高島平発・文化的居場所「ミストラル」への夢

地域をファッション・音楽・お酒の“文化”の力で元気に!……地元に文化的な居場所作りを模索しています。

音楽が結びつける、団地再生の輪。

2009年12月10日 03時40分53秒 | ●高島平・地元コラボ企画
今週末に、いつもの徹夜仕事を控えており、普段はあまり地元で飲まない水曜日でしたが、某パブに寄って今週最後?のお酒を飲んできました。

仕事で溜まったストレス発散のために、先週末から週明けにかけ連日飲みました。

どの日も盛り上がり過ぎたので、今頃ではありますが、今夜は気持ちをクールダウンさせたく、独り静かに飲みたかったのです。


最近の私としては比較的早い時間になる、10時頃から飲み始めました。

某パブのカウンター席はお客もまだ少なく、独り静かに飲むのには丁度良い混み具合です。

従業員との話しを楽しんでいると、二人連れのお客が私の隣の席に座りました。

一人はよくこの店で一緒になるW大学のTさん。

連れの方は同じ大学のSさんとのこと。

Tさんとは日曜日も一緒になったので、今夜は会った時からフレンドリーなお酒になりました。

Sさんは某パブが初めてらしく、店のサービスを聞いておられます。

私もここのサービスを利用しようと、比較的点数の出しやすい最近お気に入りの、「糸」(中島みゆき)を入れました。

すると、この曲がSさんの大のお気に入りと云うことで、話しが一気に盛り上がり、すっかり打ち解けることが出来たのです。

中島みゆき様サマです。

年齢を聞くと私と同じ56歳。

しかも、同じ8月生まれの乙女座です。

そして、さらに偶然が続きました。

SさんはW大の学生部事務部長と云うことで、W大にいる3000人の留学生の住居の手配に深く関わり、「高島平再生プロジェクト」の団地を利用した、留学生のホームシュアリングに、深い関心があったとのこと。

私がプロジェクトに関係していることを知り、大変に驚かれておりました。

11月14日に行われた、高島平住民と研究者主体のシンポジウムにも、強い関心を示されておりました。


それにしても、それまで面識はあっても、あまり話したことのないSさんに、日曜日にさるバーで偶然会い、隣りの席になって初めて話し、そして今日はプロジェクトに深い関心をお持ちのSさんとの出会い。

音楽で結びつけてくださるとは、芸術の女神、“MUSE”も味なコトしてくだされます。


今夜も女神に乾杯です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな』

2009年12月09日 03時35分52秒 | ●“私を支える”一言・本・音楽.etc・・・
昨日、赤坂でお酒をご一緒したお得意先の方とは、今までお付合いをしている間に、私の名刺が3回変わりました。

ましてや、3年前に一度はこの業界と、お別れをしたはずなのに、こうして仕事が続いていることに、互いに不思議な縁を感じました。

縁が続いている理由を話し合っていて、一致した答えが“謙虚さ”を尊ぶ気持ちを、お互いに持っていたと云うことです。

その象徴的な言葉が、この「実るほど頭を垂れる稲穂かな」だと思います。

この言葉自体を知ったのが、高校の時だったと思いますが、ある人が何かのインタビューで、自分の座右の銘としてこの言葉を語った時から、自分の中で強く意識する、言葉と教えに変わりました。

誰がその言葉を語るかによって、伝わる重さも変わる事があるものなのですね。

因みにその人とは、元ヤクルトスワローズのピッチャー、松岡弘です。

年配の野球ファンではないと、知らない人も多いと思いますが・・・

一番強かった巨人の選手が言うなら分かりますが、弱小球団に所属していて、しかも、そのひょうひょうとしたキャラクターからは、少し意外な言葉でした。

あるいは、そんな言葉を座右の銘としていた人だから、愛される選手だったのかもしれません。

私も永い人生の中で、天狗になりかけた時が、何度かあったような気がします。


今でも仕事と関係が続いている得意先の方と話しをしながら、この言葉を強く感じた夜でございました.


昨夜、ブログに書こうと思ったことは、こんなところであります。

それでは、これからピュアモルトを飲み、眠りにつくことにします・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休業・・・

2009年12月08日 04時41分38秒 | ●“夢”の原動力・仲間
6時からお世話になっている得意先の方と、赤坂で食事をして別れたのが8時過ぎ。

大変有意義な食事兼お酒でしたので、その後はいつもと同じ、独り余韻を楽しむために行ったのが、今日は赤羽でした。

そこでも音楽好きなお客と知り合いになり、その後地元に戻ったのが午前1時半だったでしょうか。

二軒目も有意義なお酒でしたので、再度、一人余韻を楽しみたくて寄ったのが、某パブです。

しかし、そこで出逢ってしまったのが、B型の女神?たちでございます。

なかなか独り余韻には、浸れませんでした。

私は独りじゃないと云う事なんでしょう。

お陰で行く先々で宴が始まり、家に着いたのが午前4時過ぎでございます・・・

今日は楽しいコトが有り過ぎて、この時間からブログにまとめるのは至難の業です。

明日ブログに書きますので、今日のところはどうぞお許しを・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去らない霧はない・・・

2009年12月07日 03時58分12秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
仕事のせいではないのですが、先週も寝不足続きで今日は遅くまで寝ているつもりでした。

しかし、どう云う訳か7時過ぎには目が覚めてしまったのです。

多分、今日はいろいろファッション関連の、買い物を予定していたので、ワクワクして目が覚めたのだと思います。

家族がまだ眠りの世界にいる中で、1人だけ起きてベランダで見たのは一面の霧の世界でした。

田舎の北海道では別に珍しいモノではないですが、東京でこんなに濃い霧はあまり記憶にありません。

何せ10m先が見えないのですから・・・

ふと、ゴルフでの体験を思い出しました。

もう随分昔のことになりますが、伊豆にゴルフのコンペで行った時のことです。

ゴルフ場に近づくにつれ、霧が出てきて車の前が、全然見えなくなったのです。

雨や雪の日のゴルフも嫌ですが、霧も困りものです。

そして、今日はロストボールがいくつになるのやらと、思ってティーグランドに立ちました。

キャディーの云う方向にスタンスを取り、ティーショット。

ボールが果たして見つかるのかと思いながら、スタンスと平行にフェアウエイを歩いていくと、紛れも無い私のボールと対面です。

そんな事がずっと続き、結局、霧が晴れる14~15ホールまで、ロストボール無しでプレーしました。

きっと、何も見えないので余計な力みがなく、キャディーのアドバイスを素直に聞いた、その“素直さ”が良かったのかもしれません。

時によっては何も見えない方が、心?で物事が見えて、邪心も消え去るのかもしれません。

霧をベランダから見ていて、そんな気持ちになりました。

実は昨日、“高島平サロン”に行く時、少しモヤモヤした気持ちで行きました。

その原因をサロンのオーナーに相談した所、まるで霧が晴れるような感じで、気持ちがスッキリしたのです。

やはり持つべきものは、何でも話せる心広き友人・知人ですね。

今朝の霧に改めてそんなことを、教えてもらったような気がします。


それにしてもタイミングが良い霧でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Barry'z Compania」開店1周年

2009年12月06日 03時00分07秒 | ●地元・地域の“魅力”
11月に高島平に戻ってから、今日初めて“高島平サロン”に行ってきました。

私が勝手にそう名付けている、交流の場と大人の隠れ家でもあり、地域のシンクタンク的な面も持つ、団地に程近い場所にある私的空間です。

お酒を酌み交わしながら、芸術、地域文化、お洒落、恋愛論まで幅広い話題で、いつも話しが盛り上がる、ちょいと知的な場なんです。

今夜はキリンの明治時代復刻のビールを飲みながら、地域再生に関する話しをしました。

オーナーの人柄もありますが、様々な立場の人が立ち寄り、運が良ければそのような方とも知り合いになれます。

今夜は地域再生の重要な話を確認し、早々に高島平サロンを切り上げました。

西台のダイニングバー、「Barry'z Compania(バリーズカンパニア)」の、開店1周年記念日だったのです。

最近は行くと満杯の日が多く、若者客中心に地元にしっかり根付いた感があります。

今夜もほぼ一杯の状態でした。

こんな場所が地元にたくさんあると、人々のコミュニケーション能力やマナー、ファッションセンスが磨かれ、地域の民度が高まると思います。

事実、ここでは礼儀正しい若者が数多く、清々しい思いを随分しました。

逆に他の店で会う40~50代のだらしない客にも、見習ってもらいたいと思う程です。

値段もリーズナブルだから、若い人も来易いのでしょう。

若い人の空気感も、女性と接するのとはまた違って、初老?の私としても、いい意味での緊張感があって、嫌いではありません。

地域の飲み文化創造に、これからも頑張ってもらいたいものです。


■ダイニングバー「Barry'z Compania」
板橋区高島平1-77-13 
TEL 03-6913-0939 
休日/不定
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒に目覚める?

2009年12月05日 04時08分20秒 | ●「Lu Mico」進行状況(過去)
昨夜もピュアモルトを飲んで寝ました。

まだ、ボトルの3分の1も飲んでいませんが、もう少ししたら同じピュアモルトのホワイトを、買おうと思っています。

こちらはスコットランド・アイラ島のモルトが主体の強いピート香とコクのある、柔らかな味わいが特徴のモルトです。

少しずつ自分の舌で味を確かめ、「Lu Mico」に置くお酒を考えたいと思います。

同じく、日本酒も考えておりますが、普段めったに日本酒を飲まない私としては、名前は知っていても味まではよく分かりません。

「黒龍」は全般的に好きですが、あとは「久保田」の万寿ぐらいが好きな日本酒でした。
(大した飲めないのに贅沢か・・・)

そして今日、また旨いなーと思う日本酒を味わいました。

いつも大変お世話になっている得意先の社長さんに、田町にある店ですっかりご馳走になってしまったのですが、今日飲んだ日本酒が宮城を代表する酒、「浦霞」の辛口です。

出された料理が、どれも美味しかったこともありますが、日本酒と肴が共に引き立てあい、至福のひと時となりました。

勿論、楽しい話しがお酒を一層美味しくしたことは、云うまでもありません。

この冬は日本酒もいろいろと飲みそうです。

より美味しく日本酒を飲めるよう、仕事ももっと頑張らねばと思った、建設的な田町での夜でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“君に会うと全部フッ飛んじゃうよ”

2009年12月04日 03時30分44秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
昨日より気温が10度以上下がった、今日の冷たい雨。

気が滅入りそうになる1日でしたが、会えば前向きな気持ちになるような方4人と、雨の中会ってきました。

最初に、ある得意先の事業部責任者の方、そして同じ得意先のディレクターの方と午前中に。

午後からは、グラフィックデザイナーからWebデザインに転身し、Webのコンサルティングを手がける、以前の会社で同僚だった仲間。

最後に今一番協力を頂いてる、現職のデザイナーの方です。

以前は沢山仕事を頂いていた得意先の、今の厳しい状況を聞かせてもらい、それから、仕事仲間と今後の対応法を相談した1日でございます。

先の見通しが暗い業界が大多数だと思いますが、私の会社も半年・1年先に何が起きても不思議ではありません。

早めに次の手を打つのが鉄則ですが、こんな人達と会うと頭が刺激され、次のヒントも生まれます。

人を本当に元気にするのは、人しかいないと思います。

今日の4人のお陰で、次に会う4人が思いつきました。


落ち込むような今朝の天気を見て、今日は“仏滅”かと思いましたが、“友引”でした。

ブログタイトルも少し元気になるような、私の大好きな曲のワンフレーズです。

この曲「Automatic」も、もう11年前の曲になるのですね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至極のウイスキー

2009年12月03日 03時08分38秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
連日の寝不足がたたったのか、夕方に急に疲れを感じて、今日は珍しく9時頃に真っ直ぐ家に帰りました。

