雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

昆明の醤油3

2009-05-24 21:14:55 | Weblog
写真は昆明の拓東路にある明の永楽17年(1419年)に建てられた元代の風格を残すとされる道教寺院の真慶観。
 寺院内の碑文には清の時代に修復のために寄進した塩商人の名前が丁寧に彫り込まれている。驚くべきことに陝西(省)楡林府、貴州(省)鎮遠府、山東(省)武定府と各地からの寄進者の名前がズラリ。当時、中国の交易道としていかに雲南が重要な位置を占めていたかがわかる。

【塩の集散地で生まれた醤油】
 雲南では古来、茶と塩は重要な物産でした。茶はシーサンパンナ奥地の易武からプーアルをへて昆明へ、塩は大理に近い、山間の地・黒井などの雲南北部から馬の背に揺られて運ばれ、交易の拠点であるやはり昆明へと運ばれました。その塩と茶の集散地となった場所が拓東醤油工場のあった土地周辺だったのです。

 その証拠に醤油の直売所のほど近く、拓東路と白塔路との交差点にある道教寺院の真慶観には、清光緒7(1881)年に雲南の塩商人が修復費を集めたと記された祠が忘れ去られたように安置されています。その寺には、かつて茶をたてるために使われたという井戸も残っていました。名水地として名をはせた時期もあったのでしょう。

 また二〇世紀初頭に欧州人が撮影したという雲南写真展では拓東路の大門の下で半円状にがちがちに固められた塩と馬を脇に置き、ぼんやりたたずむ現地の運び人の姿を見つけました。

 このように塩、水の確保に苦労しない場所であることから自然と醤油工場もつくられ、雲南を代表するブランドへと成長する素地となったのでしょう。

(ちなみに問題の道教寺院は裏門から入ると真慶観、表門には三茂茶屋という安っぽい看板がある。一見すると土産物屋にしかみえない不思議なところ。
 勇気をもって奥に入るとようやく寺としての機能に出会える。このような奇妙な場所だからこそ、中国の数々の歴史の荒波に揉まれながらも、貴重な碑文が生き残ったのかもしれない。武定候、つまり三国志演義で有名な雲南に遠征したことでもしられる諸葛亮孔明に関する碑文もあった!)

*5月3日にお知らせしました雲南懇話会に参加ご希望の方は、できれば下記宛メールアドレスまでお知らせください、とのことです。お手数ですが、よろしくお願いします。
当ブログをごらんいただいているだけでも、本当にうれしいです。私の話というより、雲南懇話会の他の方々の話がきっとおもしろいかと思われます。有料ですが、ご興味がありましたら、ご参加ください。主催の前田さんも参加をお待ちしております、とのことでした。
(前田栄三 e3maeda@ab.auone-net.jp )
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昆明の醤油2 | トップ | 昆明の醤油4 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あお)
2009-05-24 23:10:00
この記事とは関係ないのですが、今、売っている『ビックコミックオリジナル』というマンガ雑誌の「こだわりの店」という連載コラムで大連線米とか過橋米線とかが出ていました(たぶん239ページ)。以前、こちらのサイトで読んだので、なんとなく感じがわかりました。
コメントは本当にたまにですが、「へえ」って感じで時々読んでいます。おいしいもの、いっぱい食べて頑張ってください。
返信する
Unknown (もっくん)
2009-05-26 09:52:07
さっそく、ビックコミックオリジナルを買ってみますね。ありがとうございます。別に日本に雲南料理ブームはこないのですが、中国料理やベトナム、タイ料理などよりは、目先が新鮮だという理由、もしくは雲南出身ではないけど、これを機に日中友好に役立てないなどの理由で雲南料理の店を出すところがでてきました。麺の米線が、どうしても乾麺を戻したものになってしまうのが、残念なところですが、日本でも食べることはできるようになってきましたね。
返信する
Unknown (ほあし)
2009-05-27 19:21:11
こんにちは。
先日真慶観に行きました。
三茂茶屋の方から入って見ましたが、ガランとした中にお茶屋があり、入りづらい雰囲気。
裏に回ると「塩隆祠」「古戯台」と書かれた案内板が。しかし、扉が閉まっており入ることができませんでした。
扉の奥で修理する音が聞こえていたので、補修工事中なのでしょう。また機会があったら行ってみたいと思います。
ぜひ碑文を見てみたいです。
返信する
Unknown (もっくん)
2009-05-31 10:21:54
あの寺はしょっちゅう、増築工事が行われていて、私も入れない日にいったことがあります。かんじんの碑文さえ壊されなければ、いつか見られる、と信じるしかないですね。
 ちなみに寺守のような人に、「いつなら、見られますか?」と聞いてたとえ、自信に満ちた風情で「明日」といわれても、それは聞いた人を安心させるための「うそも方便」である可能性は高いです。ほんとうにその日、その現場に行くまで誰一人、真実がわからないのが、中国と日本の田舎の県境で共通するミステリーだなあ、と思っております。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事