つくば植物園の絶滅危惧植物展示区画で見かけました。北海道南部~九州にかけての山道の岩場等に分布し、シャガに似ていますが、草丈や花が小ぶりです。写真のように赤紫色の小さな花がたくさん咲いている姿がとても印象的です。写真は5月14日に撮影しました。
つくば植物園の小川の辺りで毎年見かけます。東海地方の限られた地域と長崎県の対馬にだけ分布する珍しい植物です。この植物は、「なんじゃもんじゃの木」で知られていますから、こちらの方がわかりやすいかもしれません。写真のように白い細長い花弁の花で、遠くから見ると・・モヤっとしているように見えます。写真は5月14日に撮影しました。
つくば植物園で5月の連休の頃が見頃でした。園内のあちこちで小振りの美しい花を咲かせています。柔らかい緑の葉に橙色の花がとても映えます。説明によれば、「Hemerocallis dumortieri」、ユリ科の多年草です。花はキスゲの仲間で、朝咲き始め夕方には萎んでしまう「一日花」で短い命の花です。毎年のこの花を見ると何となく初夏の感じを受け、癒される気がします。写真は5月14日に撮影しました。
つくば植物園で5月の連休の頃咲いていました。橙色の美しい花です。説明によれば、「Hemerocallis dumortieri var. esculenta」ユリ科の多年草です。写真は5月14日に撮影しました。