株に出会う

独自開発のテクニカル指標で株式市場の先行きを読む!

市場概況(1.27.2025)

2025-01-27 17:04:36 | 市場概況
1月27日(月)の市場概況です。

1.日経225
 1月10日以来の前日安値割れでの終了。OSCも4%ほど下げて55%です。2日連続OSCを59%近くまで上げていたので、そこで力尽きた感じ。それでもまだ短期のRSIを10%ほど押し上げております。MIN指数は0.02となり、1月21日の水準に逆戻り。20日以来の上げ潮からの反動安。

2.TOPIX
 こちらはプラス終了で225と明暗を分けました。OSCも1.3%ほど上げております。2679ポイントのベースラインに対しては、安値もきちんと6日連続で攻略中。

3.グロース250
 1月23日の売られすぎサイン点灯時のMIN指数=0.00の最低値からは、超低空飛行中。今日は0.01までしか上げておりません。もっとも、このところの最高値が0.03ですから、ほとんど息も絶え絶えの状態が、グロース250。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り底などの確認方法

2025-01-26 06:37:50 | テクニカル分析
この間のテクニカル分析手法の開発の成果の1つに、MIN指数(MIN値とは異なります。MIN値はあくまでもその時の終値)の変遷を追いながら、当日の逆転時期を見定めての売買を行う手法があります。

例えば、1月24日のレーザーテックですが、前日のMIN指数は0.110でした。1月16日に底の0.000をマークしております。ここから一旦22日に0.199まで上り詰め、23日は1.110まで落としておりました。23日の下落はそれほど大きかったということになります。

さて、24日の当日のMIN指数は終値では0.141です。前日は1.110でしたので、かなり復調したと思えます。

ところで、前日よりMIN指数が上回る時点が買いのポイントとなります。従って、レーザーテックのこの日の場合は1.110とイーブンとなる終値がその買いポイントです。そこでちょっと前場だけですが、シミュレーションをしてみました。

始値:15255円 安値:15180円 その後に高値:15675円
そして前場の終値:15610円でした。この時系列の条件で、前日のMIN指数の0.110と釣り合うポイントは、15200円でした。

つまり、15200円以上で推移すれば、これは買い優勢の日ということです。仮に15200円で拾うのは(寄り付きからの1分ですから)困難だとしても、15300円前後からの急進過程では、これは今日は強いとテクニカルにも判断した上で、撤退ポイントを15200円に置いたうえで、買い参戦が可能だったと思います。

ちなみに、同日のレーザーテックの分足を見ると、15400円あたりがその後の抵抗ポイントとして機能しております。引けにかけての売りによってもまだ15400円水準を保っております。

この15200円から15300円の上抜け時での買いの判断は、こうしたMIN指数の前日比での優劣のラインから判断できるという訳です。

OSCや売られすぎサイン、MAX値やMIN値なども一定程度有効に作用しますが、どうしても、例外状況が発生してしまいますが、このMIN・MAX指数のみを基準とした売買ポイントの見定めについては、それらのテクニカル要素をすべて加味した上でのデータです。

今後、このMIN指数をベースにトレーディングの有効性を検証していきたいと思います。ちなみに好敵手6146ディスコを同様の見方をしてみましょう。

ディスコのMIN指数は、23日が0.196ポイント、その前日の22日が0.291ポイントとなっておりました。そして、24日を迎えた訳ですが、
始値:47150円 高値:48480円 安値:46430円 終値47630円 の時系列データとなっております。

これに基づきシミュレーションをすると、安値の46430円から終値で高値の寸前の48470円まで戻したとしても、0.124ポイントです。0.196ポイントという前日のMIN指数に到達するには、ここから50000円に戻して高値を更新したとしても、0.169ポイントです。50750円あたりまで高値を戻して0.193となり、やっと前日のMIN指数にイーブン近くとなります。

チャートを見ると、とてもそのレベルには届かずに48500円あたりをピークとして上下しております。ちょっと特殊なケースですが、MIN指数をベースとした売買ポイントの捕捉には有効ではないかと思っております。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY市場概況(1.24.2025)

2025-01-25 07:47:11 | NY市場概況
1月24日(金)のNY市場概況です。

1.NYダウ
 MAX値の点灯が5日ぶりに途切れましたが、これは微調整の範囲。昨日の高値を攻略出来なかった段階で、ここまでの上昇からの一旦の利確が優勢になるのはやむを得ないところ。OSCはまだ70%越えのまま。b-スラインは44565ドル。

2.Nasdaq
 こちらも連れ安。ベースラインは19044ドルのまま。MAX値点灯時をベースラインに置き換えれば、20174ドルに対して今日の高値はまだ55ドルアンダー。これを攻略できるようになれば、ダウと同様な上昇に転じるかと思います。

3.ドル・円
 21日に続いてMIN値が点灯。今日の終値の156円が、新たなベースラインに。75日MAラインだけ水面上ですが、わずか1.2%だけ。

4.米10年債利回り 4.625%(-0.26%)

5.VIX指数 14.85(-0.17)

6.SOX指数 5342(-103)

7.バルチック海運指数 824(-69)ダウとの乖離最大に。

8.レーザーテックADR株価 15491円(+81円)

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子に乗れない(レーザーテック)

2025-01-24 16:24:42 | レーザーテック研究
1月24日(金)のレーザーテック研究です。

ベースラインは22日の終値の15710円。今日の高値はそれには届かず、典型的な売りの日。10時前と前場の終了間際に、あと少しまで迫りましたが攻略はならず。

OSCも2日連続で50%割れ。どうも調子に乗れません。それもその筈、まだ75日MAラインからは15%ほども下方乖離しております。

ちょっと膠着状態ですね。14225円を2度に渡って押し込まれたのをよく耐えたと褒めるべきか?
でも、相変わらず信用倍率が高い(19.6倍)ディスコは4.3倍です。最近調子が悪い信越化学は32%もあります。フジクラは3.6倍。アドテストは2.3倍。第一三共の31.5倍と双璧。

今日はここまで。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場概況(1.24.2025)

2025-01-24 16:13:17 | 市場概況
1月24日(金)の市場概況です。

1.日経225
 4万円超えで始まりそこから200円ほども上昇してから、一気に下げモードとなり、終わってみれば-27円。このドテン売りモードで、OSCは前日比で同値。しかし、38451円の17日の終値が直近のベースラインですので、まだまだ、1350円ほども上に位置しております。当然ながら各MAラインも水面上。1.7-2.4%の上方乖離。

2.TOPIX
 やはり17日の2679ポイントの終値がベースラインですが、今日の安値は160ポイントほど上。

3.グロース250
 売られすぎサインが点灯した昨日の終値624.7ポイントを今日の安値は防御。そこからは一転して上昇一途で終了。OSCも50%乗せです。ついでに、今日の上げで各MAラインからは1-1.3%ほどですが水面上に浮上。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする