イレグイ号クロニクル Ⅱ

魚釣りの記録と読書の記録を綴ります。

田辺湾釣行

2021年04月06日 | 2021釣り
場所:田辺湾 金谷
条件:長潮 10:25干潮 13:35満潮
釣果:チヌ 44センチ以下 7匹(1匹リリース)

今日は年に1回の乗っ込みチヌ狙いの日だ。去年は4月21日の釣行であったが今年は季節が早く進んでいると思い早めに予定を立てた。来週からは本格的に山菜採りをしなければという理由の方が大きいとなってくると僕の中のチヌ釣りのプライオリティも低くなってしまったようだ。
先週から左肩が肩甲骨を含めて痛く、これは四捨五入すると六十肩(そんな言葉があるのかどうかは知らないが・・)というやつなのか、腕が水平上に上がらず、いつも持ち歩いているショルダーバッグも持ち上げることができないありさまだが予定を変えることはできないのだ。

去年は早く到着しすぎたので今日は午前2時36分に家を出発。いつものスーパーに寄って南部のエサ屋でヌカを練っていても到着時刻は午前4時20分。出船までに40分も余裕があった。



今年も渡礁先を金谷に選んだのはふたつの理由からだ。ひとつはこの磯は風に強い。南からの風以外ではけっこうやれるので失敗が少ない。1回だけの釣行なのでできるだけギャンブルを避けたいのだ。(沖磯の渡船代が高くなり過ぎたというのもあるが・・。)そしてもうひとつは去年失くしたインターライン用のワイヤーの捜索をしたいのだ。去年の道糸のトラブルの際に失くしたのだが、あんなに狭い磯の上で失くすはずがないと考えていたら、磯の上の割れ目にできた細長い水たまりの中に入り込んだのではなかったのかということに思い至った。比重の大きいものは雨風にも流されずに残っていることが多いのでそれをサルベージしなければと考えたのだ。これについては、結果見つけることができなかった。その割れ目の前で釣っていたおじさんは、水たまりの中に手を突っ込んで、こいつ一体何をしているんだと訝しんでいたことだろう。

今日の金谷は大盛況だ。総勢10人ほどの釣り人が渡礁した。湾内でカゴ釣りの人くらいしか来ない磯だしいつもそんなに混まないから船の後ろのデッキでのんびりしていたら磯に近づくにつれてたくさんの人が舳先に移動し始めた。あれよあれよという間に先を越されて目的のポイントに入ることができなかった。この辺りから暗雲が垂れ込めてきたのだ。



まだ辺りが明るくなっていないころからダンゴを投入し始めてもまったく何の反応がない。この季節であれば普通なら1時間もすればエサ取りが現れてウキがピクピクし始めるのだがまったく生体反応がない。結果的にそれが午前10時半まで続くのであるがそれまでは何が悪いのかひたすら考える。風は穏やかで潮も速すぎないというかほとんど動いていないので底は取れている。
今日は長潮というのが悪いのか、おとといの雨が水温を下げてしまったか、はたまたエサ代をケチって中国産のアミエビを買ってしまったからか、Lサイズのオキアミの解凍を予約していたのにサイズが異常に小さいからなのか・・・。
悪い理由はどんどん出てくる。これはあとから知ったことだが、釣り座の斜めはるか右のほうでは今年初めての赤潮も観測されていたそうだ。



