goo

キーマカレーとナン2枚!〈英訳付〉

2020年08月26日 | 気ままな横浜ライフ
8月15日の土曜日、神奈川県の新型コロナウイルス感染者数は過去最多の136人で、東京都も2日連続の300人超えの385人でした。

On Saturday, August 15, the number of people infected with the new coronavirus in Kanagawa Prefecture was 136, the highest number ever, and the number in Tokyo was 385, exceeding 300 for the second consecutive day.



そんななか、ランチは近所のインドカレー屋さんでキーマカレー(ナン2枚)をいただきました。

Meanwhile, for lunch, I had keema curry (2 pieces of naan) at a nearby Indian curry shop.



午後3時には気温が36°Cを記録し、午後9時を過ぎたのに30°Cのままでした。皆さまにおかれましても、しばらくは残暑が続きそうですから、くれぐれも熱中症に気をつけてください。

At 3pm the temperature hit 36°C and remained at 30°C past 9pm. It looks like the lingering summer heat will continue for a while, so please be careful not to get heatstroke.




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

桟俵の思い出について

2020年08月26日 | O60→70(オーバー70歳)
農林省退職者の会編『食糧危機の時代を生きて』の中の古い写真を見ていたら、幼い記憶がいろいろと想起してきました。



米の供出や検査の景色もうっすらと思い出しました。




「穀刺し」で俵から玄米を取り出し、検査し終えたらまた俵の中に戻す検査員さんの手際の良さに、子どもながらかっこいいなぁと憧れたものです。



いったんフタ(桟俵/さんだわら)をしたら縄でぐるぐる巻きにされた俵は、精米まで開けられることはありません。本書を読み、俵作りから桟俵までの一連の流れが理解できました。耳に残っていた「さんだらぼっち」という言葉の由来まで知ることができました。



今から2年半前に、小鳥を捕獲する「円座わな」を図解してみたことがあります。私が育った福島県東白川郡塙町では、桟俵を「円座(えんざ)」と読んでいましたので、桟俵(さんだわら)という正式名称も初めて知りました。世の中、いろいろと面白いですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )