古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

桃の実図中皿

2011年01月09日 15時58分55秒 | 古伊万里=染付中皿
あしたは、成人の日ですね。
昨日は、友人の子供が成人式を迎えるので、お祝いを差し上げにいって来ました。

翻ってみると、人生って、二十歳までの時間が非常に長く、
その後社会人として生活していくしていく時間って、
何倍ものスピードで過ぎていきます。
そんな感じがします。

ただ、正直に言って、人間って死ぬまで精神的には、
大人になれないような気がしてなりません。
人間見た目は歳を重ねても、私自身精神的になんら変わらないし、
友人をみても、精神的それほど若い頃と特に変わったとも思えません。
人間死ぬまで、完全には不安や苦しみ、
悲しみから解放されることはないでしょうし、
そういう意味で、人間って、一生大人になりきれないような気もします。
仏教では悟りの境地を『彼岸』といいますが、近づいてみたいものですよね。
ちょっと、理屈になってしまいましたが、ご容赦を・・(笑)

これは、江戸中期の古伊万里です。



描かれているのは、なんだかわかりますか?
見方によっては、柘榴・栗・柑橘類にも見えないこともないでしょうが、
これは、ズバリ桃の実だと思います。
ふるいタイプの桃には、この実の先が尖がったタイプがあります。



むかし中国では、不老不死の理想郷のことを桃源郷といったそうですが、
まさに、人類の永遠の幸せがつかめる国だったんでしょうね。
そんな縁起をかついで、作ったお皿ではないでしょうか?



裏名に『富貴長春』の銘あり
富貴とは牡丹花のことであり、長春とは四季咲きの薔薇を意味するそうです。
表も裏もおめでたづくしで、成人の日にぴったりと思いUPしました。
江戸中期の頃 直径約27cmほど


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする