古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

錦手・蝶々の図

2012年03月18日 16時10分34秒 | 古伊万里=色絵大皿
前回の真贋判断は、古伊万里専門でない方には、すこし難しかったかもしれませんね。
ぼくも、しょうしょう反省しております。(#^.^#)

『腹』で考える、というヒントについて経験がないと無理ではないか?
と、よいご質問がありました。
確かに、そのご意見は、当たっています。
僕が言う『腹』で考えるというは、もう2つ意味がありまして、
すべての前提条件を捨てて、モノを観る、という意味もあります。

これは信用ある骨董商からとか、某有名コレクター放出とか、
もっともらしい時代箱と箱書きがあるとか、
ひよっとすると掘出しモノかもしれないとか、
そういう前提条件をすべて捨てて、観るという意味です。

もう一つの腹で考えるとは・・
商品が自分の目の前に来るまで、たいがい何人もの、
いや、何十人ものプロやコレクターの目に触れています。
安値の掘り出し物なんて、めったにないという考えです。
本当に良いものなら、そこそこの値段になっているかもしれない、という発想です。

  これが、意外に難しいんです。

*************************************************

幕末に造られたと思われる大皿



幕末に、流行した蝶々紋です。



ちょうちょうの隙間は、金彩で埋めつくさています。



明治期に多いのですが、まれに純度の低い金泥を使って金彩を焼き付けたものがあります。
それは、金色が茶色く退色したり、剥落しやすくなります。



これは、悪い金泥をつかったものではなく、質の良い純度の高い金彩だと思います。

ちょっと、この渦巻き文様は、不明ですが・・
おそらく水の渦をイメージしたものではないか?と思っています。


渦巻く水流の上で、乱舞する蝶たち。
はたして、その運命は。。。
 


 裏銘は、幕末に高級品の多い『角富』の銘。

     直径41ほど。幕末期。



コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする