つくば実験植物園の固有植物展で見かけました。直径4㎝位の黄金色の花がとても印象的でした。花弁に見えるものは実は萼片で花の中央に見える雄しべより短い花弁があるそうですが、識別できませんでした。別名は「蝦夷金梅草」とも言われるそうです。写真は5月20日に撮影しました。
つくば実験植物園のわが国の固有植物展で見かけた白い花のシナノナデシコです。説明によれば、本州中部の山地の河原などに観られる多年草で、光沢のある紅紫色の花を咲かせると記されていました。写真は白色の花で5月20日に撮影しました。
つくば実験植物園のバラ園で見かけた開花を始めた頃の「シャポー・ド・ナポレオン」です。説明によれば、仏国で1827年に発見されたケンティフォリア系のオールドローズで、一季八重咲のピンク色が美しい半つる性のバラです。開花すると量感のある丸弁のロゼット咲になり、比較的強いダマスク系の香りがあると記されていました。写真でお解りかもしれませんが、蕾の頃よく観察するとナポレオンの独特の帽子の形をしています。写真は5月20日に撮影しました。