【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ズッキーニの花はまだ

2015年04月18日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ブラックトスカとオーラム(ズッキーニ) 2015年4月18日


↓ これは 4月12日に定植したブラックトスカ


ブラックトスカ(緑色のズッキーニ) 2015年4月18日 ブラックトスカ(緑色のズッキーニ) 2015年4月18日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ これは 3月28日に定植したオーラム


種蒔きをした日にちは同じだが、定植が半月ほど早いので

流石に本葉の数が多い。


オーラム(黄色のズッキーニ) 2015年4月18日 オーラム(黄色のズッキーニ) 2015年4月18日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ブラックトスカの隣の畝に残っているパラマウントパセリ。

トウ立ちの前に、ドライパセリを作っておこう!


パラマウントパセリ 2015年4月18日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ブラックトスカと同じ虫除け網ハウスの中のじゃが芋と兵庫絹莢。


じゃが芋は、ほぼ出芽していて、

逆さ植えの所でも、3本ほど出ているところがあるので2本にした。

絹莢は、白い花が沢山咲いている。


じゃが芋・絹さや 2015年4月18日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



昨日分蜂した日本ミツバチだが、

朝見ると、小さい球ながら丸まっているので、逃げられても勿体ないので

箱に取り込んで、最初に取り込んだ方の箱の横に置いて様子を見ている。


どちらの出入りもあるようだが、多分今朝取り込んだ方の箱に

女王はいるようで、出入りが活発だ。


日本ミツバチ 2015年4月18日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



※本日の作業記録

・藪と畑周りの草刈りと草取り





4日連続の分蜂どうなってんの?

2015年04月17日 | 日本ミツバチ
■今日も? 2015年4月17日


今日は、ゴリは朝から草刈りに励み、

私は、お昼過ぎまでJAのイベントで出かけていた。


帰宅した時も、ゴリは草刈り機の音をブンブンいわせて、

「帰りました」の声も聞こえていなかった。(^^ゞ


一番に蜂さんを見ようと、昨日までに分蜂した巣箱を覘こうとしたその前に、


↓ これが目に入った。(@_@;)


4日連続で、同じ庭でするかなぁ~?分蜂。



14:36 かなり大きな球になっている。




14:40 巣箱、向こう側から 4月14日 4月15日 4月16日 

分蜂球は今日。




14:43 強制捕獲。(^^ゞ




16:11 あらら、また同じ所に集まり始めたので、

女王蜂が残っていたのかな?






16:55 ま、いいか。

そのままどうなるか?そっとしておこう。




夜見たら、分蜂球がそのまま同じ所に同じ形であった。

何日もそのままの事もあるらしいので、興味本位で。(^^ゞ


夜に、4月14日群は50km離れた知人の家に引き取ってもらい。

4月15日と4月16日群は、直線距離で約8kmの実家の山に

持って行き、置かせてもらった。


     


待ってました!!

2015年04月17日 | その他の葉菜類
■アスパラガス 2015年4月17日


去年の2月に定植したアスパラガスは、

今年からは、本格的に採れるだろうと期待しているが、

あちこちから数本顔を見せている。(*^_^*)


アスパラガス 2015年4月17日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ これは、プランター栽培のアスパラガスで、

畑のものよりもひと足早く口に入りそう。


アスパラガス 2015年4月17日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ これは、プランターのアスパラガスの実が落ちて

生えてきたアスパラガスベビー。

大切に育てたら、2~3年後には大きなアスパラガスが

生えるようになるだろう。


プランターのアスパラガスも、10年ほど前に種蒔きをして育てたもの。


アスパラガス 2015年4月17日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )







蟻の行列のように

2015年04月16日 | 日本ミツバチ
■チャレンジャー(ブロッコリー)とハーブと日本ミツバチ 2015年4月16日


茎がだんだんと細くなってきたが、まだまだ美味しくいただける

ブロッコリーのチャレンジャー。撤去を何時しようか?悩むところ。

チャレンジャー(ブロッコリー) 2015年4月16日 チャレンジャー(ブロッコリー) 2015年4月16日 サラダ 2015年4月16日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ハーブは、レンジでドライにして、まぶしてローストポークに使用。

ローズマリー、セージ、タイム、フェンネル。

他にも、去年ドライにして冷凍している、イタリアンパセリ、オレガノ等々。

ハーブ 2015年4月16日 ローストポーク

( 写真をクリックすると拡大画像になります )




昨日の、日本ミツバチ分蜂の事。

2回目に取り込んだ箱の中が、

無王群だったらしく、今朝には空っぽだった。

1回目に取り込んだ方は、活発に出入りをしている事を確認。


まさか、3日続けての分蜂はないだろうと。

高を括っていたが、今日も家横群が分蜂。(*^_^*)


12:54




12:57

分蜂した先は、昨日2回目に取り込んだ箱の下。

岩との間にぶら下がるようにかたまっている。(^^ゞ




13:53




14:41

どうしたものか?

2時間もじっとしているが…。


しのさんに電話でお尋ねしたら、

方法をいろいろと教えて下さったものの、

ゴリは外出していたので、帰ってくるまで見守るしかない。(-_-;)





16:42

暫く見ていたら、上の巣箱の中に蟻の行列のように

ぞろぞろと入っているではないの。(*^_^*)





16:43




16:49

強制収容しなくても、勝手に入居してくれてひと安心。




16:51




16:58

5時頃には、完全に入居済みとなった。





20:00前に内検してみたら、

4月14日から1群ずつ確実に入居していた。

左から 4月14日 4月15日 4月16日。

ピンボケでごめんなさい。m(__)m

4月14日分蜂群 4月15日分蜂群 4月16日分蜂群

( 写真をクリックすると拡大画像になります )











今日も灯篭に分蜂・その時気温は20度以下

2015年04月15日 | 日本ミツバチ
■分蜂 2015年4月15日


今朝の最低気温は7度で、肌寒い朝だった。


昨日取り込んだ、巣箱の屋根のかたまり蜂群は、

そのまま出入りがあるものの、女王蜂はどうやら居なさそうで、

昨日のは予行演習だったのだろう。


お昼前に15度ほどまでしか上がらなかった気温の中、

その巣箱の蜂たちが大騒ぎを始めた。(・・;)

ゴミのように見えるのが全部蜂。





巣箱の周りにも出ている。





どこに分蜂球を作るかと見ていると、

今日は灯篭の外側のようだ。


よほど この灯篭がお気に入りの様子。





昨日灯篭の中から最初に取り込んだ箱は、

直ぐそばに置いたままで、出入りは活発にしている様子。





元の巣箱の方は、さっきより落ち着いたか?





その巣箱側から灯篭の様子を見ると、

丸く纏まったようなので、強制収容する事にした。







待ち箱で受けてプラの薄いまな板(下敷きのような)で落とし、

底板で蓋をして逆さにして、他の岩の上に置いた。(写真は一番下に)





暫くすると、灯篭の中に残っていた蜂に集まり始めたので、

もしや、女王蜂はそっちにいたか?





不安だったので、今度は網で受けて他の待ち箱に入ってもらう。





自然に上に上に上がっていく。





ほぼ入ったのを見計らい、写真を撮ってみると、少ない。(^^ゞ

多分こっちには居ないだろう。





奥から順に、昨日の灯篭の中分蜂群、

次は、今日の灯篭外群①、手前が今日の灯篭中群②。

今日の①と②は、直ぐ傍に置いた方がいいのだろうが、

岩が不安定だったので仕方がない。





この後、時々様子を見ているが、どの箱の出入りも同じように多く、

まだどちらに入居したのか?判断がつかない。




ナス科が不調!

2015年04月14日 | 育苗
■苗 2015年4月14日


3月7日に蒔いたナス科のいろいろ。

生育が非常に遅く、まだこんなもの。(-_-;)


1ポットに数本生えている物は、胚軸断根挿し木風でポット分けし、

土を少なめに入れている苗には土増しをした。


鉢上げ 2015年4月14日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



4月8日に蒔いた黒もちとうもろこしが発芽したもよう。

グリーンパンツも2つ発芽。


黒もちとうもろこし 2015年4月14日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )




    




4月14日は初分蜂の日(3年連続で)

2015年04月14日 | 日本ミツバチ
■日本ミツバチ分蜂 2015年4月14日


昨夜から雨、朝も雨が続いていた。


所用で市内をあちこち車で走っていると、

雨も止み、妙に蒸し暑くなってきた。


育苗庫の入口を開けていかったので、

中が高温になっていないか心配になり、


ミツバチがもしかして分蜂をしていないか、

気になり始めた。


お昼に外食をしようと話していたが、急遽取り止め帰宅。

一番に目にしたものが、↓ この分蜂球だった。


去年も一昨年も4月14日同じ日に初分蜂していたが、

これは、どこのが分蜂したのか?見ていないので不明。





もうひとつ、↓ 巣箱の天井にも分蜂球があった。

たぶんこれは、この巣箱の分蜂と思われる。





位置関係はこれくらいで、3mほどしか離れていないので、

どちらも同じで、どちらかが無王群かも知れない。





先ずは、灯篭の分蜂球を取り込むことにした。

前に何度も、この中に分蜂して苦労したが、まただ。(-_-;)





虫とり網で受けて、待ち箱に移し入れた。





暫くしたら、元の灯篭に再度蜂球が出来始めた。





再度網ですくい取った。





もう一つの待ち箱の下に置き、箱に自然に入れようと試みたら、

うまく入っていったように見えた。





灯篭のそばに置いた箱が、最初に取り込んだ箱で、

手前のが二度目の箱だが、直ぐにもぬけの殻。





さて、巣箱の屋根の塊も取り込まなくては!!

ブラのまな板で、巣箱に直接落とす方法だ。





取り敢えず、これは家の軒下に置き、どちらかに入っていれば、

後日実家の山に移動させる事にしよう!





キンリョウヘンはまだ咲いていない。(^^ゞ








定植とおまけ

2015年04月12日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■コリンキーとブラックトスカの植え付け 2015年4月12日


ナス科の苗が不調で、生育が緩慢。


コリンキーとズッキーは植え時になっている。


年度替りのあれこれの事務処理が集中していて、

畑の事が疎かになっているが、植え付けに少し時間がとれた。


苗 2015年4月12日 コリンキー 2015年4月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



石垣に沿ってエンドウと大蒜の畝があるが、

黒マルチの穴が空いたところにコリンキーを無理矢理植え付けた。

植え穴以外には発酵米糠を埋め込んだ。


ここのエンドウの品種は、アラスカとホルンスナックで、不調。

手前に見えるのは玉葱だが、まだ全くふくらんでいない。


コリンキー 2015年4月12日 エンドウとコリンキーと大蒜 2015年4月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



もう一ヶ所の兵庫絹莢は、まあまあの出来だ。

この品種の絹莢はずっと調子がいい。(*^_^*)


絹莢の下に、ガーデンレタスミックスと岡山サラダ菜が植わっているが、

絹莢が茂り、隠れてしまった。


兵庫絹莢 2015年4月12日 レタスミックス 2015年4月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



去年と同じ所に、同じ品種のブラックトスカを植え付けた。

屋根も同じものをそのまま使用。


ブラックトスカ 2015年4月12日 ブラックトスカ 2015年4月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )




※おまけ


茗荷区域の端っこのニゲラ。

ニゲラだけかと思ったら、地中からオレンジ色のものがチラッと。

遠目には見分けがつかなかったが、人参の葉っぱだった。


ここにも人参の種を投げていたか?(^^ゞ

古い種をばらまく癖があるが、こんなに沢山生えていた。

↓ 間引いたあとの写真。(左の写真の左の方がニゲラ)


そして、右の写真は間引いた人参。

短い丸っこい品種の種があったので、それも混じっていたのだろう。


ニゲラと人参 2015年4月12日 人参 2015年4月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



他にもあちこちで間引いたり採ったりした野菜で

サラダにした。


ドレッシングは、EXオリーブ油と蜂蜜と福塩とミックス胡椒と、

今日は赤ワインビネガーで。


採れたて野菜 2015年4月12日 採れたて野菜 2015年4月12日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )