ENEOSがおサイフケータイの導入を決めた。
しかし、セルフ給油所ではすでにクレジットカードをサインなしで使える。
カードをスロットに挿入するか、ケータイをかざすかだけの違いで、たいしたユーザーメリットはないように思う。
なんてことを考えていたら、実はおサイフケータイ自身の将来が怪しいのではないか、と思いはじめた。
まず、電子マネーはプリペイドとポストペイに分けられる。事前にお金を入金するのがプリペイド。EDYやSUICAだ。
これらの欠点は入金が面倒なこと、残高がわからないことである。
おサイフケータイは、通信による入金が可能で、かつ画面で残高も確認できるため、これらの欠点を克服している。
一方、ポストペイとは、要するにクレジットカードである。今回のENEOSの例もそれだ。
ポストペイはクレジットカードと同じなので、与信が出来ない人は持てない、落としたときの被害が大きくなる可能性があるという欠点がある。
しかし、それはクレジットカードそのものが持つ性質だ。
両者を比較した場合、私は明らかにポストペイのほうがプリペイドよりも利便性に勝ると思う。
電子マネー(というか非接触型チップによる小額決済)は、結局ポストペイになるのではないか。
消費者をキーに考えれば、電子マネーであることが重要なのではなく、支払いが便利になるかどうか、ということだけなのだ。
ここで見落とされているのが、ポストペイの場合、おサイフケータイである意味というのがほとんどない、ということだ。
残高を見る必要はなく、また入金の必要もない。
つまり、おサイフケータイであることの意味はプリペイドでしか発揮されないのだ。
実際、UFJニコスのスマートプラスはクレジットカードとおサイフケータイの両方が選べるが、おサイフケータイである意味は多少のセキュリティを除いてあまりないように感じる。
むしろ、機種変のたびに申請や設定をするのが面倒だ。
ちょっと考えて欲しい。
おサイフケータイだ、EDYだ、なんだといっているが、いまあなたがメインに使っているクレジットカードがコンビニやキオスクでかざすだけで簡単に使えるようになるとすれば、もうそれで十分でしょ?
ドコモが自らクレジットのイシュアーとなり、DCMXを立ち上げたのは、実はそこまで見抜いて防衛策を打ってきた、ということかもしれない。
しかし、セルフ給油所ではすでにクレジットカードをサインなしで使える。
カードをスロットに挿入するか、ケータイをかざすかだけの違いで、たいしたユーザーメリットはないように思う。
なんてことを考えていたら、実はおサイフケータイ自身の将来が怪しいのではないか、と思いはじめた。
まず、電子マネーはプリペイドとポストペイに分けられる。事前にお金を入金するのがプリペイド。EDYやSUICAだ。
これらの欠点は入金が面倒なこと、残高がわからないことである。
おサイフケータイは、通信による入金が可能で、かつ画面で残高も確認できるため、これらの欠点を克服している。
一方、ポストペイとは、要するにクレジットカードである。今回のENEOSの例もそれだ。
ポストペイはクレジットカードと同じなので、与信が出来ない人は持てない、落としたときの被害が大きくなる可能性があるという欠点がある。
しかし、それはクレジットカードそのものが持つ性質だ。
両者を比較した場合、私は明らかにポストペイのほうがプリペイドよりも利便性に勝ると思う。
電子マネー(というか非接触型チップによる小額決済)は、結局ポストペイになるのではないか。
消費者をキーに考えれば、電子マネーであることが重要なのではなく、支払いが便利になるかどうか、ということだけなのだ。
ここで見落とされているのが、ポストペイの場合、おサイフケータイである意味というのがほとんどない、ということだ。
残高を見る必要はなく、また入金の必要もない。
つまり、おサイフケータイであることの意味はプリペイドでしか発揮されないのだ。
実際、UFJニコスのスマートプラスはクレジットカードとおサイフケータイの両方が選べるが、おサイフケータイである意味は多少のセキュリティを除いてあまりないように感じる。
むしろ、機種変のたびに申請や設定をするのが面倒だ。
ちょっと考えて欲しい。
おサイフケータイだ、EDYだ、なんだといっているが、いまあなたがメインに使っているクレジットカードがコンビニやキオスクでかざすだけで簡単に使えるようになるとすれば、もうそれで十分でしょ?
ドコモが自らクレジットのイシュアーとなり、DCMXを立ち上げたのは、実はそこまで見抜いて防衛策を打ってきた、ということかもしれない。