最近の私としては異例な時間です。

いつもならビールで夕食になるのですが、缶ビール1本を飲みきる程の飲みたさもなく、珍しくウイスキーで晩酌の食事でした。

全然お酒に強くないのに、少量ですがピュアモルトを生意気にもストレートで。

琥珀色の色がそうさせるのか、この液体はいろいろな事を、想い出させてくれます。

先日、あるバーのスタッフと、一番美味しいお酒の銘柄について話したのですが、ウイスキーだけは“あの時”飲んだ酒に、勝るモノはありません。


今から20年以上も昔になりますが、当時、今はもう無くなってしまいましたが、ある釣具メーカーの広告を担当しておりました。

毎年、11月頃は翌年の広告やカタログのために、いろいろな所に撮影に行っておりました。

その年に行ったのが九州の草垣群島です。

枕崎から90キロは離れており、当時の高速船でも2時間以上は、かかったかと思います。

モデル役の釣名人2人と得意先の担当に、私とカメラマンでその島に渡りました。

絶海の孤島とは、この島から出来たのではないかと思わせるような、絶壁だらけの島です。

人を寄せ付けない険しい岩肌。

雲間から差す陽射しを浴びた、その島の容貌を見た時に、誰もが“神”の存在を感じるかもしれません。

まったく異次元の世界です。

そして、1日目の撮影を終えて本当は船に戻り、船内で1泊をする予定だったのですが、そのロケーションに魅せられ、急遽ロケ地で夜を明かすことになりました。

辺りが真っ暗になり、聞こえるのは“ドドォーン”と岩肌に響く、不気味な波の音だけです。

新月の夜だったのか、空は満天の星。

その星空を夜空一杯に横切っていく人工衛星。

私が人工衛星を肉眼で見たのは、後にも先にもこの時だけです。

こんな中にいて感じるのは、人間の小ささだけです。

どんなに偉い人でも、謙虚な気持ちになるような気がしました。


その時に飲んだのが、得意先の方から頂いた、スキットルに入ったウイスキーです。

銘柄は分かりませんが、バーボンだった様な気がします。

体が冷え切っていたせいもありますが、あの時程、ウイスキーが旨いと思ったことはありません。

あの状況下なら、どんなに安いウイスキーでも、極上のウイスキーになったかもしれませんが、ひょっとしたら、今の仕事の業種を選んだ意味は、そのコトをを知るためだったのかもしれません。


そのバーのスタッフも言っておりましたが、酒は一緒に飲む相手によって味が全く変わります。

本当に美味しい酒を知ることと、安い酒でも旨く飲める術(すべ)を知るのが、大人になる条件のような気がします・・・


ウイスキーを思いながら、また、こんな時間になってしまいました。
今夜も寝不足になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの日にかきっと・・・

2009年12月02日 04時09分02秒 | ●雑記録
家庭を持つ大抵の男性がそうではないかと思うのですが、仕事での嫌な事はあまり家庭に、持ち込まないようにしているのではないかと思います。

かく云う私も、嫌なことがあった時は某パブ、最近ではさるバーに寄ってそれを忘れて、家に帰るようにしてます。

困った事にそれがこのところ、一日おきにです。

そして、今日もそうでした。

しかも、今夜は大変羨ましく思えることがあったのです。


さるバーに立ち寄ると、11時近くだったのに私がその日の客第一号。

そして、暫し従業員たちと会話を楽しんでいた時に入ってきたのが、27歳と24歳の娘さん2人を連れた、なかなかダンディなお父さんでした。

3人の様子を見ていると、とても仲が良いのです。

実は私の夢の一つに、アマゾネス達と一緒に、父娘でお酒を飲む夢があります。

しかし、残念ながら2人とも全くの下戸。

私のささやかな夢も、叶えられそうもありません・・・


今夜は久々に羨ましいと思った夜でございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省のニッカピュアモルトウイスキー

2009年12月01日 03時50分18秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
段々と荷物が片付くにつれ、改装なった部屋が快適になってきました。

昨日はオーディオ類を置いてる、居間の荷物類を整理したのですが、CDを聴いていてもとても気持ちがいいんです。

改装前はほとんど聴かなかったクラッシックも、昨日は聴いてみました。

ベランダから見える木々の紅葉を見ていて、急に聴きたくなったのです。

真新しいフローリングの床は、それまで聴いていた畳と絨毯の部屋とは、趣きがガラリと変わり、音楽を聴くにはとても好ましい環境になりました。

ウイスキーを飲みながら、夜、独り音楽を聴くには最高かもしれません。

部屋の雰囲気に合わせて、昨日はウイスキーまで買ってきました。

選んだのは、ニッカの「ピュアモルトウイスキー(Black)」です。

それまでのくたびれかけた部屋の時は、バーボンの「Jim Beam」を置いてましたが、改装をキッカケに変えてみました。

元々、発売から25年経つこのボトルのデザインが大好きで、これで雰囲気に合うウイスキーが飲めます。

ボトルのデザインは数々の実績がある、有名な佐藤卓のデザイン。

まるで薬品入れの瓶のような、シンプルなデザインのボトルと云えば、お分かりになるかと思います。

昨夜は記念すべき初のピュアモルトを、夜、我が家で飲む予定でした。

さる人から電話がくるまでは・・・


その電話がきたのは、夕食を食べる前の7時過ぎでした。

以前からお酒の誘いを受けてたのですが、忙しくて不義理をしていたのです。

そんなこともあり、夕食を終えてから会うことにしたのですが、ビールが効いて2時間近く爆睡。

店に行けたのが午後10時頃。

久々だったので話しが、盛り上がったのは云うまでもありませんが、こちらも会社での悩みの聞き相手が欲しかったのかもしれません。

しかし、お酒を飲んで歌を唄うと、調子に乗るのが悪い癖。

日曜の夜なのに2軒目に行き、家に帰ったのが午前2時。

酔って良く分からぬ?ブログを書き、会社でも今日は居眠りをしておりました。

今日は反省して、「ピュアモルト」をストレートで飲みながら、ブログを書いてます。


それにしても、このボトルのデザインは好きです。

創造意欲が掻き立てられるデザインなんです・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする