報恩坊の怪しい偽作家!

 自作の小説がメインのブログです。
 尚、ブログ内全ての作品がフィクションです。
 実際のものとは異なります。

ベタな法則。

2014-03-05 20:19:25 | 日記
 当該ブログにおいて、小説でも日記でも頻繁に出ている“ベタな○○の法則”。
 出自はチャクウィキの項目である。
 少し思い立つことがあるので、少し紹介してみよう。

 ベタな法華講員ブロガーの法則:

 ・顕正会員もしくは学会員時代からブログをやっている。

  ・御受誡後は顕正会もしくは学会破折ブログに宗旨替え。

 ・最初は大石寺境内の模様を紹介するのがデフォ。

 ・そのうち浅井会長、池田名誉会長の批判へと変わる。

 ・どこの講中に所属したか、紹介者が誰かによって、だいぶ空気が違う。

  ・紹介者が武闘派だと、とばっちりで敵対者から「放火」されることもある。

 ・破折を旨としている場合、高頻度更新のブログは少ない。

  ・山門入り口さんは例外……だったが、そこも頻度が落ちて来た。
  ・破折ブログで面白さやコメントレスに対するスピードを求めてはならない。
   ・しかし「放火」された場合の対応は意外と速い。
   ・その為、他宗教者に対応するため、連絡用のメアドを用意している。

 ・顕正会員や学会員成り済ましもいる。

  ・その逆もまたしかり。

 ・コメント欄は開放している。

  ・一部、承認制を取っている所もあるが、セキュリティはそんなに厳しくない。
  ・かつては開放していたが放火されて閉鎖し、BBSのみ開放していたものの、そこも放火されて閉鎖した所もあった。

 ・同じ法華講員でも眉を潜める内容のブログもある。

  ・ここか!
  ・顕正会などの他宗教を必要以上に貶めている。
  ・明らかに訴えられたら、負けそうな内容の所も。
   ・但し、それこそ成り済ましの可能性がある。
  ・かつては某妙観講員がそんな不謹慎ブログを取り締まっていた。
  ・御書のコピペを貼り付けて、「だから宗門は正しい」とだけ主張していたブログもかつて存在していた。
   ・御書の無い顕正会員に見せられても、はっきり言ってリアクションに困る。
   ・一部の学会員には全く通用しないばかりか、別の御書の文章を貼り付けて、「これだから習い損ないの寛師教学は……」と反論してくる。

 ・1人で複数のブログを運営している場合もある。

  ・バカ発見機ツイッターやフェイスブックも含む。

 ・たまにネタ切れで、破折とは全く関係の無い時事ネタや趣味ネタを掲載することもある。

 ・ブログでは取っつきにくそうな武闘派でも、リアルで会ってみると実はいい人がほとんど。

  ・ネット上ではイメージの悪いある武闘派が、御山ではお年寄りの手を引いている姿に目を疑った。

 ・「あっつぁの顕正会体験記」の廃墟化の理由を知りたい。

  ・運営者の存在自体を疑う顕正会員も出始めた。


 ベタな顕正会員ブロガーの法則:

 ・法華講ブロガーと違い、法華講や学会を破折するつもりで立ち上げたわけではない。

  ・単なる日記のついでに顕正会ネタを出したのがきっかけであることがほとんど。

 ・法華講員に目ざとく発見される。

  ・んで破折という名の放火。
  ・顕正会員から法華講員ブログに放火したというのなら自業自得だが、そうでない場合は何とも……。
  ・女性講員と女性会員の場合、女同士の熾烈なバトルが繰り広げられ、男性講員や男性会員は蚊帳の外。
  ・武闘派の場合、顕正会員ブログは潰してナンボ!
  ・コメント欄を閉鎖して健気に更新を続けるか、ブログそのものを閉鎖して遁走。
   ・上記2つの場合、破折という名の放火がいかに無意味かが露呈される。が、それに気づく法華講員が意外と少ない。
    ・だから潰してナンボなんだって!

 ・敵対団体には辛辣な言葉が並ぶが、それ意外の内容は意外とまとも。

  ・時事ネタの場合、意外と的確に捉えている。

 ・法華講員に放火されたことを深く根に持ち、その相手に対する個人攻撃を始める。

  ・無論、仕掛けた方はそんなことくらい想定内。
  ・待ってましたとばかり、自分のブログでも破折を展開する。

 ・コメント欄は開放していないが、開放していても承認制の場合が多い。

  ・書き込み内容に不備があったりすると弾かれ、禁止ワードがやたら多かったりとセキュリティが軍事施設並み。
  ・無論理由は、法華講員からの放火防止である。
  ・稀に完全に開放しているところもある。が、そこで放火されても個別対応はしない。
   ・学会員に侵食されている、あのブログのことか?

 ・法華講員や学会員破折に夢中になるあまり、肝心の顕正会紹介ができない。

  ・意外と浅井会長を持ち上げることは少ない。
  ・本部会館ってこんな所とかの紹介も無い。
  ・男子部大会とかの様子を紹介することもない。

 ・仮に法華講へ行った場合、それまでのブログは閉鎖することが多い。

  ・新たにブログを立ち上げるか、そのまま卒業するか。
  ・それまでのとは、手の平を返した内容となる。

 以上、チャクウィキ風に紹介してみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の雑感

2014-03-05 12:39:17 | 日記
衝突寸前「運転代われ!」乗客、投げ出され死亡(読売新聞) - goo ニュース

 正直な話、このバスのドライブレコーダー、公開して欲しいな。
 事故の瞬間、当事者はどうあるべきかを考える機会になると思う。
 死亡した乗客が最前方で立っていたから唯一亡くなったということを考えると、衝突覚悟で何もせず、墜落時の飛行機よろしく、座席を起こしてシートベルトを装着し、頭を低くするというのがベストなのかもしれない。
 あくまで、結果論だが。
 そういえば飛行機の場合、墜落直前までの行動がマニュアル化されているが、バスには無いね。
 なかなか、難しい問題だ。

 今日は所要で都内まで行ってきた。
 前にも利用したことのある都営バス東20系統に乗ってみた。
 都営バスでは、もうノンステップバスへの置き換えが完了しているのだろうか。
 前扉のグライドスライドドア、どのメーカーも当たり前のようになっている。
 日本だけではなく、例えばアメリカのオリオン・インターナショナル製なんかもこのタイプのドアだ。
 “アンドロイドマスター”の原案では、暴走したバージョン・シリーズによって大混乱に陥ったアメリカ北西部の町(ラクーンシティをイメージしている)において、アリスが敷島を救出する為に乗り捨てられていた路線バスで包囲網に突っ込むというシーンが……あれ?
 夫婦揃って何やってんだ、こいつら?(←いや、まだ結婚していない!)

 所用が終わった後は、都営大江戸線に乗り込む。何か、新しい車両、12-600形なる形式がデビューしたみたいだけど、それに当たることは無かった。
 雨のせいなのかね、帰りの電車もバスも空いていたな。
 西武バスなんか、客はずっと俺1人だけだったし。大丈夫か、大38系統?来年度辺り、冗談抜きで全廃されるかもしれないな。

 都営も西武も、通常運転だった。いや、これが普通なんだけどな。

 蛇足だが、邪宗教破折ブログに高頻度更新且つ面白さは追及しない方が良い。
 破折ブログというのはそれが最大の目的であるため、相手が反論不能になるように研究し、その結果を発表している。
 そのため、私のように破折そっちのけのブログはまだ面白さを追及する余裕があるが、破折ブログにおいてはそれが考慮されていないことが多い。
 また、低頻度更新のブログの場合、コメント欄が開放されていて、コメントを自由に書き込むことができたとしても、レスが遅くなることもザラである。
 破折ブログを閲覧する場合、コメントを書き込む場合は、それを頭に入れておく必要がある。

 唯一の例外が“あっつぁの顕正会体験記”だったんだけど、あれはもう夢の跡状態だからな……。
 破折もして面白さも追及すると、ああなるという前例なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする