季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

ニオイイリス(匂いイリス)

2009-05-11 22:25:10 | 趣味・季節の花
つくば植物園の中で見つけました。説明板によれば、原産地不詳とあり、「Iris florentina」、アヤメ科アヤメ属の多年草です。図鑑を見るとジャーマンアイリスの変種のようです。この植物の根茎を使って香料やポプリにされ、これが和名の由来のようです。健胃、去痰、利尿作用などの薬効もあるようです。写真は4月29日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒオウギアヤメ(檜扇文目)

2009-05-11 22:12:22 | 趣味・季節の花
つくば植物園のアヤメ花壇で咲いていました。亜高山帯の湿地などに自生するアヤメです。草丈は30cmくらいで低く、花びらは垂れ下がっており、直径は7cmくらいで素朴な感じがする花です。写真のようにしっかり文目模様も見えますね。葉はやや幅広で、形状がヒオウギ(檜扇)に似ていることからこの和名になったとか。説明板によれば、「Iris setosa」、アヤメ科アヤメ属の多年草です。写真は5月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヤメ(文目)

2009-05-11 21:59:45 | 趣味・季節の花
つくば植物園の中で各種のアヤメ科の植物を集めた花壇で咲いていました。青紫色の花がとても高貴で品位があるように感じます。写真でお分かりでしょうが、大きな花びらの付け根に明瞭な文目模様があります。これまで数種類のアヤメ科の花を紹介しました。「いずれがアヤメかカキツバタ・・」と言われ違いがわからない例えにもされますが、少しは違いがお分かりいただけたでしょうか?説明によれば、「Iris sanguinea」、アヤメ科アヤメ属の多年草です。写真は5月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイアヤメ(匂い文目)

2009-05-11 21:50:58 | 趣味・季節の花
つくば植物園のハーブ園で咲いていました。柔らかいボリューム感のある花びらが美しいですね。名前の通り、花に近づくと芳香が漂っていました。花の色は淡い黄白色で、草丈は40cmくらいであまり高くなかったです。説明板によれば、南ヨーロッパ原産で、「Iris pallida」、アヤメ科、アヤメ属の多年草です。香りが良いことから、ポプリにするほか薬用にもされると記されていました。写真は4月29日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キショウブ(黄菖蒲)

2009-05-11 21:37:35 | 趣味・季節の花
つくば植物園の池の辺りで咲いていました。黄色い鮮やかな花がとても目を惹きます。説明板によれば、ユーラシア大陸西部地域原産で、「Iris pseudacorus」、アヤメ科、アヤメ属の多年草です。最近公園の池などでも野生化しており、美しい黄色い文目を見ることが多くなりました。葉は剣のように鋭く先端が尖って伸びています。黄色い花びらの根元に薄く文目模様があります。写真は5月10日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンズンアヤメ(三寸文目)

2009-05-11 18:53:34 | 趣味・季節の花
自宅の花壇で毎年咲きます。花の色は前掲のカキツバタに似ていますが、陸地で生育し、花びらの付け根にアヤメ独特の文目模様があり、特徴が異なります。またこの種文目では花も草丈も小ぶりで「三寸」と言う冠詞が付いています。写真は5月6日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキツバタ

2009-05-11 18:43:26 | 趣味・季節の花
霞ヶ浦のほとりにある水辺公園で池の中に多くの株があり、美しい青紫の花を咲かせていました。水の中や水辺で咲き、外側に見える大きい花びらの付け根付近に白色の縦筋模様が見えます。また、内側の花びらが上に向かって垂直に立っているのも特徴ですね。説明板によれば、「Iris laevigata Fisch.」、アヤメ科の多年草です。古来この花の汁を使って衣を染めたことから、「カキツケバナ」と呼ばれたのが和名の由来だとか。写真は5月6日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオデマリ(大手鞠)

2009-05-11 17:25:01 | 趣味・季節の花
近所の公園で咲いていました。独特の白い手鞠のような花を咲かせます。庭木に植えて楽しむ愛好家も多い木ですね。この花もスイカズラ科、ガマズミ属の落葉低木で、既に掲載したガマズミ属の仲間の一つです。野生種のヤブデマリを品種改良して創られた花で、同じガマズミ属の仲間でも前掲までの野生種とは大きく違いますね。説明板によれば、白い手鞠状の花びらはすべて装飾花だそうで、「Viburnum plicatum Thunb.var.plicatum」と記されていました。写真は4月26日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブデマリ(藪手鞠)

2009-05-11 17:11:36 | 趣味・季節の花
つくば植物園の落葉低木林の中で咲いていました。前掲までの数種類の花と同じガマズミ属の花ですので、比較のために掲載してみました。この花も装飾花が大きく目立ちます。特徴は5弁あり、一つは極端に小さいので、蝶々の頭のようにも見えます。説明板によれば、「Viburnum plicatum var. tomentosum」、スイカズラ科と記されていました。写真は4月29日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカメノキ(大亀の木)

2009-05-11 16:57:05 | 趣味・季節の花
つくば植物園の落葉樹林の中で見かけました。ヤブデマリと似ているように見えますが、葉が丸く、花もやや大きくて、名前の由来になった亀の甲羅ような花序をしています。秋には赤い実が成り、寒くなる頃には黒くなります。写真の大きい5弁の花のように見えるものは、実は装飾花で、実のなる部分は中央の米粒のような花だそうです。説明板によれば、「Vibrnum furcatum」、スイカズラ科、ガマズミ属の落葉低木です。前掲のコバノガマズミなどと比較しながらご覧ください。写真は4月18日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニコバノガマズミ(鬼小葉のガマズミ)

2009-05-11 16:39:17 | 趣味・季節の花
つくば植物園の林の中で咲いていました。前掲のコバノガマズミとの比較で掲載します。違いは素人にはよくわかりませんが、説明板によれば、ハクサンボクとコバノガマズミの交雑種で、「Viburnum×kiusiana」、スイカズラ科と記されていました。秋に実る赤い実がやや大きいようです。写真は4月18日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバノガマズミ(小葉のガマズミ)

2009-05-11 16:27:23 | 趣味・季節の花
つくば植物園でガマズミの白い小さな花が咲いています。一つずつはとても小さな花ですが、多くが集まって散形花序を形成しています。ガマズミに似ていますが、葉が小さいことから和名になったようです。関東以西の本州・四国・九州の山地に分布し、秋には赤い実をつけ、紅葉も美しい木です。説明板によれば、「Viburnum erosum」、スイカズラ科、ガマズミ属の落葉低木です。写真は4月18日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーマン・アイリス

2009-05-11 07:03:50 | 趣味・季節の花
庭の片隅で毎年4月下旬の頃大きな花を見せてくれます。ジャーマン・アイリスの園芸品種です。園芸店などでは、白色系、青紫色系、黄色系なども多く賑やかな色彩を持つ花ですね。花菖蒲に似ていますが、乾燥した土地でも生育しますから、ほとんど放置状態でも見事な花を見せてくれる管理が容易な花です。ヨーロッパ原産のドイツアヤメを品種改良して園芸種にしたもののようで、アヤメ科の多年草です。写真は4月29日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする