ステラリード’21
母の矜持は名牝系へ進化、ダービー馬を迎えて次なる夢を叶える。
◇牡1歳 鹿毛 2021.02.19生 新ひだか産(木村秀則牧場)
◇父:レイデオロ 母:ステラリード (母の父:スペシャルウィーク)
◇栗東・矢作芳人厩舎予定
◇販売総額 7,200万円 / 総口数 3000口
◇プラスビタールスピード遺伝子:TT型
◇Point!:姉に秋華賞4着パラスアテナ、兄に京王杯2歳Sの勝ち馬キングエルメスがいる活力に富んだ血脈。現時点ではややコンパクトにも映るが、均整の取れた肉付きの良い馬体は節々が大きく、その雰囲気は群を抜いており、放牧地では可動域の広いフットワークでいつも先頭を軽やかに疾走。心臓が強いのか結構な運動量でも息を乱すことはなく、競走馬向きの性格からも底知れない可能性を秘めている。目指すは2024年のクラシック戦線。母の名声をさらに高めてくれそうな好素材に夢は尽きない。
【様似木村牧場在厩のステラリード’21:公式HP(2022/5/27更新)より】
-----
『なーんだ、結局そういうことかよ!』とのお叱りを受けるかもしれませんが、広尾TC・2023年2歳募集馬の中から、現在、私が前向きに出資検討中の馬として、ステラリード’21を一番手に挙げることにしました。
もちろんまだ最終決定ではないのものの、今のところかなり前向きに考えている…いや、お値段が7,200万円と決してお安くないので、どのぐらいガツンと行くべきかについて、他の出資候補とのバランスを含めて検討中といった状況です。(つまり、出資すること自体はほぼ間違いないという… ホントにほとんど病気ですね(^^;))
まあ、もともとステラリードにレイデオロはかなりの推し配合で、父ロードカナロアで成功したキングエルメスのデザインに(Welsh Flame≒Burghclere)5×5を搭載して(Donatello×Hyperion×Fair Trial)をさらに強調…みたいなことを書くとRibot師匠から大目玉を食らいそうなのでやめますが、とにかく竹内さんの血統診断にある通り、大雑把に言うとステラリードとシーザリオの相似を最大限に活用した配合になっているわけです。
その上で、今回公開された馬体写真、歩きの動画はすでに現役で頑張っている兄たちに比べて全く劣っていないという。。すごーく単純な発想で期待をするとしたら、結果的にスピードタイプに寄ったキングエルメスの航続距離を延ばすことで(マイルカップではなく)クラシックに挑戦したい馬、ということになると思います。(募集のPOINT!にもクラシックをめざすと書いてありますし、遺伝子型もTTですので…)
気になる点としては、「現時点ではややコンパクト」とコメントされていることですが、ステラリードの仔は1歳秋から2歳にかけての成長力がありますし、測尺情報がない以上、今そこで悩んでも仕方がないですからね。
ということで、やはり現時点では(測尺と違って)絶対不可変情報である血統表、そして馬体写真や動画の印象、かつての出資馬の仔!などの思い入れ、新種牡馬の産駒などワクワク感のあるチャレンジ要素、(今回はあえて触れていませんが)所属予定厩舎との相性、といった観点から検討することになり、そうなると自然に候補一番手になるわけです。
最後にお値段については… そうですねぇ、そもそも広尾で7,200万円は『ポイントバックもあるので、今回も気持ち良~く騙されてくださいね!』という値付けですから、そんなつもりで検討したいと思います(^^;)
ちなみに、ミスペン仔と同じ誕生日なんですね。
木村さんはじめ、牧場のみなさん大忙しだったんですね。
はい、誕生日が同じなのは驚きました。
今年は厩舎が分かれますが、どちらにも頑張って欲しいですね(^^)
血統も馬体も良い馬!
仮にポイントバックが
50%だったとして
10万円を現金出資して
5万ポイントが還元されて
5万円分をポイント出資。
実際は33%引になります。
4口無料分や会費還元分も
価格に転嫁されています。(体感で30%)
会費は倶楽部の運営に必須
会費還元は首を絞めてる気がします。
健全な運営の為、見直しても良い。と考えます。
会費還元とは、あの毎月付与されるポイントのことですね。
ポイントについては、グレード制も含めてかなり複雑になっているので、イジルとなるといろいろ調整が大変そうですね…
と、妙な心配をしてしまいました(^^;)
Azさんが他の出資候補のバランスを考えているとは(驚)
気に入った募集馬は一気に行くと思いましたけど…
僕は後先を考えないので、今年も3頭ぐらいかなぁ。と
いえいえ、バランスや後先は考えまくりです。
無制限に頭数を増やすと、ブログの更新が追い付かなくなるもので(^^;)
あとは、ステラリードの早熟タイマーがこの馬にも仕込まれているかが気になります。この価格を出す以上、6、7歳くらいまで活躍してほしいですが、こればっかりは誰もわからない訳で、TT型の成長力を信じて目をつぶっていくしかないかなと考えているところです。
最近は測尺情報を厳しめに評価する人も多いですが、私も合格圏内だと思います。
結局、馬体や血統などを含めた総合評価になりますしね。
今のところ、出資候補一番手に変更なしです!(^^)
サクソフォンとはかなり似た血統構成ですが、シンボリクリスエスが入るこちらの方が魅力的ですね。この血を持った馬が昨年はG1G2を勝ちまくりましたし、スペシャルウィークとの組み合わせでエピファネイア的な持続力のある末脚が期待できるかかもしれません。
Welsh Flame≒Burghclereを新種牡馬で実現したあたり、狙いすました配合ですよね。
お値段は安くなりませんでしたけれど(^^;)
と言いますか、生半可なこと書くんじゃねぇ!と怒られなくてホッとしています。。(^^ゞ