季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

ムサシノキスゲ(武蔵野黄萓)

2009-05-21 16:30:32 | 趣味・季節の花
つくば植物園の林の中で咲いていました。ニッコウキスゲの変種のようで、比較的乾燥した場所で生育するようです。花の色は淡黄橙色で、近づくと芳香がしました。前掲のニッコウキスゲより草丈も高く花弁がくっきりしているようにも見えます。この花も一日花で、朝咲いて夕方には凋んでしまいます。説明板によれば、「Hemerocallis middendorffii var. musashiensis」、ユリ科ワスレグサ属の多年草です。写真は5月10日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッコウキスゲ(日光黄萓)

2009-05-21 16:18:53 | 趣味・季節の花
つくば植物園で咲いていました。日光尾瀬ヶ原辺りに咲くこの花が有名です。花は朝咲いて夕方には凋んでしまう一日花ですが、黄色がやや強く美しい花です。説明板によれば、日光地方に多いことから、和名になっているとのこと。別名は「ゼンテイカ(禅庭花)」とも呼ばれるそうです。学名は「Hemerocallis dumortieri var.esculenta」、ユリ科と記されていました。写真は5月10日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメカンゾウ(姫萱草)

2009-05-21 13:21:32 | 趣味・季節の花
つくば植物園のあちこちで咲いています。草丈は30cmくらいで、花も直径が8cmくらいの小型の花です。観察路のわきで群生しており、黄橙色のカンゾウ独特の色の花が眩しいくらいです。和名はカンゾウの中でも小さいものであることからヘメカンゾウと名付けられたようです。この植物もカンゾウの仲間ですから薬効があり、生薬として使われるようです。説明板によれば、「Hemerocallis dumortieri」、ユリ科の多年草です。写真は5月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビシマカンゾウ(飛島萱草)

2009-05-21 12:57:21 | 趣味・季節の花
つくば植物園の海岸生物花壇で咲いていました。6弁の黄橙色の比較的大型の花が陽に輝いています。草丈は咲き始めたころはそう高くありませんでしたが、5月中旬を過ぎて花茎がどんどん伸びて、砂地から70cmくらいの高さで咲いています。ニッコウキスゲに似ていますが、山形県の飛島や新潟県の佐渡の海岸付近に自生していることから和名になったようです。若い葉は柔らかくて、茹でて酢の物などにして美味しいそうです。また、花(蕾のころ)も揚げ物や煮物にできるとか。元々この植物の根には薬効があり不眠症やむくみなどの生薬として使用されています。説明板によれば、「Hemerocallis dumortieri var. exaltata」、ユリ科ワスレグサ属の多年草です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トケンラン(杜鵑蘭)

2009-05-21 08:47:47 | 趣味・季節の花
つくば植物園の林床でサイハイランの隣で咲いていました。ちょうどサイハイランが花期を終えようとするころに見事になるような気がします。草丈は20cmくらいで茎が直立し、そこに写真のような小さな花が咲いています。白く見えるのは唇弁です。写真を拡大していただくと解ると思いますが、上側の花弁にある模様が杜鵑の胸にある模様と似ていることからこの和名になったとされています。説明板によれば、絶滅危惧II類(VU)に指定されており、「Cremastra unguiculata」、ラン科の多年草です。写真は5月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャケツイバラ(蛇結茨)

2009-05-21 08:27:46 | 趣味・季節の花
つくば植物園で咲いていました。とても変わった名前の花です。近くでこの樹をみると納得がいく名前です。枝が蛇がとぐろを巻くように絡み合っています。写真のように緑の葉の上まで伸びた「神楽鈴」のような花(総状花序)は、黄金色をして陽に輝き、この樹の名前とは思えないほどに美しいですね。わが国では山形県あたりから南の渓谷沿いや林縁当たりの陽射しが当たる場所で自生しているようです。説明板によれば、「Caesalpinia decapetara var.japonica」、マメ科の落葉低木です。写真は5月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカネバラ(高嶺バラ)

2009-05-21 08:09:13 | 趣味・季節の花
つくば植物園で見かけました。樹高は30cmくらいでとても低いですが、緑の葉と淡紅色がとても美しい高山植物です。写真のように高山帯の岩陰に咲き、茎には鋭い棘が生えています。登山中に一休みしてみるこの花は、美しい羽衣を羽織った天女のようにも見え、山男を勇気づけてくれることでしょう。説明によれば、「Rosa suavis ssp. nipponensis」、バラ科、ハバラ属の落葉低木です。写真は5月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする