お内裏様&お雛様二人並んですまし顔♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e6/af7512e773444764cce7abc055569fbf.jpg)
私が生まれた時に買ったもの、雛壇飾りでしたが
年を重ねて、今ではお内裏様とお雛様、金屏風、菱餅だけ
残っています。
古式にのっとり、お雛様は左側です。
お節句には定番のお寿司、蛤のお吸い物等ですが、
今回は簡単に蛤焼を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/db/26c4cef6ee4f865e572a33419a09e162.jpg)
蛤は砂抜きをしたら、鍋に水、蛤を加え火にかけ、
貝の口があいたら、身を取り出し、半分に切ります。
菜の花をみじん切りにし、蛤汁で茹でます。
ボウルに蛤、茹でた菜の花、紅白あられはんぺん、マヨネーズ
蛤汁を加え混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/89/9e8a5673905c255f729509977307af66.jpg)
貝に盛り、黄身をぬってグリルで焼き目がついたら出来上がり
器はエスカルゴデッシュです。蛤のように安定しないものを置くのに便利なんです
粗塩の上においても安定するので、OKですよ~
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31_lightred_2.gif)
↑Please click the links below to vote for me. Thank you very much !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e6/af7512e773444764cce7abc055569fbf.jpg)
私が生まれた時に買ったもの、雛壇飾りでしたが
年を重ねて、今ではお内裏様とお雛様、金屏風、菱餅だけ
残っています。
古式にのっとり、お雛様は左側です。
お節句には定番のお寿司、蛤のお吸い物等ですが、
今回は簡単に蛤焼を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/db/26c4cef6ee4f865e572a33419a09e162.jpg)
蛤は砂抜きをしたら、鍋に水、蛤を加え火にかけ、
貝の口があいたら、身を取り出し、半分に切ります。
菜の花をみじん切りにし、蛤汁で茹でます。
ボウルに蛤、茹でた菜の花、紅白あられはんぺん、マヨネーズ
蛤汁を加え混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/89/9e8a5673905c255f729509977307af66.jpg)
貝に盛り、黄身をぬってグリルで焼き目がついたら出来上がり
器はエスカルゴデッシュです。蛤のように安定しないものを置くのに便利なんです
粗塩の上においても安定するので、OKですよ~
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31_lightred_2.gif)
↑Please click the links below to vote for me. Thank you very much !