![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8f/35aede14437a80014d56b6edd3e39924.jpg)
11月14日(火) 晴
緩やかな坂道を、ランドセルに若草色の安全カバーを着けた小学1年生が、白い息を吐きながら駆けて行く。
早朝の通学路を、「負けるもんか」と、老婆もスロージョギングでついて行く。※これこれ。躓いて転んだらシャレにならないから、お止めなさい!
毎週火曜日のルーティーン。
有難いなぁ、出来る幸せ‼
昨夜、頼まれた企画書づくりに時間を忘れ、気が付いたら午前4時で、2時間の仮眠で子どもたちの見送りに立った。
格別眠くもなかったけれど、大事をとって帰宅後そのままベッド・イン。 「この気楽さがあるから、元気でいられるんだよ」と長男に言われているけれど、うん、当たっているね。
目覚めて、ブランチ➡歌友の美恵子さんに同乗させていただき、市民センターのひまわりコーラスの練習に行く。
23日に、市内のふれあいセンターでの舞台が控えているので、富永先生のご指導にも気合いが入る。
『つばさをください』(二部合唱)では、「『…つばさが、おしい』、では無く、『つばさ ンが 欲しい』と歌いましょう!」。 いつも厳しく言われる鼻濁音、最初の言葉をはっきりと発音する、などを改めて教わる。
『天空の城ラピュタより~君をのせて』(三部合唱)も、宮崎駿作詞、久石譲作曲だから簡単なようで難しい。
変ホ長調から、急にスピードが変わってホ短調へ転調する前奏は、中・高生の教科書に採用されたりして短く易しく編曲されているものの、#や♭が多用され、私が歌うメゾソプラノ・パートは、ソプラノ・パートにくっつくかと思えばアルト・パートに同調し、ハミングあり歌詞があり、ハーモニー重視だからメロディラインは同じでも、音が異なる三部合唱。 音取りが難しい。
思い切り歌った帰り道、国道沿いに喫茶店の看板が目についた。
「最近まで食堂だったよね。 珈琲が美味しいかしら?」
疑問の一言は、「珈琲、飲みたいね」の同義語だ。
かくて、歌友3人でチーズケーキと珈琲、モンブランとレモンティ♪
@880,all♪ いと満足なり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/65/73822ce47eedd90e1cb5e9e95f7732ec.jpg)
今年の春先、散歩途中に高価な補聴器の片方を落としてしまい、2度も同じ道を行きつ戻りつし、目を皿にしたが見つからず、息子が「高価な補聴器でなくても、試用期間のあるTV通販にしてみたら?」というので、「楽ちんヒアリング」を試用した。
これが案外、聴こえやすくて手軽で、気に入った。
同時に息子が「脳は賢いから、余計な音は聴かないように指令を出すんだ。 耳も自分の聴きたい音だけを選んで聴くんだ」と言ってくれた言葉を信じ、両耳で50万円も支払ったあの補聴器は何だった?という心境になった。
過去半年余りの間に、お薦めしたわけではないけれど、ご近所さん、高校時代の学友、ビジネスの高名な方から頼まれて、約5000円お安く購入し届けさせていただいた。
その数、8人。
今日、9人目の方から高価なシャインマスカットを「お礼に…」と頂戴して、驚いた。 これまで、お庭の花を切り花にして頂戴したことが唯一のお礼で、思いがけないことに、恐縮してしまった。
ご近所さんと半分こしたけれど、まことに立派な葡萄がお供えに供された亡夫も恐縮しきりである。
Y先生、ありがとうございます、恐縮です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます