季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

コムラサキ

2016-11-30 20:47:51 | 趣味・季節の花
十月中旬になってコムラサキの実が全部美しい紫色になりました。9月中旬頃から色づいて一月で美しい実を観察できました。写真は10月22日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)

2016-11-30 20:05:11 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の絶滅危惧植物展示区画で美しい黄色の花を咲かせていました。漢字で書くと難しい字が続きますが、イメージとしては分かりやすいように思います。紀伊半島に分布している上臈(江戸大奥の優雅な貴婦人)をイメージした和名です。黄色い釣り鐘型の花冠の内側は濃い赤紫色の斑点があります。写真は10月22日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーリック・パイン

2016-11-30 19:55:56 | 趣味・季節の花
名前が変わっていて眼を惹きました。つくば実験植物園の熱帯産地雨林温室の観察路脇で展示されていました。淡い紫色の花がとても印象的です。別名は「ニンニクカズラ」と言われ、ニンニクの匂いがするようですが、鼻を近づけてみても強いにおいは感じませんでした。原産地は熱帯アメリカであると記されていました。写真は10月22日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアスキナンツス・スペキオツス

2016-11-30 19:47:18 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の熱帯山地雨林温室の観察路脇で展示されていました。朱紅色の美しい花です。マレー半島、カリマンタン、ジャワ島などに分布する小低木です。写真のように花に特徴があります。花冠から雌蕊と雄蕊が突き出ています。細長い葉は厚みがあり光沢もあります。写真は10月22日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする