季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「ラナンキュラス」

2022-01-26 05:02:14 | 暮らし
一日一言(145)

生きるに

ふさわしい者とは、

死を

恐れない者である。

ダグラス・マッカーサー(軍人)

==================================

1月に咲いている花「ラナンキュラス」

西アジア、トルコ地方原産。 ・冬から春にかけて開花。  花びらが幾重にも  重なっているのがおもしろい。  いろんな色の花がある。 ・別名  「花金鳳花(はなきんぽうげ)」   ”色彩の華やかな金鳳花” ・1月31日の誕生花。 ・花言葉は  「あなたは魅力に満ちている」

(花図鑑より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「ルクリア」

2022-01-25 04:44:26 | 暮らし
一日一言(144)

人生とは

おもしろいものです。

何かひとつを手放したら、

それよりずっと

いいものが

やってくるものです。

サマセット・モーム(作家)

===================================

1月に咲いている花「ルクリア」
インド東部のアッサム地方原産。  (紅茶の栽培が盛んなところ) ・秋から冬にかけて咲く。  うすピンク色がきれい。 ・別名  「アッサム匂い桜   (アッサムにおいざくら)」   原産地名と、香りの良さから。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「ローズマリー」

2022-01-24 04:46:39 | 暮らし
一日一言(143)

泣きたいときには、

笑い飛ばすことにしている。

カロン・ド・ボーマルシェ(劇作家)

ウォーキングの思い出



=============================

1月に咲いている花「ローズマリー」

地中海沿岸原産。 ・青紫色の小さい花。  冬から春にかけて開花。 ・葉は細長い。 ・芳香あり。 ・薬用、香料用に栽培される。 ・薬効   消化促進 ・薬用部位 葉 ・5月9日の誕生花 ・花言葉は「静かな力強さ」 ・別名  「迷迭香(まんねんろう)」。  葉っぱが冬も緑色で  あることから  「万年朗(まんねんろう)」  の漢字で表現されたこともあるが、  中国での呼び名の「迷迭香」が  そのまま漢字表記として  適用され、  読み方のほうは  「まんねんろう」のまま残って  「迷迭香(まんねんろう)」に  なった、ということらしい。 ・サイモン&ガーファンクルの名曲、  「スカボローフェア」には、  下記4つの植物が登場する。

(半図鑑より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「葉牡丹 (はぼたん)」

2022-01-23 04:43:46 | 暮らし
一日一言(142)

一日、生きることは、

一歩、進むことでありたい。

湯川秀樹(物理学者)

ウォーキングの思い出


=============================

1月に咲いている花「葉牡丹 (はぼたん)」

開花時期は、 3/25 ~ 5/10頃。 ・ヨーロッパ原産。17世紀に渡来。 ・キャベツやブロッコリーの仲間。  葉はキャベツにそっくり。  「花キャベツ」という別名もある。  2月頃から  中央部が盛り上がってきて、   4月頃から  その先端に花をつける。  園芸品種も多い。   ・重なり合った葉が  牡丹の花のように美しい  ことから「葉牡丹」。 ・江戸時代の貝原益軒も  本で紹介しているらしい。  当初は「牡丹菜(ぼたんな)」  の名前だった。  その頃から、  日本の正月飾りとして  親しまれている。   (紅白の色合いが    おめでたいとされる) ・冬のあいだじゅう、鑑賞用として  花壇に植えられている。 ・12月30日の  誕生花(葉牡丹の葉) ・花言葉は  「物事に動じない」(葉牡丹の葉)

(花図鑑より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「ゼラニューム」

2022-01-22 04:41:21 | 暮らし
一日一言(141)

人生は

道路のようなものだ。

一番の近道は、

たいてい悪い道だ。

フランシス・ベーコン(哲学者)

============================

一年中咲いている花「ゼラニューム」

開花時期は、ほぼ1年中。  寒い冬でも、  最高気温が10度くらい程度まで  高ければ、ずっと咲き続ける。 ・花の色はさまざま。 ・南アフリカ原産。  江戸時代にオランダから渡来した。 ・以前、「ゼラニューム属」に  属していたため  ゼラニュームの名前を  そのまま使用して今に至る。  (現在はテンジクアオイ属) ・「ゼラニウム」とも読む。 ・ハンガリーの国花。 ・別名  「天竺葵」(てんじくあおい) ・1月26日の誕生花      (ゼラニューム)  7月5日の誕生花    (アイビーゼラニューム) ・花言葉は「慰安」      (ゼラニューム)  「婚礼の贈り物」    (アイビーゼラニューム)

(季節の花300より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする