伊藤洋志/監修 「小商いのはじめかた~身の丈にあった小さな商いを自分ではじめるための本」読了
「基本的に、自分の器を大きくすることはできません。」というよう言葉が新聞に載っていた。
だから「小商い」というタイトルに引かれて借りてみた。
まだまだ定年後の生き方を考えるには早いのだろうが、ただ、何かを楽しみながら収入を得ることができればいいと思っている。
この本は自分のできる範囲、手が届く範囲で商売をしている18人の人が紹介されている。
将来のための何かの参考になるかと思ったが、登場する人はみんな30代のこれからの人生を夢見る人々ばかりであった。
老後を心配して何かを考えておこうというようなこざかしい初老の男はいなかった。
本業の得意分野を活かしている人、自分があったらいいなと思うモノやサービスを売る人、小さなコミュニティーで地域の社会貢献を目指す人。
共通するのは自分で作っていること、人脈があること。
小商いにはマーケティングの能力などではなく、やる気と指先、それと人との関わりを大切にすることのようだ。
「基本的に、自分の器を大きくすることはできません。」というよう言葉が新聞に載っていた。
だから「小商い」というタイトルに引かれて借りてみた。
まだまだ定年後の生き方を考えるには早いのだろうが、ただ、何かを楽しみながら収入を得ることができればいいと思っている。
この本は自分のできる範囲、手が届く範囲で商売をしている18人の人が紹介されている。
将来のための何かの参考になるかと思ったが、登場する人はみんな30代のこれからの人生を夢見る人々ばかりであった。
老後を心配して何かを考えておこうというようなこざかしい初老の男はいなかった。
本業の得意分野を活かしている人、自分があったらいいなと思うモノやサービスを売る人、小さなコミュニティーで地域の社会貢献を目指す人。
共通するのは自分で作っていること、人脈があること。
小商いにはマーケティングの能力などではなく、やる気と指先、それと人との関わりを大切にすることのようだ。