低く垂れこめた雲もなんだかやる気をなくさせる。



田辺湾では一応、絶対的な自信を持って釣りに来ているのだが、こんなに生体反応がないということは経験がない。
2時間が経過したころからどんどんその自信が崩れ始める。カゴ釣りの人たちは早朝から脱走真鯛を順調に釣り上げているし、向こうの紀州釣りの人たちも魚を釣り上げているので余計に自信が崩れる。
獲物がないとあと片付けが楽でいいやとか、いっそのことお昼ごろに上がって温泉にでも行ってブログのネタにしようか、寒いから温泉というネタはいいじゃないかとかそんなことばかりを考えてしまう。
しかしそんななか、ふと、一昨日の池江璃花子がオリンピック出場に内定したというニュースを思い出した。「つらくてしんどくても、努力は必ず報われるんだなと思いました」というコメントだ。チャンスの神様には前髪しかない。準備していたものだけがつかみ取ることができるのだという教訓を思い出す。
まだあきらめるには早すぎる。とりあえず底をきちんと取りダンゴの投入場所きちんと定めて投げ続ける。
そしてそのチャンスは午前10時半に訪れた。ウキがモソッと動いた。明らかに波に翻弄されている感じではない。しばらく様子を見ているとウキの玉の部分が沈んだままになった。合わせを入れると魚が乗った。
40センチに満たなさそうな魚だがなんとかボウズを免れた。しかし、オリンピックで前髪の神様の存在を実感するのとは天と地ほどの差というか、宇宙の大きさとクオークの大きさほどの差があるのだ・・。

その後、時合は午前12時くらいまでであった。ちょうど潮が動いているはずの時間帯と一致する。隣のカゴ釣りの釣り人も、「やっと釣れましたね~。」から、「よく釣れますね~。」に変わってきた。
ここまで4匹、潮は相変わらず緩いというかほとんど動いていないというか、風の向きにウキの動きが翻弄されているだけという感じだがわずかに潮の流れに仕掛けに乗った時にアタリがあるようだ。それにしても食いが渋い。かなり待たなければフッキングに至らない。ウキが動き始めて完全に見えなくなるまで待つ感じだ。素鉤を引いたのも2回ほどあった。
しかし、釣り上げたチヌは乗っ込みの走りらしく、まだ魚体は太りすぎてもいなくて精悍な面構えだ。まるで鎧武者のような風格だ。いぶし銀のような色をしたウロコの模様が甲冑の矢除けに編み込まれた金属のような感じに見えないだろうか。



山形県の庄内地方では藩士に対して集中力と間合いの鍛錬としてチヌ釣りを奨励したそうだが、この姿を見ると、鎧武者を討ち取るという気概を保つための鍛錬としても奨励されたのではないかと思うのだ。

時合であっただろう時刻を過ぎたころから雨が降り始めた。冷たい雨だ。風も吹いてくる。またアタリがなくなったが前髪しかない神様を待ってダンゴを打ち続ける。
午後1時を過ぎたころから底も取り辛くなってきた。きっと魚はいる。ウキを浮力の高いものに変えてエサを底に思いきり這わせようかと考えたが、おだんごクラブ秘伝のウキ無し釣法のことを思い出した。以前にも塔島でやってみて効果があったものだ。さっそくウキを取り外しダンゴを投入。
アタリはわからないが適当なタイミングで合わせを入れるとチヌが食っていた。底さえ取れれば魚は釣れる。新しい経験を得ることができた。
この釣法で3匹を釣り上げ午後3時半。魚の内臓を処理して迎えの船に乗り込んだ。

今日は暇な時間が多く、磯の上を徘徊する時間もあったのだが、ここもゴミが多い。ほんのわずかな時間でもこれだけ回収することができた。磯の上に残っているものは割れ目に突っ込まれているものだけなのだが、突っ込む余裕があれば自分で持って帰る算段を考えればいいのにと思うのだ。まあ、海に流されることなく磯に留まってくれていると僕みたいに釣れない釣り人が回収する場面もあるのだからそれはそれでいいことなのかもしれない。



今日は修理を終えたリールの具合を確かめる目的もあった。これは最初のうちはきちんと作動していたが後半は再びストップが効かなくなってきた。ただ、症状の出方は以前に比べるとはるかに少ないのでもう一度オイル除去の作業をやってみようと思う。

そして帰りの道中は完全に本降りになってきた。今日の田辺の気温は摂氏15.1℃だったそうだ。また冬に逆戻りしかけたなかでもなんとかボウズを免れることができたのは本当に幸運であったのだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする