高島平発・文化的居場所「ミストラル」への夢

地域をファッション・音楽・お酒の“文化”の力で元気に!……地元に文化的な居場所作りを模索しています。

イギリス文化紹介の雑誌を、自社で印刷していたとは!・・・嬉しい灯台下暗し。

2007年07月18日 23時44分51秒 | ●「ミストラル」進行状況(過去)
「ミスター・パートナー」と云う雑誌を、ご存知の方もいるかと思うのですが、その関連会社の社長と何度か打合せをしていて、内の会社で雑誌を印刷をしていることを今日知りました。

「ミスター・パートナー」の社長は著書も沢山ある井形慶子さんですが、雑誌の主旨がイギリスの上質な生活文化から、豊かな暮らしを学ぼうと云うことで、ミストラルに通じるものを感じます。

少し前に話題になった白洲次郎の生き方も、イギリスの“カントリー・ジェントルマン”の精神を拠り所にしていますし、ますます高齢者が増える高島平には、イギリスのライフスタイルやファッションが、良いお手本になるのではと、実は密かに思っていました。

個人的にもイギリスの“色使い”や“カタチ”の色褪せない、伝統的ファッションが非常に好きです。

今日打合せした会社の上のフロアーが、「ミスター・パートナー」の会社ですので、井形社長を今度紹介して頂こうと思います。

イギリスに70回近く旅行や取材で行ってる方なので、現地のパブや酒文化と日本との違いを聞けたら、「Lu Mico」の良いヒントになるかも。

思わぬ所に“良い縁”がありました。今日も“女神?”に感謝です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マニアックな音楽の集い・・・IN ・ミストラル」の実施?

2007年07月17日 23時30分41秒 | ●「ミストラル」進行状況(過去)
連休を利用してCD探しをしたところ、前から欲しいなぁ~と思っていた曲が、一つ見つかりました。

余りにもマニアック過ぎて、“ミストラルBGM候補”の曲以上に、知らない人も多いと思いますが、独りよがりをお許し下さい。

その曲とは以前、NHKテレビでやっていた「日本 映像の20世紀」のバックに流れた、「ふるさと」(歌:分家かな)です。

殆ど童謡に近いのですが、何か絵が浮かんでくるような詞とメロディーが好きです。

さすがにカフェのBGMには不向きだと思うので、どうせなら、そんなマニアックな曲だけを持ち寄り、聴きながら皆さんとその曲のどこが好きなのか、真剣に語り合うのも音楽ファンには楽しいと思いませんか?

例えば同じNHKの富田勲作曲の「新日本紀行」のテーマなんかどうでしょう?
(これは年配の人ならお馴染み過ぎか?)

サイモンとガーファンクルの「ソング・フォー・ジ・アスキング」を知っている人はいるでしょうか?(アルバム「明日に架ける橋」の一番最後の曲です。)

ガラッと変わって三木聖子の「まちぶせ」は?(この後の石川ひとみでカバーした曲の方が有名。)

と、思いついた曲を挙げてみましたが、それぞれが隠れた名曲をミストラルに持ち寄り、いつか音楽談義をしたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7丁目に隠れ家的な居酒屋「なかよし」オープン!

2007年07月16日 23時20分41秒 | ●地元・地域の“魅力”
7丁目に新しい寛ぎの場が、また一つできました。

お馴染み、パブ「ノンノ」の2Fにオープンした、居酒屋「なかよし」です。

アットホームな雰囲気の中で、15~6人が楽しめる程好いスペース。

何よりマスターやママの年季の入ったジョークが一番の肴になる、居酒屋バーと云ってもいい、静かに飲めるお店です。

今までない隠れ家的な店。
そして健康的?な夕方5時から11時まで営業時間帯。

早い時間から自由になる地元の人に、“交流の場”としても嬉しい、これからの高島平に必要な新しいタイプの店だと思います。

図書館で時間を持て余している年配の方々、精神衛生的に週に2回位はこんな場所を利用して、家族以外の人と話しするのも必要では・・・。

■居酒屋「なかよし」
板橋区高島平7-7-7
TEL 03-3939-1888
*定休日はまだ未確定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイニングバー「Lu Mico」の挑戦に、高校時代の同級生から応援を取り付け。

2007年07月15日 23時52分57秒 | ●「Lu Mico」進行状況(過去)
やっぱり高校時代の同級生は有難いものです。

今日、台風4号の中、群馬在住の同級生から東京に出てくるの連絡があり、連絡が取れたもうひとりと3人で、上野で久々に会うことに。

2年ぶりの再会ですが会ったとたんに、気持ちは36年前へワープです。

1軒目で近況を語り合い、2軒目で高校時代の本音を話し、3軒目のカラオケで当時の歌を唄いまくりました。

当時、流行っていたカーペンターズや赤い鳥の熱唱です。
高校、大学で2人が音楽バンドに入っていたのでハモリも即OK!

そして、「Lu Mico」のプランに女性ならではの観点で、忌たんのない意見とレイアウトや食器のデザインに細かいアドバイスを。

最終的には「Lu Mico」のカウンターの中に入ることも、検討してもらうことに!

恭○さん、「Lu Mico」ができた暁には、ご協力をヨロシクで~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンシプルのない時代、大東文化大生への期待。

2007年07月14日 22時46分29秒 | ●若者応援の「ミストラルゼミ」
今日は土曜ですが来週提出のプレゼンの、マトメのために午後から会社へ。

遅い朝食を取を取りながら新聞を見てみると、偽装ひき肉事件に端を発してか、別の会社の期限切れの食材使用から、果ては段ボール混入と紙面は信じられないような事件のオンパレード。

そして雨の中、出社しすると直ぐに携帯に得意先からクレームの電話です。

内容は得意先が私の部下に何度も説明したのに、見本刷りの紙を間違えて印刷したとのこと。

業界が違うとは言え、こちらも信じられないようなミス(事件)です。

二つのコトに何も関連性はありませんが、最近妙にプロフェッショナルの概念が上辺だけになった様な気が・・・。

まだまだ学歴社会の弊害か、似非(えせ)エリート的な相手の立場で考えない、保身的な人や対応ばかりが目につきます。

そんな訳でプリンシプル(原則)を失った混迷の時代。
これから社会に出る大東生には、自分のプリンシプルと云うもの持ち合わせ、リスクに立向かう人になって欲しいと願うばかり。

また、社会に出れば外国の人とお付合いが増え、日本人の主体性のなさを指摘されることもあると思いますが、そうならない様にもテキストとして白洲次郎の「プリンシプルのない日本」(新潮文庫)の一読もお薦めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島平が燃える予感?・・・「板橋環境創造講座」に参加して

2007年07月13日 23時40分20秒 | ●高島平・地元コラボ企画
昨日、18:30より大東文化大で今年度の「板橋環境創造講座」が開かれました。

去年、会社を辞めて丁度ひと月経った今頃、高島平新聞でこの講座を知ったのですが、当時何もすることがなく、たまたま出席したこの講座がキッカケで、「高島平再生プロジェクト」に参加することになりました。

まさか1年後にプロジェクトに触発され、自分でカフェやバーに挑戦することになるとは・・・。

1年前を思い出し「板橋環境創造講座」に出てみたのですが、この1年で増えた何人ものお馴染みの顔ぶれ見て、プロジェクトのお陰で交流の輪が広がり、充実した地元での活動に格別の思いがあります。

今年は地元の人の参加こそ、昨年を下回った感がありますが、着実に成果や理解者も増え住民と大学との、再生プロジェクトの一体感が増したように思えます。

何より講座終了後、先生、ゼミ生、高島平新聞社長、その他で2軒、3軒と地元の飲み屋さんを回ったのが、確かな証しかもしれません。

皆さん話題が豊富。結局、午前3時近くまで飲むことに…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ故郷「旭川」の地元活性もヨロシクです・・・(番外編)

2007年07月11日 23時47分39秒 | ●高島平・地元コラボ企画
今日、生まれ故郷の旭川市商工観光部に勤務する、高校の同級生大谷君より、懐かしのメールが。

内容はと云うと、何かと話題の「旭山動物園」を舞台にした、事件物ドラマ「シロクマ園長命の事件簿」が、7/25(水)21:00~21:48の時間にテレビ東京で放映されるとのこと。

そして関東で視聴率13%が取れればシリーズ化を検討するので、是非見て欲しいとの地元郷土愛に燃えた、けな気なお願いでした。

よしっ!こうなれば第二の故郷、高島平の活性同様、生まれ故郷の旭川のために一肌脱ごうじゃないですか!

この日、接待の予定は絶対に入れず、○○○にも立ち寄らず、ナント言われ様とも真直ぐに家に帰り、テレビは2台とも12チャンネルです。

どうか皆さん、毎週「旭山動物園」の動物たちが見れるよう、7/25(水)はテレビの前で「シロクマ園長命の事件簿」をヨロシクです。

詳しくは http://www.asahikawa-cb.gr.jp/film/index.htmを是非御覧下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事で東浦和の「M 's cafe」に行ってきました。

2007年07月10日 23時22分12秒 | ●「ミストラル」進行状況(過去)
また仕事なんですが、パンフレット作成の打合せのために、東浦和の「M's cafe」と云うカフェに行ってきました。

埼玉の景観賞を受賞した建物は、全面ガラス採用で採光性とデザイン性に優れ、とってもお洒落な造りです。

コミュニケーションスペースと手頃な価格での料理を提供することで、地域へ貢献しようと云うオーナーの思いが通じているようで、女性を中心とした地元の人で盛況な様子。

不定期ですが週に一度はピアノの演奏もするそうで、「ミストラル」のスタイルに近いものが。

食事やスイーツ類も充実しているようで、女性客が多いのも頷けます。

「ミストラル」も食事類は置かないにしても、ケーキ類をある程度充実させないと、客入りに影響するのは容易に想像がつきます。

地元のガトーマスダと仕入れの相談や、オリジナルケーキの製造委託も検討する必要性があるかもです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物の“タヌキ”と“カブトムシ”が高島平に。

2007年07月09日 22時58分13秒 | ●地元・地域の“魅力”
ひと月程前の検診で肥り過ぎを指摘され、時間がある時は「赤塚公園」でウォーキングをするよう心掛けているのですが、昨夜のウォーキング中に公園のそばでカブトムシを発見。

実は53年生きてて自然の状態で、カブトムシを発見したのは初めてなのです。

生まれた北海道ではクワガタしかいなく、しかも昆虫には興味がなかったので、東京に出てきて、初めて部屋の中でゴキブリを見た時、クワガタと勘違いして感動した程の昆虫オンチ。

昨夜の見たのは正真正銘のカブトムシ、しかも住宅街での発見にチョット感動です。

先週、飲み屋で人間界のタヌキには会いましたが、本物のタヌキも自宅のそばで見ています。

夜中の12時頃ですが、猫にしては大きく、犬にしては小さいのですが、丸々としていて、じっとこちらを見ていた先細りの口のカタチから、ハッキリと判りました。

よく見ると高島平の街も至るとこにゴミが散らり、きれいな街とは言い切れないのですが、自然界の生き物が身近に存在し、嬉しくなります。

因み北海道の実家では冬になると庭に北キツネが出ます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろあった時には、少し哲学めいた?こんな曲が・・・スティング「フィールズ・オブ・ゴールド」

2007年07月07日 23時20分55秒 | ●「ミストラル」BGM曲候補
少なくとも去年まで、お酒を飲むのはストレス発散や、気分転換の意味合いが多かったのですが、今年になり飲食・接客業をやろうと思ってから、どんなお酒の機会も、将来の参考にしようと意識して飲んでるきらいが。

おまけに以前に比べ仕事でも、飲食業絡みのものが増えて、当初は勉強になるからラッキーと思っていたのですが、考えてみたらストレス発散の場が、ストレスを生む場でもあるような気がします。

今週もボッタクリ?を含め、公私共々お酒の機会がいろいろありました。

少し煩わしい気分を紛らわしたいと思った時、こんな曲を思い出しました。

スティングのアルバム「TEN SUMMONER'S TALES」に入ってる、この「フィールズ・オブ・ゴールド」と云う曲です。
 
  大麦畑の上を秋風が吹き抜ける時
  君は僕のことを思い出すだろう
  二人で黄金色の畑を歩けば
  君は空から妬み深く見下す
  太陽のことなど忘れてしまうだろう

という意味の歌詞から始まるこの曲は、少し気だるいスティングの歌い方とメロディーが相まって、疲れた気分を沈静させるのに最適です。

10年以上前、テレビ番組の中で流れているのを聞き、直ぐにテレビ局に問合せました。

まず知ってる人は少ないと思いますが、一読ならぬ一聴?の価値はありです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする