まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

地球ハウス学校 脱サラして「百姓」の生き方を選択し有機農業を実践する大橋貴宏さんがゲスト!10月22日(火)19:30~21:00  オンライン配信!

2024年10月16日 | 市政

※※※
三代続く大橋農園の有機米、貴宏さんは 2024 年10月22脱サラして「百姓」の生き方を選択しました!

市農業政策課と学校給食課から依頼があり「公共調達としての学校給食」食材の生産者に!
肥料や飼料は輸入自給率38%の日本の農業、気候変動による食糧危機をみんなで考える!
※※※
開催日: 2024 年10月22日(火)19:30~21:00
会 場: zoomによるオンライン配信
ゲスト : 大橋貴宏さん(大橋農園 )
参加費 : 無料

●事前申込必要(申し込み締切 10月21日(月)17時まで
 以下のURL (フォーム)から申し込みください。
 https://forms.gle/WU6FswPzuMUB8uuo8
お知らせいただいたメールアドレスにアクセス先をお送りします。

内 容
自然の恵みを活かした農法(有機栽培など)で作られた食材に注目が集まっています。市内で有機栽培の手法で米作りを行っている大橋さんに、やりがいや続けるためのご苦労などのお話を伺います。

大橋貴宏さん
1991年生まれ。現在農業を営んでいる南藁科地区で幼少期を過ごす。
高校卒業後、サラリーマンを経て30歳で実家の農業を継承。大橋農園では、20年以上無農薬・無化学肥料での稲作、トマト栽培を行っている。


緑の党は今回の総選挙で全国の30人、立憲民主党、社民党、無所属など推薦! 静岡第1区立憲民主党高橋みほ候補と政策協定結び出発式で応援演説!

2024年10月15日 | 市政

※※※
「裏金逃げ切り解散」、自公過半数割れを実現し自民党政治を終わらせましょう!
緑の党は今回の総選挙で全国の30人、立憲民主党、社民党、無所属など推薦!
静岡第1区立憲民主党高橋みほ候補と緑の党静岡県本部で政策協定結び出発式で応援演説!
※※※
以下、7つの分野での政策協定です。
第50回衆議院議員選挙 政策協定書

緑の党グリーンズジャパン静岡県本部と 高橋みほは、第50回衆議院議員選挙において、以下の方向性を確認します。
このことをもって、緑の党グリーンズジャパン静岡県本部は、本選挙にあたり高橋みほを推薦し選挙支援を行います。高橋みほは、当選後、合意した方向性を尊重し、その実現をめざして国会議員活動を行うことを確認します。
本協定書は2通作成し、緑の党グリーンズジャパン静岡県本部と高橋みほが署名捺印の上、それぞれ1通ずつ保管します。

2024年 10月13日

緑の党グリーンズジャパン静岡県本部 共同代表    松谷清
立憲民主党静岡県1区 予定候補             高橋みほ                



(1)1.5C目標の国際的責任を果たすために気候危機対策を抜本的に強化します
・カーボンゼロの目標を2050年からできる限り前倒しし、それに向けて2030年のCO2削減目標を2013年比70%以上、2035年目標を85%とします
・2030年までに石炭火力発電ゼロ、再生可能エネルギー65%以上、原発ゼロを早期に実現します
・上記の実現のために議員のネットワークをつくります

(2)原発再稼働に反対し、原発ゼロをめざします
・区域外避難者も含めた被災者の希望と⽣活実態に即した経済⽀援を含む総合的な⽀援の継続など、被災者の⽣活再建⽀援を継続的に実施します
・福島原発からのALPS処理汚染水の海洋放出を中止します
・次世代原子炉の開発など原発促進を含めたGX政策を撤回します

(3)平和憲法を守り、核兵器のない世界をめざします
・敵基地攻撃能力の保有などを明記した安全保障に関する3文書の改定は撤回します
・辺野古新基地など沖縄諸島への基地建設を中止します
・軍事費を国内総生産(GDP)比2%に増額することを撤回します

(4)市民の暮らしを守り、貧困の解消、公正な社会へ
・最低賃金1500円と同一価値労働同一賃金、週40時間で生活できる賃金を保障します
・エッセンシャルワークの労働条件を引き上げます
・現健康保険証を継続し、マイナンバー制度を見直します

(5)ジェンダー平等・多様性社会へ
・女性議員のクォータ制を義務化します
・LGBT理解増進法を当事者と共に見直し、選択的夫婦別姓と同性婚を法制化します

(6)裏金問題の徹底解明と政治改革で政治の信頼を取り戻します
・自民党派閥による裏金事件の真相を解明し、「裏金議員」を一掃します
・連座制の強化拡大、政治資金の透明性確保、企業・団体献金禁止などの政治改革を進めます

(7)大井川の命の水、南アルプスの自然環境を守ります
    ・リニア中央新幹線南アルプストンネル工事に対する環境影響評価環境大臣意見を尊重し、静岡県環境保全連絡会議専門部会の提言を踏まえ、9市2町の住民に寄り添い大井川の水、南アルプスの自然生態系を守ります
・スーパーメガリージョン構想を見直します


衆議院選挙公示日は、9月議会最終日で決算に 議会改革を強く求めている静岡新聞池谷記者の特集記事を反対討論に組み込みました!

2024年10月15日 | 市政

※※※
衆議院選挙公示日は、9月議会最終日で決算に1,地球総合ミュージアム2,マイナ保険反対!
議会改革を強く求めている静岡新聞池谷記者の特集記事を反対討論に組み込みました!
「学校給食無償化・オーガニック給食」請願には賛成!
※※※
ちょっと長いですが原稿の紹介です。
2023年度決算反対討論     2024年10月15日

 今回議案となっています議案第一号2023年度令和5年度歳入歳出決算認定について、緑の党として反対討論を行います。
 まず述べたいことは決算審査とは何であるのか、という点です。2023年度の予算が適正に行われたか、かつ効果的であったのか、事業の成果は何か、を問いただし2024年度の現状を踏まえ2025年度の予算編成に提言することにあります。その意味で質疑は2023年に始まりますができる限り幅広い議論が求められています。それを担保するものとして委員会予備日を設定しています。ところが一部の委員会では、審査対象は狭く、質疑時間を抑えようとする現実もあります。

10月8日、静岡新聞池谷記者による「進まぬ改革、薄れる存在感、脱「地域代表」資質向上必要、投票率低下続く、20代以下は深刻、危機感持ち、見える形で活動発信を」とする「ニュースを追う」特集記事が掲載されました。同感と受け止めた議員の皆さんも数多くいらっしゃると思います。記事は、「本来求められる行政へのチェック機能や政策立案能力をどれだけ発揮できているのか」と合併後20年間の条例制定を丹念に追い、「市民の生活に関わる課題や、予算での税金の使い道について、市の方針や市長の考えを本会議で質すことも議員の役割」、「インターネット中継を含めて誰もが傍聴できる本会議で積極的に発言することも議員の重要な役割」と指摘しています。この本会議を決算審査に読み替えることで議員の役割を再確認できます。  
さて前置きが長くなりました。

 では2023年度の決算審査において何が注目されるべき論点であるのか。財務・政策の両面があります。第一は前田辺市政の下で策定された第4次総合計画の継承を公約とされた難波市長がどのように事業遂行されたのか、第2にそれらを踏まえた上での難波カラーがどのように施策展開したのか、になります。

 難波市長の姿勢は明確です。昨年の6月議会の所信表明において第4次総の「政策・施策は実施することが必要なものは継承すべきと考えるが、時代認識、市政運営の方法、人口減少問題は十分でないところがいくつかあります」、特に市政運営は「25行が書かれているだけ、市政運営は行政経営であり、経営というと企業経営を思い浮かべるが、行政経営と企業経営の違いは経営資源の違いであり、自社の経営資源を用いて結果として収益を得ることを目的とする、だが行政経営は社会全体の力を経営資源として、地域づくりの主役は人と社会、市の仕事はいかに社会全体に大きな便益をもたらすか、であるとして「社会の大きな力と世界の知を活かした根拠と共感に基づく政策執行をするための市政変革研究会」をスタートさせたわけであります。

 その意味において、この2023年度の事業は市政変革研究会の12分野で職員と研究者と難波資料の下で推進された事業の背景となる時代認識の深さとスピード感において特筆すべきものがあります。具体的に上げれば、

1,農と食の分科会を軸に気候変動の適応化に連なる有機農業、4月からの農業振興計画には農水省の「緑の食糧システム戦略」に基づく施策の弱さを転換し、オーガニック給食を組み合わせ「オーガニックビレッジ宣言」をスピード感もって準備しました。

2,アセットマネジメントをコストカット・公共施設に限定することなく社会の力を結び合わせる時代認識を背景に羽田空港拡張PFI事業を経験から市民文化会館事業や上土住宅建設事業でのPFI手法は全面的な中止したことがあげられます。城北公園PFIについては市民参加の視点で誤りがあったと原告団とも真摯に話し合いを持ちました。ただ、東静岡地区における多目的アリーナのPFI事業として意欲的な事業準備を始められています。私自身は、現在は慎重に見守る立場にあります。

3、政令市において2人しかいない理系市長として、また国の規制基準が十分に定まらない清水区三保地区の三井ケマーズのPFAS汚染に対する対応において三者協議を設置し「適切な対応」を求めるという形をとりながら新たな自治体の役割を先導されています。

4,リニア中央新幹線と南アルプスの自然環境巡る環境影響評価分野で科学的工学的観点から南アルプスの自然環境を守るという大目標に向かって県内のみならず全国、政府に対して静岡市の存在感を示しています。論点整理において私自身、市長と異なる点もあります。先日も蛇抜沢の被圧地下水と自由地下水の問題で「ベルヌーイの定理」の解説をいただきました。議論水準のレベルアップ含めて論戦を続けていきたいと考えています。

5,呉服町建物火災において殉死者がでてしまったこの事案に昨年8月に第三者委員会の3点に絞られた結論に難波市長が自治法の第150条の内部統制、ある意味で例外規定を活用して行政的検証を行いました。監査委員は評価する意見を示していますが、私も評価する立場でありますが、現場責任者の処分と情報共有という観点からの指揮統括する上部責任者との関係をどう整理していくか、課題は残されています。警察による書類送検がなされており起訴となるのか、議会側も総合的判断が求められています。
 
これらを踏まえた2023年度決算審査は、第4次総の継承と不十分さを指摘したうえでの難波市長の時代認識、行政運営、人口減少、人口減少の問題について今回は触れませんが、難波市長の政治スタンスは高く評価する側にあることは表明しておきたいと考えます。
 
ただ、監査委員は、第4次総における前期実施計画が2023年度94の新規登録と13事業の削除が行われているが「改定の理由や内容について、市民の周知が不足している」ことを指摘していることは認識しておく必要があります。

 そうした中で、以下に述べる地球総合ミュージアムやマイナンバー分野で反対の意見を述べますが、二元代表制における市長と議会、・議員との論点を明確にしたうえでの論戦・反対討論は議会の役割を果たすという意味において重要であります。もう一つは二元代表に唯一の議決機関、市長は提案する権限を持っていますが議決するのは議会、その意味において議員間討論という政治文化、議会文化を作り出してくという意味において論点提示をする反対討論の意味が大切であると考えています。

 反対理由の一つは、2022年2月に「(仮称)海洋・地球総合ミュージアム」がPFI事業として乃村工藝社を代表とする静岡海洋文化ネットワーク・SPCと契約に基づき事業が進展していると思いきや、東海大学との魚種選定をめぐる対立が表面化し建設事業の完成が1年遅れることが明らかになった点です。

そこから2つの問題、1つは4月臨時議会の質疑の際にもお尋ねしましたが、ミュージアムの建設は1年遅れ、契約終了時期をそのまま15年スライドさせるのか、14年とするのかの課題があり14年であれば169億円の契約金の減額補正の必要性が出てきます。もう一つは、物価高騰・人件費高騰の中で上昇分の契約変更の可能性、巨大な公共事業として更なる税負担が課題になってきます。この事業は入場者数の再分析も行わず10%超える収益変化にプロフィット・ロスシェアまで組み込んでのVFM12% PFI事業でした。あらためて直営、あるいは規模縮小、ダウンサイズなど再検討が必要であったということを指摘し続けながら今後の事業展開のチェックをするという意味で反対としておきたいと考えます。

二つ目は、この12月2日のマイナ保険による紙の保険証廃止は総選挙のテーマになっていますが、2023年度事業においてマイナンバーカードの普及、ポイント事業が推進されてきている点であります。市民局戸籍住民課による窓口事業は、2023年度1億6890万4564円、総合政策課デジタル推進課によるポイント付与マイナンバーカードの健康保険証や銀行口座との紐づけ委託事業は、5001万401円で延べ5万4682人、因みに2022年は5月~3月で5177万5060円、11万7881人、しんせいがあったということです。現在、マイナンバーカード保有者75%、マイナ保険登録者は50数%、この2万円のポイント制により単純計算で16万人、20%以上の方々がマイナンバーカードを取得したことになります。

マイナ保険登録者は増えたものの利用率は20%弱、そして最長で5年間の確認証発行がなされることになり、10月28日からはマイナ保険の登録取り消しやマイナンバーカード返還受付が各区役所の保険年金課窓口や戸籍住民課窓口で始まります。いっそのこと12月2日紙の保険証廃止を棚上げにすれば混乱はなくなるわけであります。医療DXが声高に語られますが、登録が広がらない、利用率が上がらない理由の大きなものに個人情報の国家的一元的管理への批判です。歯医者さんにいって過去の手術の経歴や特定検診結果を知られたくない、教える必要もないという市民は大勢います。マイマンバー制度の根本的見直しが必要です。
 
 以上のことを述べて反対討論とします。


消防委員会で1,呉服町建物火災、2メンタルヘルス、3,20代の退職、4,消防団、5、能登支援など質疑!

2024年10月07日 | 市政

※※※
消防委員会で1,呉服町建物火災、2メンタルヘルス、3,20代の退職、4,消防団、5、能登支援など質疑!
調査委員会報告⇒行政的検証⇒管理室設置⇒警察の書類送検⇔監査委員意見含め家族対応、2番員の退職等質疑!
消防団、138名の男性分団長に1名の女性分団長、その女性は25年~30年勤続、同じ勤続男性は38名が分団長!
※※※
吉田町での建物火災では、総務省消防庁の参事ストレスへのサポートチームにメンタルヘルス支援の要請をされていました。呉服町建物火災があった2022年のメンタルヘルス相談者は128名、2023年は87名とのことでした。同僚を失ったことに対する精神的ショックが大きかったのではないかと推察します。


新型コロナワクチン予防接種事業 議案質疑の字幕付き動画を以下にアップしましたので、ぜひご覧ください。

2024年10月07日 | 市政

 

9月17日の2024年9月定例会での議案第128号、10月1日から始まっています努力義務なし有料となるコロナワクチン、新型コロナワクチン予防接種事業 議案質疑の字幕付き動画を以下にアップしましたので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=T3ZCQXDtB4Y

テーマは、
・ワクチンの効果について
・静岡市における副反応の状況
・10月以降の定期接種の位置づけ
・健康被害救済制度について 等、質問しました。


全体像把握に相当な時間費やし質問、自民党委員から「議案にない質問おかしい」再三の動議!

2024年10月04日 | 市政

※※※
上下水道決算審議、第5次中期計画で耐震化、老朽化の目標数値も大きく変わり尚かつ黒字!
全体像把握に相当な時間費やし質問、自民党委員から「議案にない質問おかしい」再三の動議!
批判に「常任委員会質疑のlive中継が必要だ、議会の実態を知ってもらう必要がある」と抗議!
※※※
議案にないというのは、当局からは決算会計資料、事務事業総点検表さらに監査委員からの意見書、第三者機関としての上下水道局協議会公表資料、そして過去の資料、これらの中から質問を組み立てています。
決算審査とは何でしょうか。
市民の声を公の場で発言するのは議員の務めです。

2019年から2030年の第4次中継計画、2023年から2034年の第5次中期計画に変わる過程での老朽化、耐震化の数値目標がどのように変わったのかについての質問をしました。2023年度事業が決算審査の対象です。この質問がどうして決算審査に関係ないのか、理解できませんでした。

なぜ、この質問をしているかというと、第4次においては、2020年に15%料金引き上げ、4年後にも15%、8年後にも15%の料金引き上げが示されていました。9月27日の本会議では企業管理者から純利益が17%もあり留保財源は75億になっているため料金引き上げは先送りするとの答弁がありました。第4次で示された計画が第5次に行くことでどのように赤字が黒字になっているのか、これは確認しないといけませんでした。

更に2022年の事務事業総点検表にはあった自然エネルギー、省エネの報告が2023年度には消えていましたのでその理由を質問しました。気候変動のこの時代になぜ、この報告を亡くしているのか、納得できません。2022年度の事務事業総点検表では、非常に詳しくB評価について説明をしています。

例えば「降雨状況によっては下水処理に必要なエネルギー量が増加し、目標の達成(脱炭素)が困難となる。降雨が原因で目標達成できない場合には、降雨量と雨水ポンプ等のデータを収集・分析した客観的な資料を作成し設営責任を果たしていく」とあります。データについて議会に提供するとの答弁を得ました。

そして、PFASと水道水汚染について質問しました。実は、4月17日付で静岡新聞の坂本記者が、三井ケマーズの汚染は地下水からだけでなく煙突からの拡散の原因ではないか、と指摘しています。

この記事を取り上げ、この拡散が2023年の興津川河口の9ng/ℓ、基準は50ng/ℓですが他は大半5ng/ℓ、微量ですがなぜ高いのか。2024年の8月調査でも、興津川から取水した水道水、三保広場で11ng/ℓ、この点についてどう考えるか。環境局と協議するとの答弁を得ました。

実は2022年台風15号の断水で42000㎥の代替水源について研究会が解されておりその中で興津川周辺の民間企業井戸から12000㎥を確保する案が昨年報告されています。こうした井戸を確保するときにPFAS濃度検査を行う必要があることを指摘しました。

つい興奮して大人げない言葉も投げかけてしまっていますが反省しながら、1年間の税金の使い道を審査するための議会、議会改革が必要だということを強く感じました。


2006年以来のイスラエルのレバノン侵攻、抗議の青葉公園昼休みスタンディング!

2024年10月03日 | 市政

※※※
村上総務大臣で「革命的」と称される石破内閣、「ご祝儀相場」狙いの10月9日解散!
予算委員会で対立点明確にし国民の審判仰ぐはご破算、党内右派・裏金議員対応で改革ポーズ!
小沢氏を選挙対策本部長代行の野田立憲民主党、裏金議員選挙区で野党共闘の実現期待!
※※※
2006年以来のイスラエルのレバノン侵攻、抗議の青葉公園昼休みスタンディング。
イランのイスラエルミサイル攻撃にガザもイランも熱狂、中東戦争は拡大。
こうしたさなかの日本の総選挙、アメリカ大統領選挙、世界の平和、アジアの平和も政治争点の一つと訴えました。
静岡市議会は常任委員会最中、決算審議準備に集中しています。


今日も日中猛暑、台風10号によるゲリラ豪雨と猛暑を気候災害ととらえ質問!イギリスの「エネルギー貧困世帯」支援策を例に「生活保護世帯エアコン支援」質問!

2024年10月01日 | 市政

※※※

今日も日中猛暑、台風10号によるゲリラ豪雨と猛暑を気候災害ととらえ質問!

猛暑では熱中症救急搬送の実態と「エネルギー貧困」と温暖化対策について質問!

イギリスの「エネルギー貧困世帯」支援策を例に「生活保護世帯エアコン支援」質問!

※※※

中日新聞が記事にしてくれました。

 

※※質問と答弁です※※

9月議会総括質問 自然災害と気候変動について 10月1日

<1回目>

気候変動COP29が11月アゼルバイジャンで開催されます。私たちは、ゲリラ豪雨・大雨・台風という風水害をこれまでの自然災害という枠組みから、40度の気温、猛暑も普通になることも含め気候災害の時代として捉える必要があります。また8月8日の南海トラフ巨大地震臨時情報に水の備蓄など自助について再認識させられました。能登半島においては地震災害に豪雨災害が重なり複合災害となっています。今回の台風10号による大雨に際して繰り返し出された避難指示情報に、事前予測ができ局所的な災害対策が可能な中で、「誰一人とりのこさない」SDGS理念は、要支援者避難支援において公助・共助はどのように機能しているか。障がいを抱える方々から避難支援を全く実感できないというご意見が寄せられています。

 

静岡市は2010年に要援護者避難支援プランを策定し要援護者の名簿・個人情報を自主防災組織に提供し、その9月議会での私の質問に危機管理統括官は「要援護者の安否確認方法や避難誘導についてより具体的な訓練が実施される」と答弁しました。2016年に「自主防災組織は、平時から避難行動要支援者を把握し災害時において円滑の避難等必要な支援に努める」など「いのちを守る防災・減災の推進に関する条例」を制定されています。2021年5月に災害対策基本法の改正により要支援者個別避難計画策定が自治体の努力義務となりました。静岡市防災計画第9節避難指示においても支援プランに沿った避難支援が定められています。

<1回目>

  • 要支援者の避難計画について

まつや質問:自主防災組織への名簿提供に同意している高齢者や障がい者は4万3000人とのことです。

1,個別避難計画の作成状況、課題はどのような状態か。

保健福祉長寿局長答弁:・高齢者や障がいのある方など、災害時に自力で避難することが困難な要支援者が、迅速に避難できるよう市は個別避難計画を作成している。
・令和3、4年度でモデル的に一部の対象者の画を作成、令和5、6年度には優先的に作成すべき対象者を決定するために関係部署で協議を進めた。今後は早期に作成すべき優先作成対象者から作成に着手する。
・計画の中に記載する「避難支援者」をあらかじめ定めておくことが難しいという課題があるが、今後は地域住民の協力を得ながら、避難支援者の確保と実効性のある計画作成を進めていく。

  • (気候変動)適応策の推進について

まつや質問:この夏の猛暑日は100年前の3.8倍といわれ、熱中症アラートが出され続けました。

  • 東京都では2024年で熱中症死亡116人のうち、エアコンなし29人、未使用75人、使用12人とのことですが、直近3年間の熱中症の救急搬送者と死者数はどのようになっているか。
  • 熱中症警戒アラートをどのように周知しているのか。

環境局長答弁:・市内の搬送者数、令和3年度187人、4年度266人、5年度314人
・死亡者数は、令和3年度1人、4年度2人、5年度4人。

・熱中症警戒アラートが発表された際に、小中学校、子ども園、スポーツ施設など関係する施設や団体に情報提供し、こまめな水分補給やエアコンの適切な利用、クーリングシェルターの活用といった熱中症予防行動を呼びかけている。
・これらの周知に加え、報道期間からの注意喚起も行われているため、屋外活動を自粛する行動がみられるなど、市民の皆さんの危機管理意識が高まっていると考える

 

<2回目>

  • 要支援者の避難計画について

 要支援者個別避難計画は計画相談として1件7000円で2024年度は105万が予算化されています。4万3000人の対象者のうちモデル事業として2021年障がい者51人、22年高齢者17人の68人の行動計画が作成されているだけです。避難指示が出されても要支援者避難支援が具体化しないのは自主防や市民の側だけの問題であるのか、ここを危機管理局に聞きたかったのですが椹(さわら)島での崩落事故災害対策本部設置という緊急事態で質問を取り下げました。

 

地域総務課が把握する900の自主防災組織の中で553の防災訓練計画資料では要支援者訓練を取り入れているのは30か所です。危機管理局で実情調査をしていただけるとのことですが、防災・減災条例や静岡市防災計画に規定があるにもかかわらず危機管理局と保険福祉副長寿局との間の意思疎通の悪さに大変驚きました。

まつや質問:

  • 本市の個別避難計画作成における、関係機関との連携体制はどのようか。

保健福祉長寿局長答弁:・庁内連携としては、要支援者の居住地域のハザード情報も必要なため危機管理局と連携、要支援者名簿の自主防への配布などで区役所とも連携体制はできている。
・庁外連携としては、個別避難計画作成には福祉専門職の知見も必要なため障害介護など関係団体との連携、また、名簿の配布に協力いただいている自主防災組織や民生委員など地域団体とも引き続き協力、連携していく。

  • (気候変動)適応策の推進について

まつや質問:

  1,この猛暑、沸騰化は来年も続き、エアコン抜きの生活は健康被害を多発させます。イギリスでは、住宅コストを差し引いた後の可処分所得に占める光熱費が10%以上の世帯を「エネルギー貧困世帯」と規定し①光熱費補助、②住宅の断熱改修。③省エネアドバイス、を推進しています。「エネルギー貧困」を市の温暖化対策実行計画に位置づけることについてどのように考えるか。

環境局長答弁:・環境、福祉、経済など、様々な視点から検討する必要があるため、地球温暖化対策実行計画に位置づける予定はない。

 

まつや質問:

2、生活保護世帯において「エネルギー貧困」は直結します。今年も昨年に引き続き913日、生活保護対策問題全国会議において厚生労働省に生活保護基準額の引き上げ、夏季高熱対策費を賄うための夏季加算、すべての生活保護世帯にエアコン購入費の支給を求める要望書を提出しました。

  • 静岡市の生活保護世帯のエアコン設置費用の支給条件はどうなっているか。
  • 生活保護世帯のエアコン設置の市独自支援策はないのか。
  • 夏季加算について、市はどう考えているか。

保健福祉長寿局長答弁:

・エアコンの設置費用については、厚生労働省の通知で示されているとおり、基本的に毎月の保護費のやり繰りの中から捻出することになっている。なお、保護費のやり繰りによって購入が困難な場合には、社会福祉協議会の貸付制度を活用して設置することも可能となっている。
・一方、当該通知では、例えば、高齢者や障がい者など熱中症予防が特に必要とされる方がおり、保護開始時にエアコンがない世帯など、一定の要件を満たす場合に限り、67,000円を上限とする購入費用及び最低限の設置費用の支給が、可能となっている。

・本市では、生活保護世帯のエアコン設置に係る独自の支援策はない。生活保護制度は、法定受託事務として、全国一律で運用されるため、国において制度の見直しを検討するべきものと考える。
・そのため、エアコン設置費用の支給要件の緩和や、修理代の支給について、これまでも、大都市生活保護主管課長会議を通じて国に要望している。

・現行の生活保護制度においては、暖房代に相当する冬季加算はあるが、冷房代に相当する夏季加算はない。しかし、近年の気候変動の状況を踏まえると、熱中症など健康被害の予防が大切であり、夏季加算は必要であると考える。
・そのため、夏季加算の創設について、新たに、大都市生活保護主管課長会議を通じて国に要望していく。

 

<3回目>

  • 要支援者避難計画について

 今後組織連携をしっかりするとの答弁ですが要望。個別避難計画のモデル自治体は宮崎県の延岡市といわれています。格納資料。延岡市では、行政内の福祉や防災部門の一体的推進体制が構築されています。静岡市では防災減災推進条例、市防災計画に規定があるのに、できない理由を自主防災組織、市民の側にだけ求めるのは避けていただきたいと考えます。

  • (気候変動)適応策の推進について

まつや質問:

1,8月名古屋地裁に若者が電力会社に火力発電の中止を求める日本初の気候危機訴訟が始まりました。こうした若者の動きも踏まえ51%の削減目標をさらに上乗せしていく必要があるのではないか。

環境局長答弁:・削減目標を見直すことよりも、引き続き、若者をはじめ、多くの市民の皆さんの意見を取り入れながら、現行計画の目標達成に向け各種施策を着実に進めていくことが重要だと考えている。