朝方の曇り空から一変、晴れ間が見え陽が射してきた風工房です。
毎月第3日曜日恒例の『風工房オカリナ講習会』が開催されました。
それでは講習会の様子を紹介します。
初級者コース・中級者コースの2コースに別れてのレッスンがあります。
初級者コースは、風工房の中で石坂さんが講師となって行われました。
今回の受講者は9名です。
下の写真は左から、毛塚さん・田中さん・腰塚さん」・百舌さん、
次の写真は右から、岡崎さん・樋口さん・山田さん・関口さん・小代さん。
基本のスケール練習から始まり今回は9月末に予定されているコンサートの演奏曲の練習がメインでした。
中級者コースは、大屋根の下で岡田さんが講師となって行われました。
今回の受講者は5名です。
写真は左奥から、須藤さん・長橋さん・横川さん・斎藤さん・新井さん。
次の写真は、丸山金造さんから指導を受けている平野さん。
手前は散歩中に立ち寄った近所の石田準さんと話し相手は伊藤さん。
11:30からは、受講者全員で9月に向けての合同練習です。
練習したのは、里の秋(F)・もみじ(F)・埴生の宿(C)・いのちの歌(C)の4曲。
ちなみにカッコ内はルート音(自分はキーと言ってます)です。
お昼ランチタイムを挟んで13:30過ぎ、午後は演奏会。
基本的にはギター伴奏付きです。
山ぶどうの棚の下の日陰が、伴奏する自分の定位置です。
演奏中の写真は、途中から参加の西田さん、NHK「さわやか自然百景」の曲「自然への祈り」なかなか好評でした・・・
各自1曲づつ、順番に演奏していくのですが、何を演奏するのか出てからのお楽しみ。
何が出るのか解らないのに伴奏を付けるのは、ルート音探しから始まりメロディーラインを理解してそれなりにオカリナに合わせていかなければならないので、自分にしてみればすごく良いギターの練習になります。
ただしルート音が見つからなかったり、メロディーラインがわからなかった時は伴奏無しになりますけどね・・・・
今回個人的には、オカリナに合う合わないは別として、関口さんの「私の青空(My Blue Heaven) → 月光価千金(Get Out And Get Under The Moon)」のメドレーがベストチョイスだと思いました。
こちらの写真は、伊藤さんと須藤さんの即席デュオ、なんとなくいい感じ・・・
今日は伊藤さん大人気!
譜面の作成依頼が数件ありました?
演奏会途中から、諏訪さんもやって来ましたが今回は見学のみ、写真無しゴメン・・・
演奏会の様子は友人限定ですが岡崎さんのFacebookに動画が何件か投稿されています。
次回の『風工房オカリナ講習会』は、9月18日10:30~になります。
参加希望者は、高谷オカリナの里のホームページを参照して事前に申し込んでください。
楽譜や音源依頼について、いつも、フォローしていただいてありがとうございます。
石坂先生から優しい言葉を聞かせて頂き「生き甲斐のある人生の楽しみ方」
はなんだろなぁ~と思った時に、自ら
チャレンジし今を楽しめる瞬間が笑顔にしてくれる。もう一曲そして聞いて下さいと言える...その姿勢は素敵!
(上手下手関係無く自分が納得する)
☆遠方から足を運んで下さる皆様は元気✨です♪そんなおもてなし演奏指導している「里」のオカリナ先生方と
自分勝手に思いました。悪しからず!
今日は亀山様宅にが主たる目的でしたので...オーナーと奥様に挨拶し🙏を合わせて参りました。
10月のカレンダー見てたみたいです。
ご指摘ありがとうございました😅😅😅
ホームページの方も修正しました😅😅
「オカリナの里」管理人様が
ラジオ番組「おーラジ」にゲストで
登場致します。👏👏👏👏👏✨
耳ダンボにして楽しみにしてます♪
おかげさまで、『おーラジ』無事終了
オカリナの里の事をPRして来ました
メッセージ頂きありがとうございました
やっぱり聴いていたんですね・・・