を括っていたが、今日も家横群が分蜂。(*^_^*)
12:54
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/3865f6ae179676df3019d7e172752cd2.jpg)
12:57
分蜂した先は、昨日2回目に取り込んだ箱の下。
岩との間にぶら下がるようにかたまっている。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e0/4bfd13df3ff7db9b54d841433285a3bb.jpg)
13:53
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7f/daaa3dc82aaabe87531d055acb2c214d.jpg)
14:41
どうしたものか?
2時間もじっとしているが…。
しのさんに電話でお尋ねしたら、
方法をいろいろと教えて下さったものの、
ゴリは外出していたので、帰ってくるまで見守るしかない。(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/99/3a003e56b728ca6bf031ee6d9f0fbf54.jpg)
16:42
暫く見ていたら、上の巣箱の中に蟻の行列のように
ぞろぞろと入っているではないの。(*^_^*)
16:43
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c9/318a38fd14bf623e52a4c329a4dd578f.jpg)
16:49
強制収容しなくても、勝手に入居してくれてひと安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fc/08effe5652021bc225c417248397a982.jpg)
16:51
16:58
5時頃には、完全に入居済みとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/77/47aa16216e0a63230279bf435b5dde99.jpg)
20:00前に内検してみたら、
4月14日から1群ずつ確実に入居していた。
左から 4月14日 4月15日 4月16日。
ピンボケでごめんなさい。m(__)m
![4月14日分蜂群](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/35/cd9c9c36f71953907e660d404a6ede07.jpg?random=f066af6097a1b9ead8ec781cfe8eee08)
![4月15日分蜂群](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dc/4801f60c9ff58cf3ba627799c0555fa9.jpg?random=a67dad4751cd1f68390b2f1897443444)
![4月16日分蜂群](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7c/a45de35f36a74bbceae37cf968b82c19.jpg?random=efc6faf9bdb21c4b1b11c9dea0440209)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■分蜂 2015年4月15日
今朝の最低気温は7度で、肌寒い朝だった。
昨日取り込んだ、巣箱の屋根のかたまり蜂群は、
そのまま出入りがあるものの、女王蜂はどうやら居なさそうで、
昨日のは予行演習だったのだろう。
お昼前に15度ほどまでしか上がらなかった気温の中、
その巣箱の蜂たちが大騒ぎを始めた。(・・;)
ゴミのように見えるのが全部蜂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f0/34ccbbb36f818337da9ce36347f5b68b.jpg)
巣箱の周りにも出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/97/0973e63fc9509887ba473cab1b26df3e.jpg)
どこに分蜂球を作るかと見ていると、
今日は灯篭の外側のようだ。
よほど この灯篭がお気に入りの様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9d/de57b539cf3972393e2109e63c289f08.jpg)
昨日灯篭の中から最初に取り込んだ箱は、
直ぐそばに置いたままで、出入りは活発にしている様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/7d4d9d354653968f30729755cba026d6.jpg)
元の巣箱の方は、さっきより落ち着いたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bf/b3d3235ab0e691c5bae3095609b62182.jpg)
その巣箱側から灯篭の様子を見ると、
丸く纏まったようなので、強制収容する事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f7/4c7d50191542af7b9e08f4cfbe5a0d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/df/5d72e24088fdc0c0b5263c7cf100cd10.jpg)
待ち箱で受けてプラの薄いまな板(下敷きのような)で落とし、
底板で蓋をして逆さにして、他の岩の上に置いた。(写真は一番下に)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/22/b7a6f4c89f260d483347cc77b219f497.jpg)
暫くすると、灯篭の中に残っていた蜂に集まり始めたので、
もしや、女王蜂はそっちにいたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4f/a345257d402f6522b68d70aaaabd79a3.jpg)
不安だったので、今度は網で受けて他の待ち箱に入ってもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/99e0e3d411e0bcde22d931880abf6e28.jpg)
自然に上に上に上がっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4a/629e24a47fb42f8c720594ebccb62129.jpg)
ほぼ入ったのを見計らい、写真を撮ってみると、少ない。(^^ゞ
多分こっちには居ないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/f8e79b17e8a6c73048d9ab747fc79ae3.jpg)
奥から順に、昨日の灯篭の中分蜂群、
次は、今日の灯篭外群①、手前が今日の灯篭中群②。
今日の①と②は、直ぐ傍に置いた方がいいのだろうが、
岩が不安定だったので仕方がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/16/042f590235da881e4a52f5960cd89e4e.jpg)
この後、時々様子を見ているが、どの箱の出入りも同じように多く、
まだどちらに入居したのか?判断がつかない。
今朝の最低気温は7度で、肌寒い朝だった。
昨日取り込んだ、巣箱の屋根のかたまり蜂群は、
そのまま出入りがあるものの、女王蜂はどうやら居なさそうで、
昨日のは予行演習だったのだろう。
お昼前に15度ほどまでしか上がらなかった気温の中、
その巣箱の蜂たちが大騒ぎを始めた。(・・;)
ゴミのように見えるのが全部蜂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f0/34ccbbb36f818337da9ce36347f5b68b.jpg)
巣箱の周りにも出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/97/0973e63fc9509887ba473cab1b26df3e.jpg)
どこに分蜂球を作るかと見ていると、
今日は灯篭の外側のようだ。
よほど この灯篭がお気に入りの様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9d/de57b539cf3972393e2109e63c289f08.jpg)
昨日灯篭の中から最初に取り込んだ箱は、
直ぐそばに置いたままで、出入りは活発にしている様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/7d4d9d354653968f30729755cba026d6.jpg)
元の巣箱の方は、さっきより落ち着いたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bf/b3d3235ab0e691c5bae3095609b62182.jpg)
その巣箱側から灯篭の様子を見ると、
丸く纏まったようなので、強制収容する事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f7/4c7d50191542af7b9e08f4cfbe5a0d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/df/5d72e24088fdc0c0b5263c7cf100cd10.jpg)
待ち箱で受けてプラの薄いまな板(下敷きのような)で落とし、
底板で蓋をして逆さにして、他の岩の上に置いた。(写真は一番下に)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/22/b7a6f4c89f260d483347cc77b219f497.jpg)
暫くすると、灯篭の中に残っていた蜂に集まり始めたので、
もしや、女王蜂はそっちにいたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4f/a345257d402f6522b68d70aaaabd79a3.jpg)
不安だったので、今度は網で受けて他の待ち箱に入ってもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/99e0e3d411e0bcde22d931880abf6e28.jpg)
自然に上に上に上がっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4a/629e24a47fb42f8c720594ebccb62129.jpg)
ほぼ入ったのを見計らい、写真を撮ってみると、少ない。(^^ゞ
多分こっちには居ないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/f8e79b17e8a6c73048d9ab747fc79ae3.jpg)
奥から順に、昨日の灯篭の中分蜂群、
次は、今日の灯篭外群①、手前が今日の灯篭中群②。
今日の①と②は、直ぐ傍に置いた方がいいのだろうが、
岩が不安定だったので仕方がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/16/042f590235da881e4a52f5960cd89e4e.jpg)
この後、時々様子を見ているが、どの箱の出入りも同じように多く、
まだどちらに入居したのか?判断がつかない。
■日本ミツバチ分蜂 2015年4月14日
昨夜から雨、朝も雨が続いていた。
所用で市内をあちこち車で走っていると、
雨も止み、妙に蒸し暑くなってきた。
育苗庫の入口を開けていかったので、
中が高温になっていないか心配になり、
ミツバチがもしかして分蜂をしていないか、
気になり始めた。
お昼に外食をしようと話していたが、急遽取り止め帰宅。
一番に目にしたものが、↓ この分蜂球だった。
去年も一昨年も4月14日同じ日に初分蜂していたが、
これは、どこのが分蜂したのか?見ていないので不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ac/b0c2dec90ea77d45e5c99ccae3b1293b.jpg)
もうひとつ、↓ 巣箱の天井にも分蜂球があった。
たぶんこれは、この巣箱の分蜂と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6b/1336e800d0f8b8cba0b7b5649e5deddb.jpg)
位置関係はこれくらいで、3mほどしか離れていないので、
どちらも同じで、どちらかが無王群かも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5c/d1f06e31b3c7c321a84fd2b35e6f2fbe.jpg)
先ずは、灯篭の分蜂球を取り込むことにした。
前に何度も、この中に分蜂して苦労したが、まただ。(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/5c170f564e6bb29b6f8b830bcce132dc.jpg)
虫とり網で受けて、待ち箱に移し入れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4b/48954e2d6ea77204de4914bb527e4bdc.jpg)
暫くしたら、元の灯篭に再度蜂球が出来始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c5/c6c07fe6532a754edec99e119c8f6365.jpg)
再度網ですくい取った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/c461e986899031ba3cf7933c5812a209.jpg)
もう一つの待ち箱の下に置き、箱に自然に入れようと試みたら、
うまく入っていったように見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/de/a3f68644a29bf03e93e444337ffcf789.jpg)
灯篭のそばに置いた箱が、最初に取り込んだ箱で、
手前のが二度目の箱だが、直ぐにもぬけの殻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/921afc0c48d8797b2a2bbbab75b235a1.jpg)
さて、巣箱の屋根の塊も取り込まなくては!!
ブラのまな板で、巣箱に直接落とす方法だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/88/2e8c6f9fb8bd8490f117e5dfa6773d26.jpg)
取り敢えず、これは家の軒下に置き、どちらかに入っていれば、
後日実家の山に移動させる事にしよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/bbbe76bd095f19d0cabbe44d7b6d522e.jpg)
キンリョウヘンはまだ咲いていない。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/40/910eb1562d13478af8f3356709bd786b.jpg)
昨夜から雨、朝も雨が続いていた。
所用で市内をあちこち車で走っていると、
雨も止み、妙に蒸し暑くなってきた。
育苗庫の入口を開けていかったので、
中が高温になっていないか心配になり、
ミツバチがもしかして分蜂をしていないか、
気になり始めた。
お昼に外食をしようと話していたが、急遽取り止め帰宅。
一番に目にしたものが、↓ この分蜂球だった。
去年も一昨年も4月14日同じ日に初分蜂していたが、
これは、どこのが分蜂したのか?見ていないので不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ac/b0c2dec90ea77d45e5c99ccae3b1293b.jpg)
もうひとつ、↓ 巣箱の天井にも分蜂球があった。
たぶんこれは、この巣箱の分蜂と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6b/1336e800d0f8b8cba0b7b5649e5deddb.jpg)
位置関係はこれくらいで、3mほどしか離れていないので、
どちらも同じで、どちらかが無王群かも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5c/d1f06e31b3c7c321a84fd2b35e6f2fbe.jpg)
先ずは、灯篭の分蜂球を取り込むことにした。
前に何度も、この中に分蜂して苦労したが、まただ。(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/5c170f564e6bb29b6f8b830bcce132dc.jpg)
虫とり網で受けて、待ち箱に移し入れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4b/48954e2d6ea77204de4914bb527e4bdc.jpg)
暫くしたら、元の灯篭に再度蜂球が出来始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c5/c6c07fe6532a754edec99e119c8f6365.jpg)
再度網ですくい取った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/c461e986899031ba3cf7933c5812a209.jpg)
もう一つの待ち箱の下に置き、箱に自然に入れようと試みたら、
うまく入っていったように見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/de/a3f68644a29bf03e93e444337ffcf789.jpg)
灯篭のそばに置いた箱が、最初に取り込んだ箱で、
手前のが二度目の箱だが、直ぐにもぬけの殻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/921afc0c48d8797b2a2bbbab75b235a1.jpg)
さて、巣箱の屋根の塊も取り込まなくては!!
ブラのまな板で、巣箱に直接落とす方法だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/88/2e8c6f9fb8bd8490f117e5dfa6773d26.jpg)
取り敢えず、これは家の軒下に置き、どちらかに入っていれば、
後日実家の山に移動させる事にしよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/bbbe76bd095f19d0cabbe44d7b6d522e.jpg)
キンリョウヘンはまだ咲いていない。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/40/910eb1562d13478af8f3356709bd786b.jpg)
■コリンキーとブラックトスカの植え付け 2015年4月12日
ナス科の苗が不調で、生育が緩慢。
コリンキーとズッキーは植え時になっている。
年度替りのあれこれの事務処理が集中していて、
畑の事が疎かになっているが、植え付けに少し時間がとれた。
![コリンキー 2015年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/179eb9f81272033428adc6170809dcf6.jpg?random=e42b3a3f1a09fc0b150a1dd386391e13)
石垣に沿ってエンドウと大蒜の畝があるが、
黒マルチの穴が空いたところにコリンキーを無理矢理植え付けた。
植え穴以外には発酵米糠を埋め込んだ。
ここのエンドウの品種は、アラスカとホルンスナックで、不調。
手前に見えるのは玉葱だが、まだ全くふくらんでいない。
![エンドウとコリンキーと大蒜 2015年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a0/f41b97655a5f406ab10864fa269a2310.jpg?random=230c4695a60e6059c6efe266ca96a9e4)
もう一ヶ所の兵庫絹莢は、まあまあの出来だ。
この品種の絹莢はずっと調子がいい。(*^_^*)
絹莢の下に、ガーデンレタスミックスと岡山サラダ菜が植わっているが、
絹莢が茂り、隠れてしまった。
![レタスミックス 2015年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bb/28dcf6a0ce0f5801290c57a926987032.jpg?random=21ff6333d8f283646056ed3a3354c0c2)
去年と同じ所に、同じ品種のブラックトスカを植え付けた。
屋根も同じものをそのまま使用。
![ブラックトスカ 2015年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/03/1ed2baf31af140117b5513256aad9301.jpg?random=aeed8fb6cb12424b7e361e9db20fd7dc)
※おまけ
茗荷区域の端っこのニゲラ。
ニゲラだけかと思ったら、地中からオレンジ色のものがチラッと。
遠目には見分けがつかなかったが、人参の葉っぱだった。
ここにも人参の種を投げていたか?(^^ゞ
古い種をばらまく癖があるが、こんなに沢山生えていた。
↓ 間引いたあとの写真。(左の写真の左の方がニゲラ)
そして、右の写真は間引いた人参。
短い丸っこい品種の種があったので、それも混じっていたのだろう。
![人参 2015年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/4166b546dfb21fd1b1d5215d4aba7e6d.jpg?random=4e4101441161938b07e76728cc446823)
他にもあちこちで間引いたり採ったりした野菜で
サラダにした。
ドレッシングは、EXオリーブ油と蜂蜜と福塩とミックス胡椒と、
今日は赤ワインビネガーで。
![採れたて野菜 2015年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/f1b9474408fc817a51eb3da240b7d89f.jpg?random=4cb87f2226b645ef0dd2737ef9a73909)
ナス科の苗が不調で、生育が緩慢。
コリンキーとズッキーは植え時になっている。
年度替りのあれこれの事務処理が集中していて、
畑の事が疎かになっているが、植え付けに少し時間がとれた。
![苗 2015年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ec/f946c2871b5ecd91d9e3d31c2ee034cc.jpg?random=c6c309d6e61a64f232bbc29d2758bf5d)
![コリンキー 2015年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/179eb9f81272033428adc6170809dcf6.jpg?random=e42b3a3f1a09fc0b150a1dd386391e13)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
石垣に沿ってエンドウと大蒜の畝があるが、
黒マルチの穴が空いたところにコリンキーを無理矢理植え付けた。
植え穴以外には発酵米糠を埋め込んだ。
ここのエンドウの品種は、アラスカとホルンスナックで、不調。
手前に見えるのは玉葱だが、まだ全くふくらんでいない。
![コリンキー 2015年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fa/4ef7a87aa8b79088ec7da9506165d442.jpg?random=ee9dc21a6263d65cbdc4a74d0d9383df)
![エンドウとコリンキーと大蒜 2015年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a0/f41b97655a5f406ab10864fa269a2310.jpg?random=230c4695a60e6059c6efe266ca96a9e4)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
もう一ヶ所の兵庫絹莢は、まあまあの出来だ。
この品種の絹莢はずっと調子がいい。(*^_^*)
絹莢の下に、ガーデンレタスミックスと岡山サラダ菜が植わっているが、
絹莢が茂り、隠れてしまった。
![兵庫絹莢 2015年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/07/bd1194d2d4895cac13aac2820e5f2f98.jpg?random=6544181fc194ba3b5abc668699820fa3)
![レタスミックス 2015年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bb/28dcf6a0ce0f5801290c57a926987032.jpg?random=21ff6333d8f283646056ed3a3354c0c2)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
去年と同じ所に、同じ品種のブラックトスカを植え付けた。
屋根も同じものをそのまま使用。
![ブラックトスカ 2015年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8a/e1dce178290a655711909a60cdd5595f.jpg?random=9bdc5bf40114ee9aad279281653b774f)
![ブラックトスカ 2015年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/03/1ed2baf31af140117b5513256aad9301.jpg?random=aeed8fb6cb12424b7e361e9db20fd7dc)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※おまけ
茗荷区域の端っこのニゲラ。
ニゲラだけかと思ったら、地中からオレンジ色のものがチラッと。
遠目には見分けがつかなかったが、人参の葉っぱだった。
ここにも人参の種を投げていたか?(^^ゞ
古い種をばらまく癖があるが、こんなに沢山生えていた。
↓ 間引いたあとの写真。(左の写真の左の方がニゲラ)
そして、右の写真は間引いた人参。
短い丸っこい品種の種があったので、それも混じっていたのだろう。
![ニゲラと人参 2015年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7a/fe1e70beb5a2c331c3dfe460ec6add8e.jpg?random=3ca3341fa32e527cff18982f817fcf8b)
![人参 2015年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/4166b546dfb21fd1b1d5215d4aba7e6d.jpg?random=4e4101441161938b07e76728cc446823)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
他にもあちこちで間引いたり採ったりした野菜で
サラダにした。
ドレッシングは、EXオリーブ油と蜂蜜と福塩とミックス胡椒と、
今日は赤ワインビネガーで。
![採れたて野菜 2015年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5e/7542639bfefe9c7653b9ddb4fefe9012.jpg?random=0b1bb0d5a409760d7b83ad79683397bf)
![採れたて野菜 2015年4月12日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/f1b9474408fc817a51eb3da240b7d89f.jpg?random=4cb87f2226b645ef0dd2737ef9a73909)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )