【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

しびれた~

2015年05月24日 | 木・実
■山椒の実を採って 2015年5月24日


鉢植えの山椒の木に沢山の実をつけたと、

5月19日にアップしたが、その時に直ぐに採らなかった事が悔やまれる。(-_-;)


実の色が少し濃くなり、硬くなったようなのだ。


チョッと噛んでみよう!!

と、無謀な事をする私…。


唇までしびれてしまった。(^^ゞ

あほじゃ!!!


山椒 2015年5月24日 山椒 2015年5月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



確りうがいをした。


椅子に腰かけて、鉢をグルグル回しながら鋏でカット。

ナンテ横着なのだろう。(^_^;)


山椒 2015年5月24日 山椒 2015年5月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



これだけ。

正味 たったの600gほどだ。


小枝から外しながら、水に落とし入れた。


灰汁が爪の間について汚い事。(^^ゞ

後で直ぐに爪を切った。


右手にはビニール手袋をはめていたので無事。


ここまでするのに1時間ほどかかった。

去年は、夫のゴリが根気よくやってくれたんだったな。


山椒 2015年5月24日 灰汁だらけ 2015年5月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今年は、きょうの料理でもやってた(らしい)塩漬けと醤油漬けを作った。


塩漬け(実20gに福塩2g+α)、醤油漬け(実40gにひたひたのカツマル醤油)。


山椒 2015年5月24日 山椒 2015年5月24日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



煮沸消毒した瓶に入れた。

醤油漬けは常温保存で、塩漬けは2日ほど常温に置いた後冷蔵保存で、

どちらも1年保存が出来る。


山椒の葉っぱの醤油漬けも軟らかい内にしておくと重宝するが、

今年は出来ず仕舞い。(-_-;)





カマキリも孵化し始めたみたい

2015年05月23日 | 畑作業全般
■植え付け他 2015年5月23日


いつも野菜ばかりなので、お花の写真もアップ!


左は何か名前が判らないの。

右はニゲラで、こぼれ種で毎年生えてくる。

何故か?今年は白い花の方が多い。


花 ニゲラ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



遅れていた苗の植え付け。

種蒔きをして育てている苗の、水の匠(4)甘とう美人(3)浜ニュークリーム(2)を

中央2列に植えている黒もちとうもろこしを挟んで植え付けた。


出来の悪い苗なので、育つかどうか???

苗に灰をふりかけたので、よけいに悪く見える。(^_^;)


水の匠 甘とう美人と浜ニュークリーム

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



雨よけハウス②の茄子、グリーンパンツ、キャベツ、人参。





グリーンパンツがひとつ小さな実。

ツートンカラーが可愛い。(*^_^*)





グリーンパンツの葉っぱの上に、カマキリの赤ちゃん。





キャベツがもうじき食べられるね。


前作もキャベツとサラダ菜で、同じ穴に植え付けたが、

連作障害は無かった。


品種は何か?と思って調べたら、妹の育てた苗だったので不明。(^_^;)

四季どりキャベツと言ってたかな?





カマキリといえば、孵化したばかりのカマキリも這っていた。

これは雨よけハウス①の中。


落ち葉の中に、カマキリが何匹見えるかな~?


カマキリ カマキリ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



混植畝の大根がトウ立ちしていたので、全部採ってしまった。





他にも色々採れたて野菜。





採れたた野菜で、お浸しや煮物を…。


水菜 大根の煮物 グリーンマスタード

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



大しょうがも植え付けた。

ピオーネの畑の、半日陰になる場所に20cm間隔で植え付けた。





4月8日に蒔いた 打木赤皮甘栗南瓜も定植。

去年夢味という白皮南瓜を育てた場所。


丁度写真に見える、ピオーネの青い防風網の内側の

黒っぽい土の部分が ↑ 生姜を植え付けた場所。





いつものように、植え穴に灰を入れて植え付けた。

この後、ウリハ虫対策に、防虫網を被せた。





ピオーネの畑との境目に使用した木材は、

リフォームで使った檜の無垢板の残り物。(-_-;)

気付いたらゴリが土に埋めた後。


なんで~。。。






今日もズッキーニネタ

2015年05月22日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ズッキーニ 2015年5月22日


オーラムに続き、ブラックトスカも順調に育ち始めた。

効果覿面!福田流ゴミ汁液肥&天恵緑汁!!





少し前から授粉もしているので、もう数日したら採れそうな実もあり。(*^_^*)





ゴールディーもそろそろかな?





種蒔きにも植え付けにも差があるのに、収穫時期は大差がないのが不思議だ。





オーラム、2本目と3本目も綺麗な実に育った。






※おまけ


きゅうりが小さな実を着けていたが、早く食べたいので、2本だけ残し、

他は確りした株に育てる為、泣く泣く全部摘果した。









アスパラガス区域の世界

2015年05月22日 | 畑作業全般
■アスパラガス 2014年月日


アスパラガス区域。

アスパラガスの擬葉がだいぶん伸び、そろそろ前半期はお仕舞いかな?





細いひょろひょろアスパラガスしか生えなくなった。

↓ これは紫アスパラガス。





紫アスパラガスの擬葉に花が咲いているが、花もやはり紫色。





ラディッシュの花、ライ麦の穂、わさび菜の花、ボリジの花もあり。


アスパラガス区域 2015年5月22日 アスパラガス区域 2015年5月22日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



根元の方を見ると、マリーゴールドの芽がたくさん。(*^_^*)





わさび菜の花が実になりつつあり。

天辺では、ナナホシテントウムシがアブラムシ退治でもしてくれているようだ。





触角が長いのでキリギリスだろうか?

脅したら落ちそうになり、やっとつかまっている。


害虫退治をしておくれ!!


キリギリス? キリギリス?

( 写真をクリックすると拡大画像になります )







バジルも発芽

2015年05月21日 | 畑作業全般
■雨よけハウスと玉葱とエンドウ 2014年5月21日


前作に、ブロッコリーとチーマディラーパと白菜も少し育てた雨よけハウス。





一番奥には、自家採種のバジルを蒔いていたものが発芽し、

植えられていない貧弱苗も少し、ここに置いている。

駄目になった苗半分以上。

こんなに酷い結果になるとは…。(-_-;)


いいものだけは植え付けようと思っているが、なかなか…。





↓ 左の畝には花オクラと味美菜とキャベツを混植しているが、

前作のこぼれ種で、バジルとチーマディラーパが芽を出している。(*^_^*)


右の畝にはパプリカ(購入苗)を4株定植している。


手前ではイタリアンパセリが蕾をつけている。(1枚目の写真にチラリ


花オクラ パプリカ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



玉葱が、中サイズのものやら小サイズのものやら…。

葉が黄色くなりかけていると思ったら、虫がいたのでゴム手袋をはめて退治した。(-_-;)


玉葱 玉葱

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



兵庫絹莢をありったけ採ってもらい、ご近所にお裾分け。

ホルンスナックは、少ないので、大切にいただくことにしよう。(^^ゞ


トウ立ち大根1本。(-_-;)





昨日のオーラム(黄色のズッキーニ)とスナックと間引き人参と玉葱の天麩羅。

美味しいよ!!


絹莢は卵とじに。


天麩羅 卵とじ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )









ズッキーニとカボチャ

2015年05月20日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■オーラム・ころりん・ゴールディー・グリーンエッグ 2015年5月20日


黄色のズッキーニのオーラム。


オーラム 2015年5月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



一番最初に授粉したオーラムを…。


オーラム 2015年5月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今朝採った。(*^_^*)

初物は丁度20cm。


オーラム 2015年5月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ピオーネの畑の混植畝。

ころりん、スティックセニョール、晩抽プチヒリ、シスコ等々…。


ピオーネの畑 2015年5月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



久し振りに、ゴミ汁液肥の希釈液を水遣りを兼ねて撒き、

じっくり見ると、ミニカボチャのころりんが伸びていた。


ピオーネの畑のころりん 2015年5月20日 ピオーネの畑のころりん 2015年5月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



カボチャは、親づるを摘芯し、子づるに実を生らすので、

本葉5~6枚のころの親づるの先端を摘芯し、葉の付け根から伸びてくる側枝を3~5本伸ばす。

子づるから出る孫づるも、株元の近いものは付け根から取り除くといいが、

この頃からは、判らなくなり、放任栽培に切り変えざるを得なくなる私。(^^ゞ


という事で、最初の摘芯をした。


ピオーネの畑のころりん 2015年5月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ピオーネの畑のゴールディーとグリーンエッグ。(丸いズッキーニ)

周りはコールラビ。


ゴールディーとグリーンエッグ 2015年5月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



グリーンエッグがまあるくふくらんできた。(*^_^*)

丸いズッキーニは初めての栽培。


直径6〜7cmの収穫を心がけるといいらしい。


グリーンエッグに黒っぽい虫が見える?

確かめると、ナナホシテントウムシだったのでそのままにした。(*^_^*)

アブラムシ退治でもしてくれていたのかな?


グリーンエッグ 2015年5月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )







ゴーヤ・シカクマメ・ダビデの星

2015年05月19日 | 畑作業全般
■支柱と網を設置 2015年5月19日


今年は、去年のようなメロンやおかわかめの混植は止めにし

ゴーヤだけのグリーンカーテンにし、支柱と網を取り付けた。


純白ゴーヤ・接ぎ木苗の豊作ゴーヤ・接ぎ木苗のあばしゴーヤ・レイシ。


↓ まだ取り付け途中。(^^ゞ





2株は接ぎ木苗だというのに、あまり芳しくない生長ぶりだ。(-_-;)





天井部の支柱は、去年までと同様に軒の棒に括りつけた。





確り育つまで、もう暫く防虫網を被せて様子見。





1枚目の写真の中ほどにある鉢植えの山椒に、実が沢山着いている。

これは、ブログの友人から贈っていただいた雌木の山椒で、

去年から、実が採れるようになり、使わせていただいている。


花の頃には、前からある雄木にも、この雌木にも、

日本ミツバチがたくさん集まっていた。





今日は、シカクマメに支柱と網を取り付けた。





シカクマメの手前はダビデの星(ジャンボオクラ)。





ダビデの星は、予備のポット苗を残しているが、

植え付けたものと比べると こんなに差がある。





間引いて2本立てにした。











同じ場所で

2015年05月18日 | 日本ミツバチ
■分蜂・入居 2015年5月18日(午後から小雨)


昨日どこからか分蜂してきた巣箱は、昨夜の内に山に運び、

同じ空いた場所に、新たに待ち箱を置き、キンサマをお供えしておいた。


朝見ると、沢山のミツバチが集まっていたので、

移動させた蜂が帰って来たのかと心配になったが…。


↓ 9時31分の様子。


分蜂 2015年5月18日 9時31分

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ 11時49分には、もう活発に出入りが始まっていた。

もしも分蜂だとしたら、いつもよりも随分早い時間だったが、

雨の予報だったので、その前に入居したのだろうとも思われる。


分蜂 2015年5月18日 11時49分

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



山に移動させた巣箱を内検に行くと、

↓ この通りなので、今朝のミツバチは、

新たにどこからか入居してきたのだろう。


時間が早かったので、うちの山の群からかも知れないし、

よく判らなかった。


昨日弱り切ったキンサマでも、まだまだ効果があったようだ。(^_^;)


分蜂 2015年5月18日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )




※おまけ


石垣イチゴ。

突然変異か?

1個だけ大きな苺が生っていた。


いちご 2015年5月18日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



採れたて野菜。

器量悪しの人参は、茗荷区域の端っこに、種を投げていて生えたミニ人参。


採れたて野菜 2015年5月18日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



お隣のさくらんぼ。

採り放題。食べ放題。(*^_^*)


さくらんぼ 2015年5月18日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



※覚え書き


畑には関係ないが、2人で3台の車は必要ないと考え、

8年半乗ったムーブを手放した。(20万円也)

少しさびしい気がする。




里芋の植え付けも逆さ植え

2015年05月17日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■里芋 2015年3月17日


里芋は、土室とピオーネ畑の端っこの、 ↓ この辺りとに分散して保存したが、

ここに埋めただけの里芋の方が保存性がよかった。


アーティチョークは蕾が数輪しかついていない。

カーボロネロは、種採りをしている最中。


…の写真も序でにアップしておこう。(^^ゞ





大判の蜜柑の網に入れて、土を深めに掘り、埋めただけだった。





↓ この通り、丁度芽も出ていたので、

植え付けることにした。





網から出す時に、芽を傷つけたか?(^^ゞ





赤芽と普通の里芋を、親芋子芋いろいろを逆さ植えにした。





土を戻して、灰と発酵米糠(ぼかし肥)を振り、

表面を撫でて、植え付け終了!


幅広の畝、左の方の土は土寄せ用の為のもの。


里芋 2015年3月17日 里芋 2015年3月17日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



植え付け場所は、虫除け網ハウスの南側。

↓ これは、同じハウス内の北側に植わっている兵庫絹莢。





まだまだ沢山採れるが、時間がなく、

↓ これだけ持ち帰っただけ。


膨らんでいる物を選んで採った。





豆豆感があるぷっくりした絹莢の方が、わたし好み。

↓ 先日漬けたらっきょを試食したら、まだ少し漬かり具合が浅かった。


日 絹さや

( 写真をクリックすると拡大画像になります )