バージニア労働者

アメリカで働くってどんな感じ?アメリカの企業で働く統計アナリストの労働ブログ。アメリカ生活小話や猫も登場。

日米メディアに疑問

2011年03月16日 | ALL ABOUT JAPAN
最近、友人エムと携帯&PCを通じてたくさん話すことが多い。



この東北の惨事が起こる前日までは

エムは50年前のクリントイーストウッドに、
私は現在のコリンファースにちょっとした熱を上げていて、

これはちょっとした恋ね、恋

など言いながら、まるで女子高校生のように浮かれていたところだった。

ひそかな恋心にくすくす笑っていたことがとても懐かしく思える。




それが今では友人エムは東京に住んでいるから、東電に
私はメディアに対して愚痴を言い合っている。



そう、このメディアなんだが。



日本にいる方はどうお思いになっているのかわからないが、
こっちにいると、何を信じていいのかわからなくなってきた。


東電の会見に惑わされている人は多いのではないだろうか。


放射能汚染の話である。


日本では極めて淡々と語られ、今時点で最悪のレベルには達していないと語られている一方
アメリカのメディアはそうは語らない。


こちらではもうすでに『第二のチェルノブイリ』として語られている次第である。


ニュースでのその放射能の危険性を語った後で
「That's not gonna be good at all.」(大変悪い状況になってゆくでしょう)
とか言うのを聞くと、でも東電の人はこれぐらいの放射能なら心配するほどじゃないって言いよったよ???と
私の頭は混乱するのである。




アメリカのメディアがこんな風だから
ウエストコーストでは今からすでにヨウ素剤が薬局の棚からなくなる始末で
インターネットでもパッケージが3000ドル、日本円で30万円弱で売られるようになった。



職場で騒ぐのはオバサマ。



職場では私に気を遣ってか、日本の大惨事についてはあまり語られないが、
オバサマは言いたいことを言う。



放射能について詳しい知識がない上にメディアが煽るので
恐怖心は募る一方なのだろう。


それにしてもどうして大騒ぎするのはオバサマ年代なんだろう?



それはいいとして。



連日のように被災地の人々の被災地生活がこちらのニュースでも大々的に伝えられる。



最近私はその外国メディアによる日本の美徳の賞賛について少々疑問を抱くようになった。
中でも「我慢強い日本人」だの「どんな苦境にあってもあの耐え抜く力」だのいう表現だ。

昨夜もNBCを見ながら、日本人の被災地での振舞いを褒め称えるエピソードがあったが、
一緒に見ていたハニバニに、

「画面を通してみる被災地の人は我慢強くて不平不満も言わずに頑張ってるけどね
あれ、本当はみんな悲しくて辛くて泣きたくて叫びたいはずなのに
アメリカ人と違って気持ちをそのまま表現することになれてないけー我慢強く見えるだけなんよ。
地震には準備が万全にできたすばらしい国ジャパンとか言われてタフげに報道されとるけどね
みんな絶対に弱音はいて泣いて不平不満ぶちまけたいはずなんよ。
それをあんなアメージングジャパニーズピープルとかでひとくくりするのは変。」

と私の不満をハニバニにぶちまけたら涙がぶわっと出てきた。


私の涙は一旦出てくるとなかなか止まらない。


まるで自分が被災地にいて耐えているみたいに泣けた。


ハニバニは

「うん。それも一理あると思うけど。
でもやっぱり日本人ってアメリカ人に比べたら絶対に絶対に他人をいたわる気持ちは比較できんよ。
少しの食料を他人と分け合うなんかまずこの国にはあんまりないことじゃん?
自分らはもう何もかもなくしとるのに、それでも他人を助けようって、普通なかなか思えんじゃん?


しかも


あんたの国のじーさんばーさんのタフさには、うちらのじーさんばーさんは敵わんよ。」


と言って、私を笑わせた。


とりあえず今の被災地に何か明るいニュースを!と、
毎日祈るばかりだ。


じゃないと、被災もしてない私の頭がおかしくなりそうである。


************


重い雲の上には絶対に青空があるんよ。


クリックしといてね♪
↓  ↓  ↓

いつもありがとう。









コメント (6)    この記事についてブログを書く
« American Red Cross | トップ | 僕はカラフル »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本でも (りん)
2011-03-17 11:16:28
報道とネットの情報とに惑わされますよ。
雑誌のオンライン記事を読むと、原発問題で予想されていた事が今起きてるという内容。
これは人災か?とまでかかれていたりします。ますます何が正しいのか分からなくなります。

阪神大震災の時と同じ様に、物資が集まっているのにそれを配るすべがない。
ガソリン不足でトラックが出せないってのが原因の一つとされているみたいで。
逆に各地で買いだめ傾向のニュースも多いです。
今すぐ必要とする人達が「ない」「助けて」と言っている物資を
被災地以外の地域で、余裕がある人が買いだめするのはいかがなものか?と思ったりします。
ただ、小さい記事ですが、神戸で震災を受けた人達が、地震当日から動き現地へ向かうと言う内容もあり
こう言うのを読むと「やはり経験が人を動かすのかな」と思いましたよ。

私の会社でも、被災地近くの営業所から「懐中電灯と電池探してます」と連絡が入り、急遽探しに出かけましたが
広島でも、懐中電灯と電池が売切れでした。
そして九州でも売り切れてた。
さらにその売り場で見た光景は、ストックを大量に買う人達。
彼らがそれを自分の為ではなく、被災地へ送る為だと願いたいです。
せっかく集まった物資が被災者の手元に届いていない現状はTVをみているとなんとなく気づくと思う。

更に、私の地元は原発があり、そこから福島へ応援に行く人達がいると思うと、送り出す家族の葛藤もまた心痛な思いがします。

返信する
心配してくれて申し訳ありません (やまちゃん)
2011-03-17 20:16:14
ありがとう
無事です。東北関東大震災では驚かなかったムー、チコニャンズも15日の富士山の麓の
静岡県東部地震にはやまちゃんの脇の下に朝まで隠れました。
抱っこが嫌いのムーまでが1晩やまちゃんの脇の中で寝ました。
被害に遭った時のこの子たちの行く末が心配です。
返信する
りんちゃんへ (ケイエス)
2011-03-18 09:03:03
やっぱりね、こういうことがないと危機感が沸いてこないのか、
突然間際になってから準備しだす人って多いよね。
こっちのニュースでも空になった商品の棚とか見てさ、物がいつも十分溢れてる日本の
風景じゃないみたいって思った。
ああいうことがあってもメーカーさんには在庫ってあるんだろうね?
どうなんだろう。
すっごい大きな体育館に小さな石油ストーブ数台っての見ると悲しくなるね。
これからもっと物資的な援助がどんどん入ると思うけど
そういう小さなことでも被災地にとってはライフラインじゃない?
昨夜「早く暖かいご飯が食べたいねって同じ被災してる人と言ったんです」
と言って涙ぐむ女性をみて私も涙ぐんだ。
普通に生活できるってことは本当に富だよね。
私たちはそういうこと普段は忘れてるけどね。
返信する
やまちゃんさんへ (ケイエス)
2011-03-18 09:07:08
大変なときにわざわざご連絡してくださってありがとうございます!!!!

ご無事でなによりです。
心配で書き込みましたが大きな被害はなかったのでしょうか。
奥さまもご無事ですよね?
何もわからないニャンズは可哀想でしたね。
相当恐かったと思います。
どうか精一杯甘やかしてください。
ああいうことがあると大切なペットと生活を共にしている人にとっては心配の種ですよね。
本当にご無事でよかったです。
安心しました!!!
返信する
青空が早くみたいです (solo_pin)
2011-03-19 11:58:37
日米メディアとの差
メディアと現地との差
本当に、かくも現実というものは
ここまで厳しいものなのかと
泣いても泣いても止まりませんな。
水太りってこういう時涙が止まらないのかしら。

今回ね、1人でも多くの人に観て貰いたい
ブログがあったのでURLつけましたので
ご了承ください。

雲をけちらして
雪を溶かして
早く被災地の皆さんが心安らげるように
なれるといいのにって思います。

どうでもいいけど今って乾電池使わない
懐中電灯もあんのね。
画期的。手でグルグル回すんだと。
自転車こいで電気つける感じよねきっと。
返信する
Solo_Pinさんへ (ケイエス)
2011-03-20 05:54:24
Solo_PinさんがつけたかったURLは、高校生のブログでこれですよね?

http://ameblo.jp/1014saki/

読ませてもらいました。
やっぱり現地の人の言葉の重みはすごいわ。
被災地の外から私たちが「頑張れ」って言うよりも
被災地の人が「うん、頑張るよ」って言うのは光が全然違うもん。

彼女の記事で
『日本人でよかった』って言葉、強く響きました。

私も次回のブログを更新するときにリンクつけるね。
もっと読んでもらうといいよ。
リンク付けてくれてありがと!!!

電池の要らない懐中電灯、なんとラジオもあります。
でも悲しいかな、相当ぐるぐる回さないと長持ちしないらしく、
運動もかねて情報を得るという感じらしいです。
でも電池要らずってのはいざというときにいいよね。
とくに電池が手に入らない状態が続いてるときとかね。

だんだん物資の援助が届いてるらしいですね。
津波の被害とか放射能の関係で予定よりも遅くなったらしいですが
ちゃんと援助が届き始めましたね。
よかった...
返信する

コメントを投稿

ALL ABOUT JAPAN」カテゴリの最新記事