一日一名言(176)
われら出家人は、たとえ殺されてもむごいふるまいは
せぬものだ。
664年2月5日、三蔵法師寂滅(死去)。
「三蔵法師」とは、「経蔵」「律蔵」「論蔵」の三つを極めた
高僧という意味だったが、とくにこの人のことを指すように
なった。中国・唐時代の名僧、玄奘。
=================================
2月から咲く花「烏野豌豆(からすのえんどう)」
開花時期は、 2/10 ~ 5/10頃。 ・春、いかにも豆科っぽい ピンク色の花が咲く。 ・春、若芽を天ぷらにすると おいしいらしい。 ・これより小さいものに、 「雀野豌豆」 (すずめのえんどう)がある。 大きめのものに 「烏」と名づけることが多い。 また、実は熟すと 黒くなることから 黒→カラス、との連想で 「烏」の名がついた、 との説もある。 ・黒く熟した実は、 時期が来ると自然に爆(は)ぜて、 中のタネを外にはじき飛ばす。 飛ばすときは 実がねじれるように爆(は)ぜて、 タネを遠心力で 遠くに飛ばす仕組みを もっているようだ。
花言葉は「小さな恋人たち」。 一対の可憐な花が並んで咲く様子から生まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cf/61acbfc176ec79a8475b2dbe88486846.jpg)