雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

偽装食品の見分け方9

2007-09-28 14:39:30 | Weblog
写真は雲南省中部の広南市周辺の農村にて。村ごとに少しずつ系統の違う牛を大切に育て、労働力として使っている。この農夫には「農民がいかに苦労しているかをしっかりみんなに伝えてよ」と訴えられた。

今回は長いのですが、お読みいただければ幸いです。

【緑肥にくらべると・・】
 たまたまこの農機具市場で、化学肥料を買っていた農夫に買う理由を訊ねた。
「俺の農地は2畝(約13アール=約テニスコート5面分)あるが、化学肥料だと1畝あたり70から80キロぐらいですむ。1キロ2.4元だから192元(約3000円)だ。緑肥だと1キロ1角(0.1元のこと:筆者注)だけど肥料車(リヤカーより一回り大きい車)1台分は軽く、1回で使っちゃうんだよ。だから150から200元かかる。重いから、まくときの作業量も膨大だ。だから化学肥料を買うんだよ」と親切に教えてくれた。

 値段はたいして変わらないのに、作業が軽減されるとなれば、農民が化学肥料に飛びつくのはやむをえないことだ。ただ使い続けると、土地がやせたり、気候変動など不測の事態のときの植物の回復力が弱くなったりといった知識は持ち合わせていないようだった。

【JRAからつややかなナスへ】
 日本で化学肥料や農薬に頼らない農業を目指して頑張る農家に化学肥料と自然堆肥について聞いてみた。多摩地域で年間を通して栗や各種野菜を手がけるOさんは、

「以前は化学肥料を減らそうと鶏糞をベースにした堆肥を使ったこともありましたが、鶏は抗生物質の投与が多いので使わなくなりました。近年は府中の東京競馬場の敷きわらと馬糞がまざったものを使っています」

 日本の競争馬はドーピング検査や食物の管理が厳しいので、堆肥としてよいようだという。コストはタダ。ただし熟成されたものではなく、レース開催中に集められた馬糞をそのまま持ってくるので、臭う。そのため近隣に迷惑のかからない場所に農地を持っていないとなかなか引き取ることもできない。しかも住宅地がますます拡大し、近隣からの条件も年々厳しくなっているので、扱う農家は減少しているとのことだった。

 Oさんの農園は周囲を森に囲まれた立地なので引き取りが可能だ。これを裏庭で2年間寝かせ、十分、熟成させてから使う。化学肥料や農薬も使ってはいるが、土壌がしっかりしているので量は格段に少なくてすむという。

 今夏は高温障害が起きたり、台風が上陸したりと作物にとっては障害だらけ。そんなときこそ堆肥がおおいに威力を発揮する。近隣の農家がのきなみ強風でナスがこすれてできるキズのために商品価値を下げたなか、ここのナスは驚異的な回復力をみせ、キズ一つない、つややかなナスに仕上がっていた。

 作業も、最近は堆肥をまくためのトラクターが開発されているので、楽になったそうだ。

 家の中では人間のこぼす食べ物を求めて鶏が駆け回り、トイレの下には豚がいて、農作業には牛や馬を重用する中国の農村。日本よりも、自然堆肥を使う環境は整っているのだから堆肥のコストを下げるか、高価な有機農産物の利益が正しく農民に行き渡るしくみができれば、転換も早いのではないか。よもや莫大な量が必要な割に値段の安い自然堆肥の「偽装」はありえないと思うのだが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする