雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

雲南の月餅2 蛋黃(鹹蛋)月餅

2017-10-29 10:36:57 | Weblog
写真は滇池のほとりにあるかつて多くの文人墨客が月を詠んだ「大観楼」公園の中秋節の夜。この日は夜でも特別のお祭りが開かれ、多くの人が風流なぼんぼりを持って月を目指して集まってくる。

【有名なしょっぱい月餅】
 もう一つ、しょっぱい月餅に「蛋黃(鹹蛋)月餅」があります。蓮の実などでできた甘い餡の中に塩漬けにされたアヒルの黄身が包まれています。

 この塩漬けアヒルの卵は、中国では朝食などのおかゆのお供、日本の梅干しのような位置にあり、身近な存在です。おそらく、卵を塩漬けすることで日持ちし、さらに黄色いまんまるの黄身が満月を思い起こさせて、中秋にぴったりだというところが由来なのでしょう。

 しかも、生卵を濃い塩にすっかり漬けて、しょっぱくしたもののを取り出して、黄身だけ取り出し、さらに黄身をオーブンなどで焼くという手間がかかっています。

 さて、最初に嚼むと「ああ、上品な甘さ」と蓮の実の餡に感動し、そこからさらに食べ進めると、ぎょっとするほどしょっぱいものが口にはいってくる、しかも固まった卵の黄身なので、口中の水分を持って行かれてしまいます。

 もちろん、そういうものだと分かって食べればなんの問題もないし、すきな人は大好きなものなのですが、甘いだけだと思っていると結構、びっくりする体験となるでしょうからお気をつけください。

 この蛋黄月餅は雲南独自のものではなく広東由来のものです。日本の中華街などで秋には売られています。中秋節は過ぎてしまいましたが、月のきれいな日には、試してきてはいかがでしょう。

 日本では月餅は中国のケーキというようなお茶うけの甘い食べ物のイメージが強いのですが、中国ではしっかりとおなかに入れる高級な栄養食といえるでしょう。だから甘いだけではなく、びっくりするほどしょっぱかったり、甘さとしょっぱさのいずれもが同居する、不思議な世界を生み出しているのでしょう。
                   (この章おわり)

※週末、もはや恒例ともいえる雨、雨、雨。月どころか災害、作物の心配をしなければならない日々となっています。こんなときこそ、おいしい食べ物に思いをはせ、丸い心でふんわりとなりたいです。

※前回、ご紹介した『さくらそうアラカルト』アマゾン、で購入可能となりました。東京・神保町の三省堂書店にも店頭に並びました(園芸書コーナー)。これから他の地域にもどんどん並びますので、見てやってください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雲南の月餅1 | トップ | 『さくらそうアラカルト』配... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事