つくば実験植物園の多目的温室で咲いていました。珍しい名前の花です。説明によれば、国内では琉球列島、国外では台湾からフィリピンにかけての地域に分布しており、詳細はまだ十分研究されていないため、さらなる研究が進められているシソ科の植物です。花は写真のように小さい薄紅紫色の花で輪生状に咲いています。西表島などでは、日当たりの良い林縁の荒地や道端で2~5月ころに咲くそうです。絶滅危惧IB類に指定して保護されています。
カレンダー
最新コメント
- orai/鬼百合(オニユリ)開花
- JIROU/シュンギク
- はる/シュンギク
- JIROU/ムシトリスミレ(虫取菫)
- 次郎/ムシトリスミレ(虫取菫)
- JIROU/リカステ・サンレイ
- さらん/リカステ・サンレイ
- JIROU/ヒビスク・アーノッティアヌス
- こでまり/ヒビスク・アーノッティアヌス
- JIROU/ワレモコウ(吾亦紅)