今年の春に使ったETCの利用代金の引き落としがないなぁ、と思っていたら、ETCマイレージが1000ポイントになり、自動的に8000円分は無料使用となっていた。
しかし、1000ポイントに到達するほど高速道路を使った記憶がない。
よくよくポイント明細を見ると、1月20日に600ポイントが「プレゼント」されていたのだ。
現在、各高速道路会社は「ETCをセットアップし、マイレージを申し込む」と「600ポイント」のプレゼントをしている。そして、平成16年8月10日以降にETCを取り付け、マイレージを申し込んだユーザーにまでさかのぼってプレゼントをしてくれているようなのだ。
割引してもらって文句をいうつもりはないが、このプレゼントには一体なんの効果があるのだろうか?
そもそも、600ポイントプレゼントはほとんど市場に認知されていない。これがEC普及に役立っているとはあまり思えない。
また、私のように後からプレゼントしてもらうのは結構なことであるが、ETC普及にはなんの意味もない。
各高速道路会社にとっても、またETC普及にとっても、まったくインパクトのないキャンペーンなのだ。
通行料の割引は事業者にとっては出費がない施策なので、企画としては通りやすいだろう。しかし収益悪化には違いない。それに見合う効果があったとは到底思えない。
民営化の最大の狙いは収益性の向上だろう。
本当の民間企業なら、こんなキャンペーンを企画したら一生出世は望めないね。
しかし、1000ポイントに到達するほど高速道路を使った記憶がない。
よくよくポイント明細を見ると、1月20日に600ポイントが「プレゼント」されていたのだ。
現在、各高速道路会社は「ETCをセットアップし、マイレージを申し込む」と「600ポイント」のプレゼントをしている。そして、平成16年8月10日以降にETCを取り付け、マイレージを申し込んだユーザーにまでさかのぼってプレゼントをしてくれているようなのだ。
割引してもらって文句をいうつもりはないが、このプレゼントには一体なんの効果があるのだろうか?
そもそも、600ポイントプレゼントはほとんど市場に認知されていない。これがEC普及に役立っているとはあまり思えない。
また、私のように後からプレゼントしてもらうのは結構なことであるが、ETC普及にはなんの意味もない。
各高速道路会社にとっても、またETC普及にとっても、まったくインパクトのないキャンペーンなのだ。
通行料の割引は事業者にとっては出費がない施策なので、企画としては通りやすいだろう。しかし収益悪化には違いない。それに見合う効果があったとは到底思えない。
民営化の最大の狙いは収益性の向上だろう。
本当の民間企業なら、こんなキャンペーンを企画したら一生出世は望めないね。