季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

カラタチバナ(唐橘)の実

2007-11-15 12:49:25 | 趣味・季節の花
小春日和に誘われて、久しぶりに牛久自然観察の森を訪れました。初冬に入ると花が少なくなりますが、実の付く植物は今が盛りです。カラタチバナも木陰で派手な赤い実をつけていました。花は夏に白い5弁の花を咲かせます。この花の形がタチバナに似ていることから和名になったようです。学名は「Ardisia crispa」、ヤブコウジ科、ヤブコウジ属の常緑小低木です。ヤブコウジより丈が高く、マンリョウより低くて実の付が少ないことから、通称「百両」ともいわれるようです。ちなみに小さなヤブコウジは「十両」だとか。冬の花が少ない時期に、緑の葉に赤い実が綺麗についていますので、最近は鉢植えのカラタチバナもよく見かけるようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨たちののどかな風景

2007-11-14 23:49:55 | 趣味・季節の花
軽井沢にある雲場池で靄が立ち込める朝撮影しました。静かな湖面を鴨たちが音も無く動き回っていました。湖面に映る紅葉が鴨の動きにあわせて水面に揺れて、とても美しい光景でした。しばらく鴨たちののどかな風景に見とれ、時間の経つのを忘れてしまいそうになったほどでした。忙しない俗世を離れて、ゆったりとした時間を楽しむのも疲れた心や身体を癒してくれます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊(盆栽)

2007-11-13 21:30:50 | 趣味・季節の花
横川駅の近くで見かけた菊です。家庭の庭の軒先に咲いていました。どなたかが心を込めて育てられたものでしょう。とてもよい香りがする菊でした。道行く多くの人に見て香りを楽しんでいただこうと何気なく台の上に置かれていました。遊歩道沿いの旧家の軒先の風景にとても似合って、心温まる気遣いが心憎いばかりでした。この時期になるとあちこちで派手な菊花展が行われますが、庭にひっそり何気なく飾られている菊も良いものです。11月6日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカ(白色八重)

2007-11-12 19:52:38 | 趣味・季節の花
横川駅近くの公園で11月6日に撮影しました。鮮やかな緑の葉に純白の八重の花がとても美しく、品格を感じます。白い八重の花弁はなんだか絹の布ででも作ったかのように透き通るほどに薄くて輝きがあります。雨上がりで緑の葉と白い花の対比が一段と美しいと感じて、ついパチリと撮影してみました。是非写真を拡大してご覧になってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤツデの花

2007-11-12 16:58:53 | 趣味・季節の花
今年も咲き始めています。ヤツデは晩秋から初冬にかけて花の少ない時期に咲き始めますから、昆虫にとってはとても大切な花です。ヤツデはちょっと変わった植物で、一つの花で最初は雄花の性質を持つ時期があり、しばらくすると雌花の性質に変わって受粉するそうです。自家受粉(近親交配)して子孫が弱らないための防護能力を持っていると言えると記述されていました。冬の花ですから、昆虫を呼ぶのにもそれなりの苦労はあるわけで、その第一が甘い蜜のようです。昆虫にとってはまたとない餌を与えてくれる花ですからせっせと受粉のお手伝いをするのでしょう。陽だまりで咲いているヤツデには小さな虫がついているのを良く見かけます。茨城県北部付近から南の地域に生育し、庭木や公園などにも植栽されています。学名は「Fatsia japonica」、ウコギ科、ヤツデ属の常緑低木です。葉が人の手のように深く7枚から9枚くらいに分裂しており、八手という和名の由来となっているようです。別名は天狗が手に持っている団扇に似ていることから、「テングノハウチワ」とも言われています。写真は近くのお寺の境内に咲いていたものを11月9日に撮影しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャノキ(お茶の木)

2007-11-09 12:18:00 | 趣味・季節の花
軽井沢から紅葉の美しい碓氷峠を越えてドライブしながら横川駅近くにたどり着いた時、公園で見つけた、お茶の木の白い可憐な花です。花の大きさは直径が約3cm程度でした。お茶の花は、栽培農家の方から聞くと、咲かせてはいけないもののようです。聞くところによれば、日ごろの管理が悪かったり、夏の天候が暑すぎて乾燥したりして木の勢いが弱った秋に花が咲くのだそうです。どうりで、管理の良いお茶の畑で花を見ることは少ないですね。お茶の花を見るのは珍しいのが良いことかも知れません。原産地は中国で、学名は「Camellia sinensis」、ツバキ科ツバキ属の常緑潅木です。そう言えば、形は小さいですが、白い花の形や、黄色く数多くあるオシベなどはツバキそっくりですね。写真は公園の片隅にあった一本の5mくらいの大きな木に咲いていたものを11月6日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃えるような紅葉

2007-11-07 21:09:55 | 趣味・季節の花
軽井沢駅近くで見つけた街路樹の紅葉です。モミジが真紅になって燃えるような感じでした。今が盛りの紅葉だと思います。明日は立冬、いよいよ里にも紅葉の季節がやってきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲場池の紅葉

2007-11-07 09:59:57 | 趣味・季節の花
雲場池に東屋風の建物があります。その周辺が美しく紅葉して、池の水面に映る様がとても綺麗です。晴れていたらもっと明瞭に映ったかもしれませんが、少し霧がかかっている中での淡い色合いもまた独特の風情があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲場池のひょうきんな鴨

2007-11-07 09:56:05 | 趣味・季節の花
軽井沢の紅葉の名所と聞いて雲場池へ足を伸ばしました。大きくは無い池ですが、鴨が水面に浮かんでいました。写真は、たまたま飛翔しようとしたその瞬間です。この後、羽ばたき飛び立っていきました。偶然に撮影したこの写真がひょうきんな格好に見えて・・・花とは関係ないですが、掲載してみました。鴨が「びっくりしたー!」とでも言っているように見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢の紅葉

2007-11-07 09:50:16 | 趣味・季節の花
軽井沢の朝方の気温は7度くらいでした。紅葉が見頃でしたが、あいにくの小雨で色合いがくっきり出ないのが残念です。葉の色は、それぞれ冷え方の条件が異なるからでしょう、違いますね。この違いが錦絵を思わせるようでまた美しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碓氷峠の紅葉

2007-11-06 20:46:47 | 趣味・季節の花
碓氷峠近くの道路沿いで撮影しました。緑濃く残っている常緑樹を背景に、黄色や紅色の紅葉と白樺の白い樹皮の色などが織り成す絵画を見ているような気分になりました。この日は少し霧がかかっていたため、くっきりした鮮やかさはありませんが、なんとなく柔らかい色合いになって、これもまたいいな・・と撮影しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤白のダリア

2007-11-06 15:32:10 | 趣味・季節の花
軽井沢からの帰りに紅葉を見ながらゆっくりR-18号線をドライブしました。横川駅の近くに鉄道文化村があり、かつて各地で走っていた蒸気機関車や電気機関車などが展示されていました。横川駅から軽井沢駅までの間は、急勾配で「アプト式」の機関車で運行されていたと、小学生の頃学んだことを思い出し、早速その線路跡を見ようと「アプトの道」と書かれた遊歩道を歩いてみました。2本のレールの中にもう一本「ラックレール」跡が残されていないかと急ぎ足で捜し歩きました。残念ながら見つかりませんでした。がっかりしてとぼとぼ歩いて帰る道、周辺の民家で綺麗に咲いている赤白のダリアを見つけて撮影しました。雨上がりで、花に雨水が少し残っていてとても綺麗に見え、元気づけられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイートアリッサム

2007-11-02 23:37:31 | 趣味・季節の花
暖かい秋の日、道路沿いを散策していると、甘い香りに誘われて路傍を見ると白い花が咲いていました。白い小さな花が密集して咲いています。とても香りが甘くて良いことからこの名前になったのでしょうね。白い花以外にも赤紫色などもあります。春と秋に種を蒔くと、冬の一時期を除けばほぼ通年花を楽しめます。(寒さにもまあまあ強いですが、霜が降る時期は部屋の中で温・湿度管理すれば咲いています)花がナズナの花に似ていることから別名を「ニワナズナ」とも呼ばれます。アブラナ科、ロブラリア属の多年草(園芸店では秋植えの一年草で販売しているところもある)です。草丈は低くて、日当たりの良い場所で芝生のように横に広がって増えますので、花壇の縁取りや寄せ植えなどにも使われています。写真は11月1日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロガネモチ

2007-11-02 19:46:05 | 趣味・季節の花
晩秋の頃から公園や庭などで多くの赤い実をつけています。モチノキ科、モチノキ属の常緑高木です。雌雄異株で雌株には晩秋の頃にいっぱい赤い実をつけます。写真は、海浜幕張駅の南側の公園で咲いていました。東京モーターショーの帰りにあまりにも綺麗な実でしたので、パチリ。東北以南の地域で自生する樹木のようですが、最近は公園や庭木として植栽されることが多いようです。樹皮は潰して粘り気が出ると鳥もちとしても使え、子供の頃トンボなどを捕まえるのに使ったことを覚えています。和名の由来はよくわかりませんが、「金持ち」になれる?ことから庭木などに好んで使われると書かれていました。写真は10月31日に撮影しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリヅルラン(折り鶴蘭)

2007-11-01 23:54:08 | 趣味・季節の花
今年も庭で長く伸びたランナーの先端のほうに白い小さな花を咲かせ始めました。とても清楚で美しい花です。ユリ科、オリヅルラン属の常緑多年草です。寒さが来る頃まで咲いていますが、寒さに弱いので、茨城など霜が降りる地域では、地植えにしているものは直ぐ茶色に変色して枯れてしまいます。写真は10月30日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする