季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

千島桜

2018-04-21 22:08:20 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の和庭園近くに植栽展示されています。樹高は2mくらいで高くは有りませんが、写真のように美しい花を咲かせる桜です。東北地方北部から北海道及び千島列島南部地域に分布する桜で、根室の桜の標準木になっています。高標高地で咲く高嶺桜の変種とも言われます。写真は3月29日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜

2018-04-21 22:05:48 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の一番奥の広葉樹林地区に山桜や早咲き大島桜などが沢山あります。山櫻は日本の固有種で野生の桜の一つです。花の色は、白から薄いピンクまでありますが、ここの山桜は写真のように花が薄紅色をしていました。写真は3月29日に撮影しました。
コメント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高嶺桜開花

2018-04-20 22:38:54 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園のエドヒガン桜の近くに植栽されています。山奥の高山帯で咲くことからの和名です。登山をする人以外は殆ど目に触れることのない珍しい桜です。この桜の変種が千島桜だと言われます。丁度開花が始まった3月29日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リョクガクザクラ(緑萼桜)

2018-04-20 22:36:32 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の山地礫地植物展示区画で見かけました。花は小さく純白ですが、名前の通り萼は葉と同じ緑色をしています。珍しい桜だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フッキソウ(富貴草)

2018-04-19 15:45:56 | 趣味・季節の花
観察路脇の林床部で濃い緑色の葉の中央部から花芽が伸びて咲き始めていました。年中緑色が濃く、日陰でもよく育つことからグランドカバーとして使われるそうです。また年中濃い緑色をした葉が茂っていることから繁栄を象徴するとされ、和名が「フッキソウ(富貴草)」となったと記されています。花は咲き始めたばかりでした。満開の頃はもう少し華やかになると思います。写真は3月29日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジツツジ(藤躑躅)

2018-04-19 15:35:57 | 趣味・季節の花
薄い紅紫色の花がとても美しいツツジで、上側の花弁の内側に濃い紅色の斑点があります。日本の固有種で、自然分布は、近畿地方南部~四国~九州地区の山地岩礫地と記されています。綺麗なツツジです。写真は3月29日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメツルニチニチソウ

2018-04-19 14:57:28 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の入り口近くの観察路脇の林床部でひっそり咲いていました。写真のように薄い青色をした直系2-3㎝程の花です。写真は3月29日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば実験植物園の桜満開

2018-04-19 14:55:09 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園には各種桜があちこちに植栽されていますが、和庭園近くには染井吉野や山櫻などがあります。3月29日に訪れると、染井吉野はほぼ満開を迎えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)

2018-04-19 14:51:23 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の奥の落葉高木の林床部で咲き始めていました。花は大きくはないですが、赤紫色が美しいツツジです。写真は3月29日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンカイツツジ(玄海躑躅)

2018-04-19 14:46:42 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で咲き始めていました。花の形状が独特で絶滅が危惧され、準絶滅危惧(NT)に指定して保護されていると記されています。山口県西部、四国北部・九州北部・対馬諸島のほか済州島や朝鮮半島南部など玄海灘を囲むような地域に生息することからの和名だそうです。甘紫色が美しいツツジでした。写真は3月29日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロモジ(黒文字)

2018-04-18 20:02:59 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で見かけました。写真のように澄緑色の花ですから、とても地味な花です。この植物は、ご存知の通り、枝などに香りがあり、高級の和菓子などの楊枝として使われています。写真は3月29日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンキマメザクラ(近畿豆桜)

2018-04-18 19:57:46 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で咲いていました。写真のように白い花を下に向けて咲いています。また萼片は緑色をしており、白い花との対比がとても美しい桜です。写真は3月29日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトザクラ(八重紅枝垂れ)

2018-04-18 19:54:31 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で咲いていました。細い枝が垂れ、その枝に薄紅色の美しい花が咲きます。枝が細いことを「糸」と形容した和名のようですが、別名は良く皆さんご存知の「八重紅枝垂れ」桜です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカリソウ(碇草)

2018-04-18 19:49:54 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で咲き始めていました。和名は花の形が船の錨に似ることからだと記されています。江戸時代に中国から薬用植物として導入された植物のようです。写真は3月29日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島桜

2018-04-18 19:34:36 | 趣味・季節の花
数日前に開花した大島桜が写真のように順調に開花が進み、葉も緑色が濃くなってきました。開花初期はほんのり薄紅色が残ることもありますが、開花が進むと大輪の白い一重の桜で、葉とほぼ同時に花を楽しめるのが特徴です。葉や花は香りがよく、桜餅の材料にもされています。写真は3月28日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする