言葉の花束
「幸せの花を摘むより 幸せの種をまこう」
大自然の恵みに
先祖の御恩や父母の慈愛に
感謝することが出来たのです
それだけが本当です
よい種をまきましょう
地球が花に包まれて
皆の幸せが沢山実るように
命のあるうちに
よい種をまきましょう
そして野に咲く一輪の花でもよいから
また生まれ変わろうではありませんか
それを信じて
今日よい種をまきましょう!
歳時記
処暑
8月23日頃および、白露までの期間
。
太陽黄径150度。立秋から数えて15日目頃。
暑さが和らぐという意味。
萩の花が咲き、穀物が実り始める頃。
厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹き始め、
山間部では早朝に白い露が降り始め秋の気配を感じます。
この頃は台風のシーズンでもあり、二百十日、二百二十日と
ともに台風襲来の特異日です。
夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもありますので、
まだまだ注意が必要です。
夏の家具や雑貨を片づけ、秋の準備を始める目安にしましょう。
=========================================
6月に咲いていた花「木斛 (もっこく)」
開花時期は、 6/25 ~ 7/10頃。
・花芽は黄色い小さなにぎりこぶし型。
下向きに咲く。
「石斛(せっこく)」の
花のような香りがして、
「木」であることから
「木斛」の名前になった。
・実は秋に赤くなる。まんまるな実。
・肥沃な土壌で、かつ、
伸びるのに障害がない場所ならば
端正な樹形に成長する。
そのため、庭園では
真木(庭の中心となる木)として
用いられてきた。
(季節の花300より)
「幸せの花を摘むより 幸せの種をまこう」
大自然の恵みに
先祖の御恩や父母の慈愛に
感謝することが出来たのです
それだけが本当です
よい種をまきましょう
地球が花に包まれて
皆の幸せが沢山実るように
命のあるうちに
よい種をまきましょう
そして野に咲く一輪の花でもよいから
また生まれ変わろうではありませんか
それを信じて
今日よい種をまきましょう!
歳時記
処暑
8月23日頃および、白露までの期間
。
太陽黄径150度。立秋から数えて15日目頃。
暑さが和らぐという意味。
萩の花が咲き、穀物が実り始める頃。
厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹き始め、
山間部では早朝に白い露が降り始め秋の気配を感じます。
この頃は台風のシーズンでもあり、二百十日、二百二十日と
ともに台風襲来の特異日です。
夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもありますので、
まだまだ注意が必要です。
夏の家具や雑貨を片づけ、秋の準備を始める目安にしましょう。
=========================================
6月に咲いていた花「木斛 (もっこく)」
開花時期は、 6/25 ~ 7/10頃。
・花芽は黄色い小さなにぎりこぶし型。
下向きに咲く。
「石斛(せっこく)」の
花のような香りがして、
「木」であることから
「木斛」の名前になった。
・実は秋に赤くなる。まんまるな実。
・肥沃な土壌で、かつ、
伸びるのに障害がない場所ならば
端正な樹形に成長する。
そのため、庭園では
真木(庭の中心となる木)として
用いられてきた。
(季節の花300より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/0208f52f00571f233887bc16704376f3.jpg)