古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

幕末写真集その②大名屋敷

2008年04月12日 21時01分10秒 | みやまつりが日記
これは、江戸は愛宕山からみた写真です。
もちろん前回同様、オランダにあった写真です。

この瓦の波は、江戸城の一部ではありません。
ほとんどが、江戸の大名屋敷だそうです。
       




これは、江戸は中ノ橋付近の久留米藩有馬家の上屋敷だそうです。

お屋敷の塀に見えるところは、二階建てになっており、
江戸詰めの下級武士が住んでいたそうです。

この他に、中屋敷、下屋敷とあったのでしょうから、当時の大名の暮らしぶりがわかりますよね。

維新後は、政府に没収されて、工部省を経て海軍兵の宿舎になったそうです。
       




これは、肥後は、熊本城主の細川公の江戸の上屋敷だそうです。
塀の終わりが、ほとんど見えません。(笑)
当時の大名屋敷が、大きさがわかりますよね。

大名屋敷の中には、畑もあって、使用人が自給の野菜を作っていた処もあるそうです。
       



これらの、大名屋敷いまの世に何点か残して置きたかったですよね。

当時、これらの屋敷の維持管理、修復にどれだけのコストが、必要だったのでしょうか?
屋根や、壁の修復、畳替え、衣食住・・など等
大名屋敷と武士階級は、食事を含め、ただ、消費の生活をおくるのみですから、
その、需要と消費で江戸の町は、かなり潤っていたそうです。

江戸の言葉に、『おてんとう様と米の飯は、どこへいっても付いて回る』

       『鐘一つうれぬ日はなし江戸の春』 其角(芭蕉の弟子)

とあるように、地方都市と違い、飢饉と言うものは、存在しなかったようです。
うらやましいですよね。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする