季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-02-18 05:02:03 | インポート

一日一言

威儀を正す

「威儀」とは、ここでは姿・形・動作などを表し、

服装や化粧を整え、立ち振る舞いを正しくして

、改まった場所や目上の人の前に出る時の様

子を言う場合に用いる。

★春の叙勲で皇居に向かう人は威儀を正して

緊張した面持ちである。

類語:①威儀を繕う  ②威儀を整う

    ③居住まいを正す


春の花「藪椿」

開花時期は、  1/25頃~  5/10頃(薮椿)。
・日本特産(薮椿)。                         
・一般に「椿」といったらこの薮椿を指すようだ。
  一重や八重がある。園芸品種多数。           
  佗助(わびすけ)などいろいろ種類がある。   
・「古事記」では”都婆岐(つばき)”、       
  「日本書記」には”海石榴(つばき)”の字で 
  表現されている。                           
  (現在の奈良県桜井市金屋に、昔(奈良時代等)
    「海石榴市(つばいち)」という市場があり 
    交通の要所ということもあり賑わった)。   
  ”椿”の字は「万葉集」で初めて登場する。    

「赤い椿  白い椿と  落ちにけり」           
            河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)
  「昼の井戸  髪を洗ふと  葉椿の             
    かげのかまどに  赤き火を焚く(たく)」   
                  若山牧水(わかやまぼくすい)
  「あしひきの  山つばき咲く                 
        八峯(やつを)越え  鹿(しし)待つ君の
            いはひ妻かも」    万葉集         
  「落(おち)ざまに  水こぼしけり  花椿」   
                                  松尾芭蕉 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-02-17 04:29:27 | インポート

一日一言

息を凝(こ)らす

息を殺して、じっとしていると言う意味で、

隠れているときとか、じっと待ち受けて

いるような時の様子を言うのに用いる。

★あの大地震の時は、余震が何度もあり

じっと息を凝らして終わるのを待った。

類語:①息を殺す  ②息を潜める

    ③息を詰める ④息を飲む


春の花「枝垂梅」

薔薇(ばら)科。                   
・学名  Prunus mume form. pendula    
          Prunus  : サクラ属         
          mume    : ウメ(日本名)   
          pendula : 下垂の、つり下がる
  Prunus(プラナス)は、             
  ラテン古名の「plum(すもも)」が語源
 

・梅の”枝垂れ”バージョンです。     
・花は梅とほぼ同じようです。         
  枝つきに特徴あり。                 
・同じ枝垂れの”枝垂桜”より    

  開花が早い。色は白とピンク。  (季節の花300より)

     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-02-16 06:00:40 | インポート

一日一言

息を入れる

一休みする、ちょっとの間九すくする

と言う場合に用いる。

★急な登り坂を登り切り峠の茶屋にて

息を入れる。

類語:①一息入れる  ②一服する

    ③息を継ぐ  ④息を抜く


春の花「ルクリア」

冬咲き。うすピンク色がきれい。 
・インド東部のアッサム地方原産。 
  紅茶の栽培が盛んなところ。     
・別名「アッサム匂い桜           
      (アッサムにおいざくら)」 
  原産地名と、香りのよさから。

(季節の花300より)

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-02-15 05:18:54 | インポート

一日一言

生きる瀬死ぬる瀬

「瀬」は、瀬戸際、分かれ目のことで、

生死の境を言う場合に用いる。

★あの動乱の時代を生きる瀬死ぬる瀬を

乗り越えて生きてきた。

類語:①生き死にの境 ②生死の瀬戸際


春の花「福寿草」

開花時期は、  2/  1頃~  3/15頃。
・お正月に花屋さんで売られているものは   
  ハウス栽培されたもの。花芽は晩秋にできる
  ので、その後約1ヶ月寒さにあわせて室内に
  とりこんでおくとお正月頃に咲く。       
  ふつうは咲き出すのは2月から。         
・黄金色の見事な色の花。                 
・光や温度に非常に敏感で、昼間でも日が   
  さえぎられると1~2分で花がしぼみ、   
  再び日があたるといつの間にか花が開く。 
  寒い時期に咲くので、花の中の温度を     
  下げないための工夫をしているらしい。   


・福寿草の花と南天の実とセットで         
  「難を転じて福となす」という縁起物の   
  飾り付けがされることがある。           
  名前も、めでたい「福寿(幸福と長寿)」の
  草の意。                               
・根と茎は有毒です。食べないように。     
・花が終わる頃、人参(にんじん)の葉の   
  ような、こまかい葉が出てきて一面に広がる

・たくさんの別名をもつ。                 
    「元日草」(がんじつそう)や         
    「朔日草」(ついたちそう)など・・・。
  旧暦の正月(2月)頃咲き出すことから、 
  新年を祝う花として、いろんなおめでたい 
  良い名前がつけられたものと思われる。   


・「朝日さす  老師が家や  福寿草」       
                    与謝蕪村             
  「日のあたる  窓の硝子や  福寿草」     
                    永井荷風           

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-02-14 05:05:50 | インポート

一日一言

委曲(いきょく)を尽くす

細かい事まで微に入り細にわたって

解明し、事態をつまびらかにすると言

うような場合に用いる。

★今回の外部監査には、委曲を尽くして

疑義の恐れのないよう対応した。


開花時期は、  1/25頃~  4/  5頃。   
  1月下旬から咲き出すもの、3月中旬から     
  咲き出すものなど、さまざまあり、また、     
  とちがって、咲き方も散り方もゆっくり。   
  梅が咲き出すと、なんとなく春の訪れを感じる。
・漢名でもある「梅」の字音「め」が変化して   
  「うめ」になった。     

梅に関する句・和歌

「春もやや  けしきととのう  月と梅」       
                  松尾芭蕉                   

  「しら梅に  明(あく)る夜ばかりと         
          なりにけり」  与謝蕪村(よさぶそん)

  「二(ふた)もとの  梅に遅速を愛す哉」     
                  与謝蕪村(よさぶそん)     

  「梅一輪  一輪ほどの  あたたかさ」         
                  服部嵐雪(はっとりらんせつ)

  「白梅や  ひと日(ひ)南を  あこがれぬ」   
                  石川啄木                   

  「鳥の名の  都(みやこ)となりぬ  梅やしき」
                  千樹庵益賀                 

  「道ばたの  風吹きすさぶ  野梅かな」       
                  高浜虚子                   

  「春されば  まづ咲く宿の  梅の花           
      ひとり見つつや  春日暮らさむ」         
        万葉集  山上憶良(やまのうえのおくら)

  「わが園に  梅の花散る  ひさかたの         
      天(あめ)より雪の  流れ来るかも」     
                万葉集  大伴旅人             
                      (おおとものたびと)   

  「吾妹子(わぎもこ)が  植えし梅の木       
      見るごとに  心咽(む)せつつ  涙し流る」
                万葉集  大伴旅人             

  「十二月(しはす)には  沫雪(あわゆき)   
      降ると  知らねかも  梅の花咲く         
        ふふめらずして」                     
                万葉集  紀少鹿郎女           
                      (きのをしかのいらつめ)

  「人はいさ  心も知らず  古里は             
      花ぞ昔の  香ににほひける」             
                 古今集  紀貫之(きのつらゆき)
 
  「月夜には  それとも見えず  梅の花         
      香(か)をたづねてぞ  知るべかりける」 
          古今集  凡河内躬恒                 
                (おおしこうちのみつね)     

  「東風(こち)吹かば  にほひおこせよ  梅の花
      あるじなしとて  春な忘れそ」           
          拾遺和歌集  菅原道真               
                    (すがわらのみちざね)   

  「大空は  梅のにほひに  かすみつつ         
      くもりもはてぬ  春の夜の月」           
        新古今集  藤原定家(ふじわらのていか)

  「とふ人も  なき古郷の  梅見月             
      風のなさけを  袖に知るかな」           
              (梅見月=2月)               
              蔵玉集(ぞうぎょくしゅう)  有家

(季節の花300より)
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする