季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-10-08 05:45:50 | インポート

一日一言

命を預かる

掛け替えのない大切な命を委任され引き受ける

と言う意味で、生死にかかわるような重大事を相

手から任せられることをたとえて言うのに用いる。

★医師と言うものは大勢の患者yの命を預かる神聖

職業である。


8月より咲いている花「杜鵑草(ほととぎす)」

開花時期は、  8/25頃~11/15頃。   
・秋に日陰に多く生える。                     
・若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの 
  胸にある模様と似ていることからこの名に。   
  葉にある斑点は花が咲く頃には消えるらしい。 
・「杜鵑」とも書く。                         
・鳥のホトトギスの方は「不如帰」と書く。     


・いろいろな種類がある。                     
  「玉川(たまがわ)杜鵑草」                 
  「黄花(きばな)の杜鵑草」                 
  「黄花(きばな)の突抜(つきぬき)杜鵑草」 
  「高隈(たかくま)上臈杜鵑草」             
  「相模(さがみ)上臈杜鵑草」               
  「紀伊(きい)上臈杜鵑草」                 
  「土佐(とさ)上臈杜鵑草」など多数ある。   
  (日本原産のものは約10種類ある)         
・9月12日の誕生花(杜鵑草)             

(季節の花300より)

  
・花言葉は「秘めた意志」(杜鵑草) 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする