庭の隅でとても小さな黄色い花を付ける花を見つけ、図鑑で調べてわかりました。花茎をまっすぐ上に伸ばした先に花がついています。花の直径は7mm程度です。道ばたなどでよく見かける一年草です。写真は9月8日に撮影しました。
つくば実験植物園で白い花を咲かせていました。女郎花が黄色で咲き始めてしばらくした頃に白い花を咲かせ始めます。大型の多年草で、草丈は1mくらいになります。和名は女郎花(オミナエシ)と似ていて花や枝振りが男らしいことに由来しているようです。写真は9月8日に撮影しました。
つくば実験植物園で見つけました。穂状の花はとても小さくてワレモコウのような形をしています。セシウムの吸着能力が大きいことから注目されている。また乾燥に強いことから砂漠の緑化に使う研究が行われている。写真は9月8日に撮影しました。
つくば実験植物園で咲いていました。北海道から九州の山野でどこでも見かける大型の多年草です。茎は太いですが中空で雌雄異株です。写真のような穂状の花をたくさん付けます。春に若葉が出る頃細い茎をとってかじると酸っぱい味がしたものです。根茎は生薬として使われるそうです。写真は9月8日に撮影しました。