一日一言
頭(かしら)を傾ける
疑わしく思う様子、深く考え込む様子
などを表す場合に用いる。
★彼は教師の古語の解釈に頭を傾け
釈然としなかった。
1月から咲く花「薺(なずな)」
開花時期は、 1/15頃~ 5/15頃。
・「薺」は「撫菜」(なでな)からの変化。
なでたいほどかわいい菜、の意から。
また、夏に枯れて無くなることから
「夏無(なつな)」、これが変化したとも。
・秋に芽ばえ、早春に咲き始める。
・中国では止血剤、ヨーロッパでは通風、赤痢
などの薬として使われる。
・別名 「ペンペン草」(ぺんぺんぐさ)
風に揺れたときの音から。
「三味線草」(しゃみせんぐさ)
実が三味線の撥(ばち)に
似ているから。
・春の七草のひとつ。
・「妹(いも)が垣根 三味線草の
花咲きぬ」 与謝蕪村(よさぶそん)
(季節の花300より)