雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

語学留学でセブに行く37

2020-04-26 14:30:29 | Weblog
写真は浜辺をでみつけたオカヤドカリ。赤ちゃんのこぶしほどの大きさがある。

【満月の抱幼】
満月が近づいた夜のことです。ホテル内の浜辺(コンクリートの上に申し訳程度の白い砂を従業員が毎朝寄せて作る猫の額のような広さの場所)を散歩していると、なにやらうごめく気配が。目を凝らすと人間の赤ちゃんのこぶしよりちょっぴり大きなサイズの貝が、細かい足を動かして、ゴリッゴリッという雰囲気で動いています。なんと、巨大なヤドカリでした。

日を追うごとにその数が増えていきました。夜9時ごろに観察していると、浜辺からゆっくりと時間をかけてプールエリアの隙間にある小さな森の中へと入っていきます。不器用に足を先を探りながら岩の隙間に入るものや登るもの、隣のホテルの敷地に岩場の階段から移動するもの、なかにはヤシの木を登るものまでいました。重たそうな体で、驚くほどの頑張りです。

これは夜の散歩の楽しみができたぞと喜んだのですが、不思議なことに数日すると、すっかり消えてしまいました。

人も不思議で、スマホを見ながら歩く学生は、なんか石にぶつかった、という感じで器用によけて足の先を見ることなく立ち去っていきます。他の人もただ、運動のために歩くのみ。キョロキョロすることも立ち止まってじっと見つめることもありません。足元に不思議な生物がいるのに、もったいない。

さてこの巨大なヤドカリ。調べると日本の本州(紀伊半島南部を除く)にはいないタイプのオカヤドカリでした。(沖縄や小笠原諸島あたりにはいるようです。暗くてよくわからなかったのですがインド洋あたりにのみ生息しているアカツキオカヤドカリかも。)

日本で潮干狩りのときに小さいヤドカリをいっぱい見ていたので、ヤドカリは海に暮らすもの、と思っていました。実際、本州のものはそうなのですが、セブ島で見たオカヤドカリは逆でした。彼らは森の中で卵を抱え、それらがふ化する瞬間のみ、幼生を放出するために危険をおかして浜辺に行くのだとか。普段は外敵につかまらないように地上の岩影などで暮らしているそうです。

前回、紹介したコブヒトデもオカヤドカリもシオマネキも含めて、いずれも日本の熱帯魚専門店などで人気の品として売られているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする