雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

中国人による「偽装」食品の見分け方

2007-07-13 23:44:24 | Weblog
写真は雲南人の好物である、どくだみの茎の前菜。鼻に抜ける独特の臭みと唐辛子の辛みが食欲をかきたてる。熱々のごはんに載せれば何杯でも食べられる、とは昆明に移り住んだタイ族のおばさんの言。夏ばて気味のときにはぴったりの食べ物である。

【「知」は身を助く】
 毎日のように偽装肉事件や中国の危険な食品情報など食の安全にかかわる報道がなされていますが、消費者を欺く驚愕の手口の数々に驚かれる方も多いことでしょう。

 「中国のモノって危ない」と思っているのは日本だけではなく、中国市民も同じ。それどころか彼らが日々、痛切に感じていることなのです。ですから中国のちゃんとした家庭の人たちは悪い食品の見分け方を、よーく、知っています。信用のある店で購入する、加工されない状態のものを買うのは基本中の基本。私が、屋台の食べ物を買い食いしようとすると
 「こういうのは不潔だから、やめたほうがいい」
 とたしなめられるほどです。

 見抜けなければこちらが負け。中国でも消費者対販売側で、熾烈なバトルが連日、繰り返されていました。以下はそのリポートです。

【どくだみ茎の前菜】
 雲南では主にタイ族の食事にどくだみの茎をごま油と唐辛子味噌風などであえたものが、ごはんの友として愛されているのだが、これがまず問題だった。

 どくだみの茎はさわやかな香りとパリッとした歯ごたえが身上なのだが、新鮮でないと歯ごたえは落ち、見た目も黒くなっていく。そこで編み出されたのが、漂白剤づけだ。

 『春城晩報』の記者が「黒い噂」を聞きつけ、とある昆明の市場の仕分け場に行くと、一人の日焼けした若者がしなびたどくだみの茎を漂白剤に付けていた。
 聞くと悪びれもせず、
「この薬に10時間つけこむと、色もよく、歯触りもよくなると評判なんだ」と答える。そこの店主は悪いことだと知っているようだが、雇われた若者はその薬が、人体にとって劇薬なのだということも、手に直接、つけると肌が荒れるということも知らずに素手で作業を続けていたのだった。

 タイ族出身の昆明市民に見分け方を聞くと、「簡単なことよ。本当のどくだみの茎にはピンクの小さな縞があるから、それを探すの」と教えてくれた。

 ちなみに雲南ではどくだみを「魚腥草」とかく。魚の生臭い草、という意味だ。とはいうものの日本のどくだみほどは、きつい匂いではなかった。野草ではなく、栽培種となっているためだろう。日本の春の山菜「うど」と同じである。
                            

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女性救出キャンペーンも4 | トップ | 中国の偽装食品の見分け方2 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
肉まん (shintank)
2007-07-18 23:31:36
先日、日本では「中国でダンボール入り肉まんが販売された!」ということで話題になりました。何でも、よく煮込んだダンボールを6割、肉を4割ということでした。
でも、たった今、(まさにここまで書いて、今)TVで「北京テレビが捏造だったと謝罪した」とでてました。

う~ん、本当だったのか、捏造だったのか、、、
そんな報道、中国政府が看過するとは思えませんし。

まぁ、日本人は「中国の食べ物はやばい」と捉えるきっかけにはなりました。

もっくんさんの記事を読んで初めて中国の文化の奥深さ(いろいな意味で)を知ることができます。
これからもがんばってくださいね~!

返信する
Unknown (もっくん)
2007-07-19 11:57:30
あたたかいお言葉、ありがとうございます。コメントとってもうれしいです。
中国の食品がすべて、悪、にはしたくないなあ、と思っています。おいしいものはおいしいし。
 でも、私も中国では食中毒の犠牲になったこともあるので、そこのところは中国もしっかりしてほしいと思うのです。食文化は本当に深いのですから。中国で料理屋を開いている人からは段ボールではなくても、なかなかえぐい話はたくさん、聞いています。日本と違って、振り子の幅が信じられないくらい大きいのでしょう。
返信する
Unknown (えこ)
2007-07-25 18:40:53
ドクダミ、ちゃんと料理があるんだね。
ベトナム土産のフォー(インスタント麺)を食べるとき、そういえばこんなの入っていたな、と庭のミントとドクダミ(日本の。一応若そうな葉を選んだ)を添えて食べたら、それっぽい味になって満足したことがあります。

20代の時は「中国産野菜は安いし、偏見を持ってはいけないわよ。」と思って買い物していたけど、近頃は「中国産」とわかるとやはり躊躇してしまいます。怖い話が多すぎるんだもの。
返信する
Unknown (もっくん)
2007-07-26 22:45:53
すごい。日本のどくだみをちゃんと食べたんだね。体にいいらしいけど、私は生臭くって、日本では完食できません。中国のは、けっこういけました。
 中国産野菜、これだけマスコミでいわれると、怖くなりますね。雲南では農村にもよくいって、様子を見たけど、農民の人たちの意識があまりにも世界から離れているのが原因かも。手間賃も安いし。本当に危なそうな青い水を丁寧に草木にまいているなど、日常茶飯事でした。でもインタビューしたくても言葉がなかなか通じないのが難点。なまりがすごくてわからないの。
 中国から帰ったら、日本の食べ物って、なんでも安全じゃん、ってそれまで生活クラブに入ったりしてがんばっていたのですが、なんとなく気が抜けて、やめちゃったりしてました。1年ぐらいしたら、やっぱり食事は大事だと思い直すようになりましたが。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事