TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

モニター分解とFirefox

2010年01月03日 11時22分35秒 | コンピューター
 昨日の新年会のあとの食器の洗い物をした。結構あった・・・。
さて、パソコンに向かう前にモニターを再度分解してみた。が。
RGBの信号線はとくに見当たらない。前と同じだった。とりあえずブラウン管についているススをぬぐい、少しばかりきれいにしてみた。ジャックもぐらぐらしていないか確認。何の異常も発見されず、そのままふたを閉めた。さて、接続し電源を入れてみたところ、青一色の画面、んーやばっ。壊したか。

 モニターは2台のパソコンにつながっているので切り替えスイッチをいじると、画面にMacの起動画面が一瞬出たた。もしや、接続が不十分なのではと思い、コネクターをいじる。コネクターをしっかりさせネジを締めた。写った!

 どうやらモニターの故障というより、コネクターの接続不良だったらしい。前回のモニター分解のときもRGBの回路につながる配線は確認できず、ほこりを取ったり、モニター内部のコネクターをいじったりしただけだった。分解後調子が良かったのは、ケーブルのつなぎ直しをしたせいだったのかも知れない。パソコン起動10分後あたりからモニターの表示がおかしくなったのだが、現在10分以上経過しても異常なし。もし異常が発生したときはまっさきにケーブルを確認してみよう。

 結構モニターは頑丈だったようだ。

 さて、今の自宅のパソコン環境はMac miniでWindowsを動かしている。Windows上のInternetExploreはどうも調子が悪い。Yahooにいきなりはつながらないことが多かったり、フリーズしたりする。
 そこでFireFoxを導入してみたら、少しだけ調子が良くなった。ただ・・・、今日は無線LANの調子が悪く、ブログを更新しようとしたら、サーバー接続不良になり、せっかく書いた原稿が消えてしまった。

 その後自宅の無線LANの調子が戻り、現在は快適。FireFoxお薦め。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする