季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「金柑((きんかん)」

2011-01-26 07:13:37 | インポート

 

 

 

 

一日一言

片膚(かたはだ)脱ぐ

一方の肩を膚脱ぎにするという意味から

転じて、他人に助力することのたとえとして

用いる。

★可愛い弟子のためにここは片膚脱いで

協力したい。

類語:片腕を貸す


冬の果実「金柑((きんかん)」

蜜柑(みかん)科。                           
・学名  Fortunella japonica                    
          Fortunella : キンカン属              
          japonica   : 日本の                  
  Fortunella(フォーチュネラ)は、             
  イギリスの学者で東洋に旅行した、             
  「Fortune さん」の名前にちなむ。              

・中国原産。                                   
・1826年に、中国の商船が遠州灘(静岡県沖)で
  遭難し、漂着して清水港に寄航した際に、       
  船員が、助けてくれた地元の人に砂糖漬けの     
  金柑果実をプレゼントし                       
  その種が育って日本で広まった。               

・花は夏から秋に何回か咲く。白い5弁花。       
・みかんの小型の実がなる(直径2cmくらい)。 
  皮がついたままでも食べられる。               
  (よく洗ってから食べようね)                 
・柑橘(かんきつ)系のいい香り♪                 
・のどあめとしても使われる。                   

・「金」は実の色から。                         
  「柑」は「柑子(こうじ)」で、みかんの古名。 
・「金橘」とも書く。                           
・別名  「姫橘(ひめたちばな)」

(季節の花300より)

。             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(青木の実)

2011-01-25 06:48:14 | インポート

一日一言

片端(かたはし)より

一部分から始めて次々と物事をする様子、

または、物事を手当たり次第にするさまを

表すのに用いる。

★彼の経営に対しる辣腕ぶりは、直面する

生涯を片端より乗り越えて行く事にある。

類語:片っ端から


冬の果実「青木の実」

水木(みずき)科。                     
・学名  Aucuba japonica                  
          Aucuba   : アオキ属            
          japonica : 日本の              
  Aucuba は、                            
  日本名の「アオキバ」が語源。            

・開花時期は、  3/25頃~  4/25頃。
・1年中、葉も枝も青いので「青木」。     
・花は海老茶色ですごく小さい。           
・葉は固い。                             
・冬にナツメ形の赤い実がなる。           
  4月頃まで楽しめる。 

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(ピラカンサス)

2011-01-24 05:35:46 | インポート

 

 

一日一言

肩の荷が下りる

負担となっていた義務や責任が無くなる

ことを表す場合などに用いる。

★創業して20年、会社も軌道に乗り売上

も伸びて来て、これで肩の荷が下りた気が

する。

類語:片荷が下りる


冬の果実「ピラカンサス」

薔薇(ばら)科。                                 
・学名  Pyracantha angustifolia(橘擬)            
        Pyracantha coccinea    (常盤山櫨子)      
          Pyracantha   : トキワサンザシ属          
          angustifolia : 幅の狭い葉をもつ          
          coccinea     : 紅色の、緋紅色の          
  Pyracantha(ピラカンサ)は、ギリシャ語の         
  「pyro(炎)+ acantha(刺)」が語源。           
  火のような真っ赤な実をつけ、                     
  枝にはいっぱいとげがあるところから。             
  これに「ス」がついて「ピラカンサス」。            

・開花時期は、  5/10頃~  5/  末頃。         
・花は白。花よりやはり、秋になる実が目立つ。       
・中国名は「火棘(かきょく)」。                   
・別名  「橘擬」(たちばなもどき)→オレンジ色の実。
                                    中国南西部原産。
        「常盤山櫨子」(ときわさんざし)→赤い実。 
                              ヨーロッパ東南部原産。

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(葉牡丹)

2011-01-23 06:50:14 | インポート

一日一言

型にはまる

昔からの形式やありふれたやり方が繰り

返されて、個性や新鮮味のない状態を表

す場合に用いる。また、古くからのしきたり

などにきちんと当てはまっていると言う肯定

の意味でも使う事もある。「型に入る」とも言う。

★彼の有名な歌人の余技である狂言の立ち

振る舞いは形にはまったものである。


冬の花「葉牡丹」

油菜(あぶらな)科。                         
・学名  Brassica oleracea var. acephala        
          Brassica : アブラナ属                
          oleracea : 菜園の、畑に栽培の        
          acephala : 頭状花のない              
  Brassica(ブラシカ)は、                     
  古いラテン名で「キャベツ」を意味する。        

・開花時期は、  3/25頃~  5/10頃。     
・ヨーロッパ原産。17世紀に渡来。             
・キャベツやブロッコリーの仲間。               
  葉はキャベツにそっくり。                     
  「花キャベツ」という別名もある。             
  2月頃から中央部がだんだん盛り上がってきて、 
  4月頃からその先端に花をつける。             
  「駿河の初日(するがのはつび)」などの       
  園芸品種も多い。

(季節の花300より)

                              
 

・重なり合った葉が牡丹の花のように美しい       
  ことから「葉牡丹」。                         
・江戸時代の貝原益軒も本で紹介しているらしい。 
  当初は「牡丹菜(ぼたんな)」の名前だった。   
  その頃から、日本の正月飾りとして             
  親しまれている。                             
    (紅白の色合いがおめでたいとされる)       
・冬のあいだじゅう鑑賞用として                 
  花壇に植えられている。                       
・12月30日の誕生花(葉牡丹の葉)           
・花言葉は「物事に動じない」(葉牡丹の葉)     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(冬牡丹)

2011-01-22 05:50:22 | インポート

 

一日一言

片荷が下りる

「片荷」は、天秤棒で担いだ時の一方の

荷を意味し、負担となっていた義務の責任

が半減することを言う二に用いる。

★ようやく子供が社会人になり、長年の肩荷

が下りる気分である。

類語:肩の荷が下りる。


冬の花「冬牡丹」

牡丹(ぼたん)科。                          
・学名  Paeonia suffruticosa var. hiberniflora
          Paeonia      : ボタン属             
          suffruticosa : 亜低木状の           
          hiberniflora : 冬咲きの、冬に開花する
  Paeonia(パエオニア、ペオニア)は、         
  ギリシャ神話の”医の神”「Paeon」の名に     
  由来する。                                   

・花は牡丹と同じだが、特別な管理をすることで  
  冬の間に咲かせることができるそうだ。        
  二季咲き性の牡丹を使う。                    
  地温等のコントロールがかなり難しそう。      
  開花時期は1月頃。                          
・雪よけのワラ囲いとマッチしている♪          
・別名  「寒牡丹(かんぼたん)」              


・「冬牡丹  咲きし証しの  紅散らす」安住敦    

  「振り向きし  人の襟足  冬牡丹」  松崎鉄之助

  「ひらく芯  より紅きざし  冬牡丹」鷹羽狩行  

  「唐国へ  通ふ心や  冬牡丹」      古賀まり子

  「そのあたり  ほのとぬくしや  寒ぼたん」    
                                    高浜虚子 

(季節の花300より)

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする