今年も、残すところあと、わずかになってまいりました。
いろいろと、ブログの皆様にもお世話になりました。
いろいろと、ブログの皆様にもお世話になりました。
しかるに、来る歳も、皆様を初め、わたくしにとっても、よき歳でありますように、
えびす様の皿をUPしょうと考えました。
えびす様の皿をUPしょうと考えました。
大黒様もあるといいのですが、これ一枚しかありませんので、ご了承ください。
あとで、大黒天がないで、不幸になったというクレームは、受け付けません(笑)。
あとで、大黒天がないで、不幸になったというクレームは、受け付けません(笑)。
このえびす様のお顔、よく見ると、だれかに少し似ているような感じは、しませんか?
となりのおっちゃん??
よく行く、骨董商のご主人?
男前の志維求堂さん。??
よく行く、骨董商のご主人?
男前の志維求堂さん。??
それもあるかも知れませんが、すこし前の紙幣に、この顔に似た、やんごとなきお方が。。。
そうです。
少し前までの最高額紙幣に、いつもおわしました、聖徳太子をすこし、ふっくらとしたような感じに
見えませんか、いかがでしょうか。
そうです。
少し前までの最高額紙幣に、いつもおわしました、聖徳太子をすこし、ふっくらとしたような感じに
見えませんか、いかがでしょうか。
時代は、明治の頃と思われます、 直径約、30㎝
ベロ藍は、もちろんのこと、墨の絵の具も、釉下彩で描かれています。
江戸期にはない技法だと思います。
ベロ藍は、もちろんのこと、墨の絵の具も、釉下彩で描かれています。
江戸期にはない技法だと思います。
来る歳も、宜しくお願い申しあげます。m(__)m