バージニア労働者

アメリカで働くってどんな感じ?アメリカの企業で働く統計アナリストの労働ブログ。アメリカ生活小話や猫も登場。

自画自賛の日々

2020年04月30日 | お仕事
本日もWebExでピクショナリーやった。

OGPイメージ

同僚とピクショナリー - バージニア労働者

ピクショナリーってご存知ですか?日本語では「お絵描きゲーム」っていうのかな。誰かが渡されたお題を見て、それが何なのかを絵を描いて説明してその...

同僚とピクショナリー - バージニア労働者

 

今週からはちょっとレベルアップして、お題が『フレーズ』になり、他の同僚の何人かは絵の途中で「無理!描けない!」って言い出す人もいる中、
私は違ったわよ。
私に当てられたお題を見て、すぐさまThis is a piece of cake!(簡単じゃん!)て言ったのに
お題を出したブラッドさえ『ほほー。では描いてもらおうかな。』と言ったぐらい信じてくれてなかったの。

ここからはみなさんも一緒にお考え下さい





制限時間は1分だったけど、ものの30秒以内で描き終えてすぐにチームメイトが正解。
歓声が上がった:)



びっくりしたブラッドが、「アートスクールに通ってたの?!」
...いや。アートスクールに通ってあの程度ならお金出して通う必要ないじゃん。
マウスで描くのは難しいけど、今までも奇妙な絵を描いてるから(昨日のぺんすも)慣れたかな。

答えはWhen pigs fly(豚が空を飛ぶ時)でした。
聞きなれないフレーズかも知れないのでざっくり説明すると、豚は空を飛びません。なので、仮にAさんがBさんに無理なお願いをしたとします。
Bさんは、I will do it WHEN PIGS FLY.(豚が飛んだらやってあげる。)と言いました。
つまり、「有り得ない(無理!)」という意味です。


先週のデミ嬢よりかは上出来だったと思う!
でも同僚は「ケイエスは絵は描けるんだねー」っていうの。
それって「絵描けるんだね」だろ。


我、自画自賛の人生:)
強く生きる。


相当いじられたが、束の間の心の休息だった。
というのも、今週に入ってからなんだかみんな仕事が多すぎてピリピリムード。
私もそうで、昨日はブラッドとややこしい仕事を解決しようとしていて、お互いに険悪ムードでメールのやり取りをしていたところに
VPN(Virtual Private Network)の停電でリモートアクセスできなくなったりと、凹む一日だったの。
だからぺんすを描きながら気を紛らわしてたw
今日のピクショナリーでみんな笑ってて良かった。


今日のハニバニランチはイタリアン。



野菜とチーズトルテリー二のペストソース和えとアルグラサラダ。
ハニバニはお肉が無い!とちょっと不満だったけど私はこれ好き。美味しかった!
でもアルグラってちょっと苦みがあるよね。私にはちょっと大人なサラダでした。

キッチンで後片付けをしているハニバニに熱視線を送るフリちゃん...



その彼女に熱視線を送る私と目が合うと、





こうなる。


いいもん、別に。


.
コメント (2)

ぺんす炎上

2020年04月29日 | アメリカ生活
昨日の記事では私の勤務する会社がテレワークの延期を決定したことを書いた。
日本でもゴールデンウイーク明けには再開予定が延期ですって。
収束の見通しが全くできないもんね。


さて我が家では、トランプ大統領率いるコロナ対策本部のブリーフィングをトランプ劇場と呼んで、
最近はもうそれを一種のエンターテインメントと思って見ている。
こないだからハニバニとずっと話していて確信したのは、この人の





トランプ大統領に捧げる愛を。

皆さんも気が付いてますよね。
彼の、トランプ大統領に注ぐ熱視線。


(From: Google)

きっとトランプ夫人のメラニアさんよりもトランプ愛は溢れているはず。


そのペンス副大統領。
いつもはトランプ大統領の横や後ろで存在感やや薄なのに、
先日、ニュースでは彼の話題で持ち切り。


だって彼、



(From: Google)

クリニックを訪問しておいて、フェイスマスクなし。
そのことに対して問われると、「だって僕は定期的に何回もテストして陰性だもの。」
って言ってメディアが炎上。
陰性だった人が知らぬ間に感染し、それに気づかず他人と戯れて感染させたケース、あったよね?



今日もトランプ劇場の団長さんは、アメリカは全てにおいてサクセス!って言っているから私も調子に乗って、
「ここの大統領がサクセスって叫んでいるんだから私らも大丈夫ダネ!!!」って両親指立てて「イェーイ!」って言うと
ハニバニにめっちゃ睨まれた。


フリちゃんは、裏庭の小鳥ラブが止まらず。



毎日、真剣。

今日のハニバニランチは、



タイ風コールスローのシチューだったんだけど、微妙だったわ。
美味しいんだけど、食べてるものがコールスロー(サラダ)なのかシチューなのか。
味はもろにタイなんだけどね。
ハニバニは絶賛していたけど、私は超複雑だったなー。
でもココナッツミルクはやっぱり美味しいよね:)







コメント (2)

テレワーク40日目(会社の決断)

2020年04月28日 | お仕事
昨日でテレワーク始めて40日目。

40日目にして会社のCEOから発表があった。私の勤務する会社は、早くても8月前にテレワークが終了することはないらしい。
バージニアの州知事は、6月10日を目安にロックダウンの緩和を考えているようで、私の会社もその辺りでテレワーク終了、戻って来いていうのかなって思っていた。
もしかすると8月以降の可能性もあるらしい。それならレイバーデー後ってこともあり?
それって9月じゃん。そうこうしてたらコロナウイルス第二波がまたやって来て、再びテレワークになりそう。
もう今年は散々だね。


とは言いつつも、もちろん誰も長引くテレワークに文句を言うわけもなく。
みんなストレスフリーで仕事を継続している。
ハニバニは「夏も一緒に仕事できるね!」と大喜び。
私もハニバニランチが引き続き食べられるのが楽しみ。
同僚の誰しもがこの発表に歓喜の舞いだった。
社員の健康を第一に考慮しての決断CEOは言っていたが、
早い段階で会社に社員を戻し、誰かが感染してしまった場合に起こりうる訴訟を避けるためだと思っている。
アメリカは訴訟の国だからね。
会社も用心に用心を重ねるのです。


ここの読者さんの一人でもあるSoloPinさんが、彼女のブログで、

OGPイメージ

これを1か月続ける人たち - 鼻から猫の毛

おはようございます。一緒にいるのに構ってくれないとムッタリしていた、昨日のカムイ師匠です。在宅勤務(いわゆるWFH)、やってみましたよ。朝の...

これを1か月続ける人たち - 鼻から猫の毛

 

こんなことを呟いていらっしゃったのだけど、彼女がもし8月まで在宅勤務だと知らされたら、きっと彼女は発狂するだろうなと。
彼女は在宅勤務を一日やって、やっぱり出社する方が(彼女的に)都合が良いかもという結論に至ったそうです。
SoloPinさん、慣れれば大丈夫よ。慣れれば、ね。


きっと私が勤務する会社の社員の中にも「早く会社に戻りたい」って思う人はいるだろうと思う。
でも会社の立場になると、その訴訟の問題もそうだけど、ソーシャルディスタンスを会社内に取り入れるのは
とても大変なことだと思うのよね。
私の職場は一人一人のデスクが程よく離れているけど、
部署によっては狭いところで多数がカスタマーサービスやってたりね。


経営者も複雑な心境なんだろうな。


複雑といえば、昨日のランチ。
昨日はハニバニランチがお休みだったので、意を決してドライブスルーでファストフード店に行ってみた!
そしたらすごい行列だったのと、車の中からオーダーできたけど
みんなマスクしてるし、食べ物を渡す時もカードの支払いの時も
お店の人もお客側も触れる場所にとてもナーバスになっていて、
もはや私が知るアメリカのドライブスルーではなくなってた。



疲れるプロセスを経て食べるチキンサンドイッチは美味しかったけど複雑。
本当は、家に帰ったらちゃちゃっと手を洗ってすぐに食べる方がファストフードって感じで良いのだけど。
これも慣れてゆくのかしらね。
ローカルレストランをもっとサポートしなきゃね。
普通の、アメリカンで気軽なファストフードの日々、早く戻ってきて欲しい。




近いよ、キミ。


.

コメント (2)

感染と同じぐらい怖いこと

2020年04月26日 | アメリカ生活
気が付けば、私もハニバニももう一ヶ月ほど半径2キロより外に出ていなかった。
確かにガソリン代は浮くが、車の性能には最適とは言えない状況なので、久々に車を走らせて
ちょっと遠くのスーパーマーケットに行ってみることにした。
私も車の運転がしたかったので。


結構朝早い時間だったにもかかわらず、スーパーの外にはすでに中へ入るための行列ができていて、
やっと入ることができたのは45分後だった。
待つ理由は、今限られた人数しか入店できないことになっているから。
お店の人の指示に従って、ソーシャルディスタンスをとりながらみんなマスクをして待つ。
こういう時、しみじみ思う。アメリカ人も地域によっては本当に行儀が良いなと。
待つ間も寒くて、早く入れてもらえないかなーってソワソワしていたけど、
誰ひとり全く文句を言わず、静かに待つ。


でも朝早くから待った甲斐があって、他のスーパーではずっとなかったお米を今日はゲット!
いつも買うお米じゃないけど、そんなの気にしない!!!!とっても有難い。



気分が高揚していたので、かっぱえびせんまで買いました。クッキーも:)




どうしてまだショッピングバッグの中なのかというと、コロナウイルスが付着していると仮定して
数日間はキッチンに入れたくないから。
今まではガレージで数日間待機させていたけど、ネズミを誘致しかねないのでガレージ待機はやめて、
ダイニングルームの片隅で待機させることにしている。


スーパーから戻るハイウェイでずっと考えてた。
このハイウェイ、普通なら渋滞しているのに、今ではもうガラガラなので車をすいすい走らせることができる。
私の車はエンジンが大きいので、ついアクセルを思いっきり踏んでしまいがち。
非常に気持ちが良かった。
私の車も心なしか、喜んでるような感覚!


でもここでふと考えた。
普通で考えても事故るって大変なことだけど、今事故って病院に運ばれたりしたら通常よりももっと困ることになるだろう。
ただでさえ不要不急の病院への出入りは規制されていて、コロナ感染で家族が危篤の時でさえも面会できないのが現状。
こんな時に事故って怪我なんてしたら大変だ。
事故だけじゃない。
体の調子を整えておかないと、やっぱり大変なことになる。
隣に住む看護婦のシーラが、今病院の世話になるのは感染に対して非常にハイリスクだと言っていた。


アクセルを思い切り踏み込むのを止めた。


健康には今まで以上に気を使わないといけないね。


今日のハニバニランチは、エジプト料理。



エジプシャンチキン&ビーンズだそうです。
エジプト料理なんて食べたことなかったので感動。
スパイスはメキシカンとインディアンのコラボっぽい感じ。
レストランでも食べてみたいなー。
ナンがフワフワモチモチで美味しかった!


明日からまた頑張ろう。
明日でテレワークが40日目になります。


コメント (2)

クオモ州知事

2020年04月25日 | アメリカ生活
ニューヨーク州のクオモ州知事です。



渦中のニューヨークで今一番メディアに登場している人なので、知らない人の方が少ないのではと思う。
ニュースに全く興味が無い私も、最近は彼のブリーフィングはほとんど見るようになった。
前にもどこかで言ったけど、私はアメリカ市民じゃないし、民主派でも共和派でもないけど、
彼が発言することにはとても共感が持てる。


一方、この人ときたら


(まさかの使いまわし)

「紫外線を浴びたり、消毒液を直接体内に注射するってのはどう?興味あるな。」
と発言し、世界中から大批判が集まった。翌日にはそれに対して
「あれは嫌な記者団に対する皮肉だったのに!」とブチ切れし、その日の夕方のブリーフィングでは
発言も最小限に抑えた後、質疑応答は見事にスルーして退散してしまった。
今日なんてブリーフィングは取り止めだそう。
なんでもメディアの反応に対して拗ねているんだとか。
「僕は何も悪いこと言ってないのに。」って、トランプの中の坊やが言ってるに違いない。

OGPイメージ

テレワーク30日目(妄想が大爆走) - バージニア労働者

テレワークが始まり、早いものでもう1カ月。長かったようで、あっという間に1カ月が過ぎてしまった。場所が変わるだけでやることはほとんど一緒なの...

テレワーク30日目(妄想が大爆走) - バージニア労働者

 


アメリカもいろんなリーダーがいるね。
でもクオモ州知事の政策に対して最近思うのは、市民に対して愛があること。
経済も大切だけど、その前に人の命を真っ先に考えているのが好感が持てる。


クオモ州知事、私は別の州の住民だけど応援してます。頑張って:)


今日は久々に私がランチを作ってみました。
本当に久々!ハニバニに甘やかされているなー。



リクエストで中華。エビチリと麻婆豆腐。
ご飯の上にのってる見かけが気持ち悪そうなのはゆかりですw

ハニバニランチのがずっと美味しそうに見えるね。


.


コメント (2)

🌸本日フリちゃん15歳🌸

2020年04月24日 | 猫の話
混乱の続く世界情勢ですが、本日フリちゃんは無事に15歳!



Happy Birthday Frisky!!!



彼女の大好きな食べ物を用意すべく私はキッチンにおりました。



彼女が「早く早くーー!」とワクワクしている食べ物とは、



スクランブルエッグ:)



とても美味しそうに食べていました。
ちなみに今日のハニバニランチは、



タイ風ポークテンダーロインとブロッコリー&カリフラワーサラダのミント添え。
「野菜が多すぎん?」とハニバニは言ってたけど、これタイ風のサラダだからねw
ピーナッツソースとミントの組み合わせがとても美味しかったです。




フリちゃん、これからも元気でのんびり過ごしてね。
ずっと大切にするよ:)いつもありがとね❤
誕生日おめでとう!


PS: 今日仕事しながらいつものように音楽を聴いていたわけです。
で、聖子ちゃんの赤いスイートピーを口ずさみながら思ったの。
「心に春が来た日は赤いスイートピー」って、とても良いフレーズだなと。

久しぶりにこの映画観たくなったなー。
『麦子さんと』


母の日が来ますね。


皆さん良い週末を!



コメント (2)

同僚とピクショナリー

2020年04月23日 | お仕事
ピクショナリーってご存知ですか?


日本語では「お絵描きゲーム」っていうのかな。
誰かが渡されたお題を見て、それが何なのかを絵を描いて説明して
そのチームメンバーが答えるっていうゲーム。


こういうやつね。

(From: Google)


WebExを駆使して、今日のミーティングの終わりに
チームビルディングでこのゲームをやりました。
私は来週、出題者で絵を描くことが決まっていて、チームメンバーに
「私はなかなかの画伯だからあんたたちラッキーだよ」と吹聴していますw
マウスで絵を描くのは慣れっこさ!


今日、まずデミ嬢が(彼女はチームメンバー)最初に絵を描き始めました。お題は映画のタイトルです。

ここからはみなさんも一緒にお考え下さい



まず描いたものがどう見てもオレンジの物体で、黄色い歯ブラシ。




WTF




彼女が必死にオレンジの物体と歯ブラシを「これだこれだ」と指しているのに
ますます困惑する私らがオレンジの猫だの歯ブラシだの叫ぶ様子はもうコメディー。
一体何だったかというと、Tiger Kingなんだって。


デミ嬢よ。せめてオレンジに耳ぐらい付けてくれんか。
それからあれはどう見ても歯ブラシだろ。


彼女の絵があんまり仰天物だったから即座にスクショしたよとメッセージ送ると、自分が描いた絵をめっちゃ笑われた彼女から
Bitch, I hate youとメッセージ送られてきた。
だから彼女は大好き❤


これで今日、そうとう笑わせてもらった。
それにしてもデミ嬢はあんなに絵がヘタだったとは。


コロナは意外なところでいろんなことを発見させてくれるね。


今日のハニバニランチは、シュリンプタコスでした。



これ、非常に美味しくて、この倍食べたいって本気で思いました。
パクチーを刻まずに、草の風情のまま乗っけて食べるのもなかなか良いです。


.
コメント (2)

フリちゃんとハト

2020年04月22日 | アメリカ生活
久々に明るいお話。

覚えていますかこの記事。
OGPイメージ

小春の準備 - バージニア労働者

なんかちょっとぐらい明るい話が欲しいー!!!と思っていた矢先、タイムリーに和む出来事があった。こないだからキッチン横の窓辺方面で、やたら鳥が...

小春の準備 - バージニア労働者

 

あの日フリちゃんが「かかかかっ!」て威嚇した後からあの2羽を全く見ることがなくなって、私はとても残念でしょうがなかったのだけど
戻ってきてくれたの!!!



今回もやっぱり2羽一緒で❤

大音響でくーくー鳴くもんだから、フリちゃんに気付かれた。
2羽もフリちゃんに気が付き、見つめ合う。「あ。こないだの猫だ。」



すっごい近くで見とる。


でも今回はフリちゃんも静かに見つめてたな(威嚇しとるけど)。
飛びかかって脅すんじゃないかと思ってハラハラしたわー。
本当はね優しいんだよフリちゃんは。




今回も端の方でなにやらゴソゴソ始めて、それから窓越しで見つめるフリちゃんと私らをしばらく見つめ返して、
そして2匹一緒に飛び立って行った。


きっと巣作りするために戻ってくるはず!
毎日のStay-at-Home-Orderて退屈だけど、楽しみが増えた:)


フリちゃんはあの2匹が飛び立った後もやっぱり窓辺に張り付いておりました。



優しいフリちゃん、これからもフレンドリーに見守ってあげようね。



...猫の顔になっとる。


今日のハニバニランチはフィッシュサンド。



ケイジャンスパイス(アメリカ南部で有名なピリ辛スパイス)の効いたコールスローを一緒に挟んで食べました。
ワイルドで美味しかった!!!ちなみにコールスローはキャベツではなくて白菜を使用。


ごちそうさまでした:)









コメント (2)

変な奴おる@アメリカ

2020年04月21日 | アメリカ生活
今日も朝からとても良いお天気で、コロナとテレワークさえなければ外出し、ドライブでも楽しみたいところだった。


暖かくて程よい感じに雨も降るので、庭の芝生がぐんぐん伸び、
今日は芝を刈ってくれる業者さんが来てくれ、朝から賑やかに庭をキレイにしてくれた。


だけど表と裏の庭先で芝刈りとトリミングを一緒にやってくれるものだから
いつものんびりと朝をすごすフリちゃんにとっては災難だったかも。




真剣に表の方に耳を傾けたり、



裏の方が気になったり、



私も仕事するときのヘッドフォンの音量をいつもよりも大きくしながら仕事した。
そんな朝も、ある。


********************

ところでこないだここのブログでね、神さま崇拝の話したじゃない?
OGPイメージ

神さま崇拝 - バージニア労働者

宗教を持たないケイエスが、珍しく神さまの話。別に勧誘するわけじゃないわよ、安心してね。バージニアの、ある牧師さん(正式には司教さんBisho...

神さま崇拝 - バージニア労働者

 

世界がこんな時だから、いろんな人がそれぞれの「神さま」に神頼みするのはわかるけど、
今ずっと盛んになってる、ロックダウンの解除・緩和運動やってる人の間でも本当に変な人が多い。


アメリカっていろんな人がいるけれど、こんなにおかしな国だったっけ?


昨夜もっと凄いの見つけた。
アメリカ(特に南部地方)では有名なのかも知れない。みんなこの人知ってる?

Kenneth Copeland

この人も牧師さん。
でもみんなが脳裏に描くような牧師さんじゃないわよ。
牧師というよりも、地獄の底から這いあがってきたような風格なの。
洋風閻魔さんて感じ。

0:35からがクライマックスだからね。



『COVID-19!』からのブフーー!でもう抱腹絶倒したわ。
側近のおじさんらが実に元気なくてウケる。彼の顔がもう普通じゃないよね。コロナじゃなくても裸足で逃げ出すわ。
神の名の下に、コロナは焼かれて封じられたそうよ。
昨夜はハニバニと相当笑った。


テレビを通じて教えを説く、伝道師という職業が本当の名前らしいのだけど
これ、彼らは真面目にやっていて、しかも信者さんもたくさんいるんだって。
伝道師というか、もう道化師じゃないかと思うぐらい私は彼は一種のエンターテイナーだと思ってる。


どこにでも変な奴、おるね。


.
コメント (2)

コロナが終わったら何したい?

2020年04月20日 | アメリカ生活
最近、職場の同僚と話することは専ら、
コロナが終わったらやりたいことになっている。


外食が大好きで、コロナの前はしょっちゅう外食やテイクアウトをしていたのに、
状況がこんなふうになってしまって、もうずっとテイクアウトもせずに家で料理することを余儀なくされたエイドリアンは
ほぼ泣きそうな声で、私はとりあえず当面一カ月ほどは外食&テイクアウトしまくるって言ってた。
人によってはプチ旅行がしたいとか、パーティーに行きたいとか、スポーツ観戦したいとか、そんな感じ。


私はねー、やっぱりレストランに行きたい。
私もエイドリアンと同じで、テイクアウトすらもう止めている。
今週末辺り、地域のレストランから何かテイクアウトでもしようかな。
サポートしなきゃね、とは分かっているんだけどね。
テイクアウトしてから家に持ち帰り、手をガシガシ洗って外からの容器に触れないように中身を取り出してから
そこでまた耐熱容器に移し替えてレンジやオーブンで熱して食べるーっていうのを思うと
それなら精神的にも楽だから家で作ろうってことになるんだよー。


はー。今までどおり、レストランで普通に食事がしたいわ。
あとドライブ行きたい。
ドライブがてらにやっぱりレストランやファストフード店にふらりと寄りたい。
私もハニバニも、もともとアウトドアではなかったので、ロックダウンになっても
そこまで大した打撃は受けていないけど、アウトドア派で、しかも子供が多い同僚なんかはもう
精神的に苦痛で苦痛でしょうがないらしく、こないだから庭にキャンプ用のテントを開設して
そこで子供となんちゃってキャンプしているらしい。
バーベキューも子供が喜ぶからって、連日のようにやっているんだって。
でも確かに近所でもバーベキューやってるところ多いわ最近。
暖かくなってきたしね。



今日もとても良い青空が広がっていました。


ロックダウン解除・緩和には、クリアしないといけない条件が州によって出ているので
お店が開店し始めるのもまちまちだろうなー。
アメリカ市民の半分以上はまだロックダウン解除?そんな焦らないで欲しい!って思っていて
私も本当に、最後の感染者が完全に完治するまでは緩和すら止めた方がいいって思ってる。
それともやっぱりインフルエンザみたいに暖かくなったら自然に消滅するの?
何年か前に世界を震撼させたSARSってみんな覚えている?
あれだって、終結するのに8カ月かかったのよ。
それにしてもあれだね、あのSARSて、いきなりピタッとなくならんかった?
エボラ菌にしてもあんなに大騒ぎだったけど、いきなりシュッて終わったよね。
このコロナもそんな感じで終わりを告げるんかな。
ていうか、やっぱりウイルスて人工的に作られてて、「有効期限」がプログラムされててさ、
それが過ぎたらパフっと消えちゃうとか?何もなかったみたいに。

ちょっとオカルトな話になってきたね。


今日のハニバニランチは、アジアン!



Japanese Vegetarian Dombriという名前が付いてたが、ハニバニ曰く
「どこがジャパニーズなん。」と困惑してたわ。料理長を困惑させるなよ。
付いてきた豆腐がなんかこう、高野豆腐と木綿豆腐の中間っぽい硬さで、
炒めながら料理長は「なんなんこの硬さは。不安になってきた」とか言いつつも、
焼けてきたら日本の焼き豆腐みたいで美味しそうになってきた!
盛り付けにスクランブルエッグを付けるのを「謎だ謎だ」と二人してゲラゲラ笑って免疫力アップ。
ベジタリアンだからお肉はないけど、食べ応えあった!
ちなみにご飯は玄米でしたよー。ヘルシーですね。


そうそう、いろんな人に「ハニバニさんが料理してくれて良いね!」って言われるんだけど
これ期間限定なんですよ。
だから本人も、今だけ楽しんで学んでいるんだと思うよー。





コメント (2)

Divided States of America

2020年04月19日 | アメリカ生活
国の経済、さっさと取り戻そうよ、ねえーそうしよ?


(保守派からバッシングうけるね)

って躍起になっているトランプ大統領がこないだから変なツイートするから、
いろんな州で今すぐにでも州のロックダウンを解除または緩和させろっていう運動が盛んになってきている。


今ニュースではコロナウイルスよりも、こっちの方が注目されがちで私はちょっとモヤモヤしているのだった。
だってこの運動、あからさまにソーシャルディスタンスは守られてないわ、マスクはしてない人多いわ、
州によっては「ビーチを開放しろ」だの「サーフィンさせろ」だののサインを掲げた人がいる中で、
信じられないのは「COVID-19は虚言」とまで言うサインまで掲げた人もいた。





これロックダウンしてる州知事がいる官舎の中から撮った写真らしいのだけど、
これどっかで見たことある風景だと思っていたら、テレビでよく見るゾンビの到来だった。


(ますます保守派から怒られるね)


最近ますますアメリカ合衆国が分裂し始めてて、アメリカ分裂国になってきてるような気がする。
私が単一国家日本出身だから余計にそう思うのかね。
アメリカはいろんな国の、いろんな思想の、いろんな宗教を持っている人が集まる国だから
最初から一つにまとめるのは不可能に近いのかも知れないけど、
今はとりあえずこのコロナウイルスを閉じ込めることが最優先じゃんーーと思って止まない。


これ、急にロックダウンを解除したり緩和したら経済取り戻すどころの問題じゃないよ。
このプロテストに参加してる人って、自分は絶対に感染せず、感染しても症状なんて出ないまたは
軽い、軽いさ!!っていう変な自信があるのかね。
私やハニバニみたいに、「自分が感染したら軽症では済まんかも」ていう恐怖心がないのかね。
ハニバニはどうなんか知らんけど、私の頭の中にはいつも、ベッドに横たわって鼻に変な装置つけられて
青い顔してる自分の顔が浮かぶし、または自分が原因でハニバニに感染させてしまい入院してしまうハニバニに、
最悪の場合会えなくなる自分を想像するから、お国の為に経済を立て直しましょう!っていう気にはまだならんわ。


なのにトランプ大統領て、ブリーフィングの時に必ず、
「偉大なる国アメリカ」とか「世界で一番リッチな国アメリカ」とか、「今全てにおいて上手く行っている!」て言うの。
彼、一体どこの国に住んでんだろ。
アメリカじゃないことは確かね。


********************

今日のハニバニランチは、ポークチャップとグリーンビーンズのソテー。



美味しかったけど、ポークの上のローズマリーバターの量が多すぎだったわ。
ハーブはさりげなく香る方が上品でいいね。


陽の当たる場所にはフリちゃん有りき。



ブラインドもしっぽで一緒に包むのね。



可愛い❤


皆さん、今週も頑張りましょう:)


.







コメント (2)

テレワーク30日目(妄想が大爆走)

2020年04月17日 | お仕事
テレワークが始まり、早いものでもう1カ月。


長かったようで、あっという間に1カ月が過ぎてしまった。
場所が変わるだけでやることはほとんど一緒なのだから
慣れてしまえば不可もなしって感じがする。


ただ今になって気になり始めたのが、お気に入りのペンをテレワークのために持ち帰ったのは良いが、
まさかこんな長期戦になるとは当時思っていなくて、替えのインクをまとめてデスクの引き出しに入れたままにしてある。
それを取りに行きたいなーとか思ったり。
このままじゃお気に入りのペンのインクが切れそうだ。


今日、ブラッドと仕事の打ち合わせがあって、その直前に
上司のリサとミーティングしたんだって言うから、「あとどれくらいテレワーク続くと思う?」って聞くと、
こればっかりは今全く予想もつかない状態だよね、と言いつつも、『あと8週間は確実かなー』と言って、
多分まだそれより続くよとも付け加えた。
わたしもそう思ってる。
目に見えない相手と戦うことって、こんなにも大変なんだってこと思い知らされる。
毎日が見えない未来を予測して、あーでもないこーでもないと政治家は言い合っているけど、
トランプ大統領はとりあえずツイートはやめろやって思う。
あんたは今どきの女子か。
(て言うと今どきの女子に怒られるね)


よく、おっさんみたいな猫がいるとか話題になったときに、
あれは猫にチャックがあって、その猫の中におっさんが入っているから猫がおっさんみたいなんだよと聞く。
それならもしかしたらトランプ大統領にもチャックがあり、その中には10歳未満の子供が入っているんじゃないかと最近思う。
夜になってトランプ大統領を脱ぐときにその子供は言うのだ。


Cuomoなんて大嫌いだ明日仕事行きたくないな


なんかトランプ大統領を見ていて情けないので、こんな妄想まで発展してしまった。
全部私個人の妄想よ。
最近妄想が大爆走しまくってて困っているの。


市民はきっとトランプ大統領よりもずっと今の現状と戦ってる。


********************


今日のハニバニランチは、久々にビーフ!!!



ビーフテンダーロインのアスパラガス添えとアルグラのバルサミコ酢サラダ。


少しずつ盛り付けも習得している感じで、今日は彼自らが盛ってくれました。
なんか私甘やかされるなー。
それにしても今日もめちゃめちゃ美味しかったーーーーー!!!


フリちゃんは今日は外が曇りだったので、バスルームの簡易ヒーターの真ん前で自分をローストした後



パワーナップするハニバニの腕枕で寛いでおりました。



キミたちラブラブかよ。


皆さん、良い週末を:)




コメント (2)

Deep Sleeper

2020年04月16日 | アメリカ生活
ところでみなさん、ちゃんと眠れてます?


テレワークになってから大きく変わったことの一つに、私の睡眠時間が挙げられる。
会社に行っていたころは、私は毎朝のメイクアップ&ヘアで、ざっと2時間費やしていた。
それが今、毎日ほぼすっぴんで(眉はちゃんと描くことにした)髪は頭のてっぺんでお団子にしているので
この2時間分、きっちり眠っている。
8時間ちゃんと眠る生活って、いつが最後だったろう。


こないだ同僚とそういう眠りの話をしていた時に聞いたのだけど、同僚のほとんどがテレワークが始まってから
睡眠時間が減ったそうだ。睡眠時間が2時間も増えたのはなんと私だけだった。
みんな何をしているのかというと、通勤しないで良い分、朝はゆっくり起きれば良いからつい夜更かしして
Netflixを観まくってるんだって。私もそうしたいけど、なんつっても私は夜が全くダメ。
10時も過ぎると頭が機能しなくなるのだった。だからさっさと寝てしまう。
しかも夕食を摂らない生活をしているので、すごく空腹なのだ。
だから余計に早く寝てしまいたい。


しかも眠りに落ちる速度もまるで音速よ。
前にも言ったことあるかも知れないけど、私寝るときに耳栓して寝るんだけどね、
ベッドに入って「さあ寝ましょう」っていう段階で耳栓することにしているの。
でも耳栓する直前ですでに眠りに落ちることもあって、朝まだ手の中に耳栓が握られてる状態で起きることもしばしば。


でね、一旦眠るとこれがDeep Sleeperといって、なかなか起きないの。
しかも寝息が浅い時があるから、たまにハニバニによって眠ってるところを起こされたりもする。
生存確認なんだって。


昨夜、また起こされたのよ。


私は10時に、ハニバニは午前2時ごろに寝るんだけどね、私の左腕が変に手を挙げてるような感じだったので
戻してあげようとしたら、そのままぶらんと垂れ下がったまんまになって、それでも私が起きなくて
ハニバニは心臓が止まりそうなぐらいびっくりしたらしく、そのまま私を揺さぶった。
揺さぶられたのは覚えていて、ハニバニが何か言ったのも覚えている。


朝起きて「何で起こしたん」と聞いてみると、死んじゃったかと思ったて言うの。
「普通は手を動かされた時点で起きるよ!」と。
妻の呼吸は浅いわ、手を動かしても起きないわじゃ、そりゃ焦るわな。
「で、何て言ったん」と聞いたら、『あ。生きてた』って言ったんだって。


深夜に、なんちゅーやり取り。


ハニバニの作ってくれた今日のランチもとても美味しかったよ。
今日はSeared Ahi Tuna、ブロッコリンとフェンネルとイタリアンポテト添えでした。



盛り付け監督は私でしたが、ほっといたら全部一緒にお皿に流し込もうとするんですよ。
せっかく色の綺麗な食材なんだから綺麗に盛ろうよーと教えてあげました。

美味しかったーーーーーー!!!大変満足。


今日の午後のフリちゃんは、日向で雛みたいに膨れてた。





似てるねー。





お鬚もお顔もやっぱりワイルドでした。


コメント (2)

オフィスシェア

2020年04月15日 | お仕事
さて。
既にテレワークを開始されてる方の中で、夫婦揃ってテレワークしてらっしゃる方もいらっしゃるはず。


うちもそう。
ハニバニは私がテレワークするずっと前からほぼ在宅勤務だったので、私が後で参加した感じ。
同僚も今、夫婦揃ってテレワークしている人が全員。


こないだ隣の男とその話をしていて、話題になっていたのが、
僕の知らなかったことという話。
彼の愚痴になったので、私はただただ聞き役に徹していたのだが、彼の言い分。
「嫁があんなに声が大きいとは思わなかった。」
ケイエス、大爆笑。


彼の嫁は、子供を相手とするセラピストで、カウンセラーを主にやっている。
本当ならその子供の家に行って話をするのが仕事であるが、今それができないので
携帯を駆使して仕事を持続させている。
隣の男は1階のリビングで仕事をし、嫁は2階のオフィスにいるらしいが、
声がもうすごく大きくて隣の男は集中できず、地下室に逃げることが増えてきたという。
「ほら、今もね、叫んでるみたいよ」と言って、携帯を彼女の声の方向に向けてくれると
確かに彼女の声がギャンギャン響いていた。
子供に何かを説得させるには、ああも大声でなければならないか。


そういえば、上司のブラッドとこないだ電話で話したときも
彼の嫁の声がすぐ隣にいるみたいに聞こえたので、「なんだかお互いに引っ付いて仕事してるみたいに聞こえるけど」
と言ったら、だって僕の隣で仕事してるんだもの。っていうじゃない。
あなたの家そんなに狭い家じゃなかったよねと言うと、小声でそうなんだけど。と言う。
その時、彼女自身もテレカンファレンスしていたのか、声もすごく大きくて、ブラッドと仕事の話をしながらも
彼女が何を話し合っているのか全部聞こえた。
「あんな大声じゃ彼女は絶対にスパイには向いてないね」と言ったら、やっぱり「あんな大声で仕事してるとは知らなかった」と。
でも実はブラッド以外、みんな気が付いていたことだった。
彼女の声はデカい。
デカいだけじゃなく、なんかこれでもナイスな言い方すれば、めっちゃ不快な声(全然ナイスな言い方じゃないとか言わない)。
離れて仕事すればいいのにとも思ったが、近にいた方が良い理由があるのだろう。


かく言う私も例外ではない。
実は私もなんとなく「ハニバニは声がデカいな」と思っていたのだった。
彼はテレカンファレンスが多いから余計にそう思うのかも知れないが、
下の階のダイニングルームで仕事してる彼の声はよく響く。
下からの声は上へ良く通るのだった。
私は大抵オフィスのドアを閉めて、ヘッドフォンで音楽を聴きながら仕事してるので
それでもマシなのかも知れないが、彼がテレカンファレンスの時は賑やかだ。
それが一旦終わればいつもの静寂が戻ってくる。


他の人のオフィスシェアはどうなんだろ。
今度他の同僚にも聞いてみよう。


フリさん、今日はキッチンの窓辺でうとうとしておりました。



春の日差しは優しいねー。



睡魔光線、バキバキ放出中。

私を巻き込むでない。


.


コメント (4)

神さま崇拝

2020年04月14日 | アメリカ生活
宗教を持たないケイエスが、珍しく神さまの話。
別に勧誘するわけじゃないわよ、安心してね。


バージニアの、ある牧師さん(正式には司教さんBishop)のお話。
ざっくり話すね。


この牧師さん、昨日のイースターサンデーにお亡くなりになったの。
昨日の日曜日といえば、キリスト教信者さんにとってはとても大切な日。
だってキリストの復活祭だからね。
その復活祭の日に、この牧師さんはCOVID-19で亡くなりました。


3月半ばにバージニアにStay-at-Home-Order(外出禁止令)が出ました。
その時に私も会社が閉鎖になってテレワークが始まったの。
にも拘わらずこの牧師さん、教会も閉めることなく、
あれほど州知事が10人以上が集まるような集会は禁止ですと言っていたのに
それを無視して教会での集会を続けていました。

神はウイルスよりも偉大である

そう信じて、「私は死ぬことは怖くないのです」って言っていました。


それから4月に入り、その牧師さんとその奥さんがコロナウイルスに感染していることが判明。
その2週間後にその牧師さんは亡くなりました。


そのニュースを一緒に見ていたハニバニがボソッと言うの。
(ちなみにハニバニはカトリック)

その偉大な神様が僕たちに脳みそをくれたのにね。

神様に祈りたいのなら、別に教会でなくたっていいはず。
普通に考えて、今どう行動するかが命取りになるのに。
こんなの神様が望んでたとか思えない。
この教会、きっとクラスター感染起こしてるはず。
彼は死ぬのは怖くないって言ってたけど、
死にたくない信者さんはいただろうに。



神様を信じないわけではないが、都合の良い時だけ神頼みする私にとって神様がああだこうだと言える立場にないが、
私は単にソーシャルディスタンスの決まりを守らなかった彼に腹が立った。
亡くなったのは気の毒だけれども。
彼だって死なないで済んだのに。


あんな感じで、常識や意識の低い人が感染を防止できたはずの状況を悪化させるのよね。
もうマジ腹立つ。
腹立つ腹立つ腹立つ。
簡単なことで感染は防げるはずなのに、どうしてその簡単なことが出来ないんだろう。


買い物に行くのにもいちいち神経質になる。
買った物は仕分けして、冷蔵庫に入れる物は除菌シートで拭いて野菜なんかは全部洗ってその日に食べないで待って、
それ以外は二日ほどガレージで待機させてから家に取り込んだり、
今はもうテイクアウトもしてないけど、以前はテイクアウトした食べ物も入れ物から中身を取り出して、オーブン皿に移してから
さらにオーブンや電子レンジで熱を加えてから食べるとか、もう何もかもが

疲れる。


ハニバニは元が神経質なので、こんなことも平気でこなせるが、
ズボラな私にとっては気がおかしくなりそうなプロセス。


ここで「神さま、助けて」と頼む私は無礼者デショウカ。
でも本気で思う。
神さま、助けて。


疲れたら、やっぱり外へ出て青空の下歩くと良いみたい。
最近、家族で歩く人、本当に増えてきた。
すれ違う時に、お互いに大きな距離を保ったまま、そして笑って手を振る。









疲れたら、やっぱり上を向いて歩こう。
空の青は、元気になれる。


遅かれ早かれ、この危機は終わるのだから。







コメント (2)