県立大学の国際関係学部の先生方を中心に大学外で「ベトナム広場」という講座が開催されています。今日のテーマは、私自身も参加したフエ静岡訪問。現・旧国際課職員から、これまでのフエ市との都市提携の歴史や今回の訪問、そして今後の課題など報告。
今週の21日日曜日、彼等は、もくせい会館で「ベトナムからの看護師導入シンポジウム」を開催しました。こんなにもベトナムに関心のある大学人の存在に静岡市のグローバルな都市展開に期待を抱かせてくれます。
因みに、静岡大学とフエ大学の国際的連携の協定の調印が23日、24日。フエ市で「子どもの家」を主宰する小山先生達が同行するという話はフエ市での交流会で聞いていました。本当なら静岡大学に行きたかったのですが余裕がありませんでした。
これらベトナムネットワークは、静岡市にある日本語教育センター、国際ことば学院がそれぞれホーチミン市のドンズー日本語学校、さくら日本語学校と連携していることもあり、極めて質の高いつながりとなっています。
フエ市の共産党幹部の方がいっていた「これまでの交流から経済を含む戦略的な関係の構築」が大きな課題として生まれつつあることを実感させられるこの頃です。ベトナム関係のネットワークの多様な形態はその大きな条件といえます。
今週の21日日曜日、彼等は、もくせい会館で「ベトナムからの看護師導入シンポジウム」を開催しました。こんなにもベトナムに関心のある大学人の存在に静岡市のグローバルな都市展開に期待を抱かせてくれます。
因みに、静岡大学とフエ大学の国際的連携の協定の調印が23日、24日。フエ市で「子どもの家」を主宰する小山先生達が同行するという話はフエ市での交流会で聞いていました。本当なら静岡大学に行きたかったのですが余裕がありませんでした。
これらベトナムネットワークは、静岡市にある日本語教育センター、国際ことば学院がそれぞれホーチミン市のドンズー日本語学校、さくら日本語学校と連携していることもあり、極めて質の高いつながりとなっています。
フエ市の共産党幹部の方がいっていた「これまでの交流から経済を含む戦略的な関係の構築」が大きな課題として生まれつつあることを実感させられるこの頃です。ベトナム関係のネットワークの多様な形態はその大きな条件といえます。