沖縄の壷屋焼・金城次郎の作品です。
以前、デパートの九州物産展で買いました。
九州物産展へいくと必ず、なぜか、金城氏のコナーがあり、たくさん販売していました。
大きい物は高価で、買えませんので、小さいものを買いました。(笑)
九州物産展へいくと必ず、なぜか、金城氏のコナーがあり、たくさん販売していました。
大きい物は高価で、買えませんので、小さいものを買いました。(笑)
益子焼きの濱田庄司氏の指導を受けたという話しだけのことはあり
益子焼きにもにて、なぜか違和感がありませんでした。
益子焼きにもにて、なぜか違和感がありませんでした。
ちゃんと、高台の内に『人間国宝・金城次郎作』と本物シールが貼ってあります。(笑)
大きさは、高さ13㎝×11㎝
金城次郎(きんじょうじろう、1912年(大正元年)12月3日 - 2004年(平成16年)12月24日)
陶芸家,沖縄県出身。
国の重要無形文化財「琉球陶器」保持者(人間国宝)
陶芸家,沖縄県出身。
国の重要無形文化財「琉球陶器」保持者(人間国宝)
略歴
1925年(大正12)新垣永徳の製陶所に入門、壷屋の製陶に従事。
1945年(昭和20)沖縄戦終結。
1946年(昭和21)那覇市壺屋に築窯。浜田庄司、河井寛次郎らの指導の元で壷屋焼を守り発展に努める。
1972年(昭和47)沖縄本土復帰。読谷村に移住。
1985年(昭和60)4月13日、人間国宝に認定、沖縄県功労章受賞。
1993年(平成5)勲四等瑞宝章受賞。
2004年(平成16) 没。享年92。
1925年(大正12)新垣永徳の製陶所に入門、壷屋の製陶に従事。
1945年(昭和20)沖縄戦終結。
1946年(昭和21)那覇市壺屋に築窯。浜田庄司、河井寛次郎らの指導の元で壷屋焼を守り発展に努める。
1972年(昭和47)沖縄本土復帰。読谷村に移住。
1985年(昭和60)4月13日、人間国宝に認定、沖縄県功労章受賞。
1993年(平成5)勲四等瑞宝章受賞。
2004年(平成16) 没。享年92。