季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「花大根 (はなだいこん)」

2019-03-17 05:16:18 | 暮らし
名句名句(565)

「最も辛い人生をしっかりと生き抜いていく人ほど、

優しさを豊かに持っている」『高 明史(こうみよん)』



高明史のように、自分自身の体験を無駄にしない人は人間的にも

立派です。辛く苦しい日々を生き抜き、耐えてこそ真の優しさを

つかむことが出来、また優しさを豊富に持てるということを知る

ことは、平凡な人間の感じうることではありません。しかし、

大抵の人は、辛いことがあっても、辛さに巻き込まれてしまっては、

人生が駄目になることを知っています。辛さを越えて、そこに人間

としての豊かさが獲得できることを知っているのです。

========================

3月から咲く花「花大根 (はなだいこん)」

開花時期は、 3/10 ~ 5/末頃。
・中国原産。江戸時代に渡来。
・花が大根に似ているから
 この名前に。

・紫色の4弁花。
・1935年頃、東アジアから渡来。

・菫(すみれ)に似ている。
 背丈は菫よりかなり高い。


・別名

 「大紫羅欄花
  (おおあらせいとう)」

 「紫花菜」(むらさきはなな)

 「諸葛菜」(しょかっさい)
   三国志の
   諸葛孔明
    (しょかつこうめい)が
   出陣のさきざきで
   この種子をまき、
   兵士の食糧となるよう
   栽培したことから。

(季節の花300より)



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節の花「蒲公英 (たんぽぽ... | トップ | 季節の花「日向水木ひゅうが... »
最新の画像もっと見る

暮らし」カテゴリの最新記事