季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-10-29 06:54:57 | インポート

一日一言

否応(いやおう)なし

不承知でも承知でもお構いなしという

意味で、文句を言わせない強引さを表

す場合に用いる。

★彼の横暴ぶりは、人の意見をきまないで

否応なしに自分の考えで進めることだ。

類語:①否も応もない  ②否が応うでも

   :③否でも応うでも


11月の咲く花「琵琶(びわ)」

開花時期は、11/  5頃~12/25頃。 
・中国、日本原産。                         
・葉の形が楽器の琵琶(びわ)に似ているところ
  から名づけられた。「枇杷」の字は漢名から。
・花は白い地味なもので気づきにくい。       
・翌年5月頃、実がなる。店頭に並ぶのは     
  5月と6月頃。すごく甘い。タネがでかい。 
  種類としては長崎市の「茂木(もぎ)枇杷」と、
  「田中枇杷」の2種類が多い。             
  「茂木」は実がやや長めで「田中」は丸い。 


・「桃栗3年、柿8年」ということわざがあるが
  さらに「ビワは9年でなりかねる」ということ
  わざもあるらしい。                       
  (実はなかなかできないらしいです)       
・葉は厚くて固く、薬用になる。             
  関節の痛みによく効くらしい。             
  また、ビワの葉を2枚、産毛のあるほう(裏)
  をこすり合わせて患部に貼るのも効き目が   
  あるらしい。                             
・材は粘り強いので                         
  木刀、杖、くし、印材などに使われる。     
・「比波」と書くこともある。

(季節の花300より)

               


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする